- 更新日 : 2025年2月20日
株主資本とは?自己資本・純資産との違い
「株主資本」「自己資本」「純資産」、それぞれについての違いを正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。場合によっては、同じ意味として扱われているこの3つの用語ですが、正確には全て異なるものです。純資産の部の中心である「株主資本」について、正しく理解しておきましょう。
目次
株主資本とは
株主資本とは、決算書である貸借対照表の「純資産の部」に記載される区分の一つです。「純資産」や「自己資本」と呼ばれることもあり、株主が保有する資産を総じて株主資本としています。
株主資本は、会社経営のための資金として株式を発行して出資を受けた金額と、その出資をもとに事業で得た金額が表示されます。
株主資本の主な項目
株主資本の主な項目について、それぞれの意味を解説します。
株主資本における「資本金」
資本金とは事業の円滑化を目的に株主が会社に対して出資した金額のことです。会社は株式を発行したことで払い込まれる金額の2分の1以上を資本金とする必要があり、残額は「資本準備金」として計上されます。
その出資は株主が行いますが、会社設立時には一般的に創業者が出資可能な範囲で自己資金を投じることが多いです。事業運営の原資と考えると分かりやすいでしょう。また、増資時の資本金増加は事業拡大の資金となり得ます。
借金とは違い、返済する必要のない資金調達方法になるため、資本金を増やすことで会社の信用度が上がる点がメリットです。
株主資本における「資本剰余金」
資本剰余金は資本取引から発生する剰余金で、「資本準備金」と「その他資本剰余金」の2種類で構成されます。
「資本準備金」は会社設立時や増資時に株主から集めた資金のうち、資本金とせず余剰となった金額を指します。一方、「その他資本剰余金」とは資本取引から発生した剰余金で、資本準備金以外のものです。自己株式処分差益などが該当します。
株主資本における「利益剰余金」
利益剰余金とは、会社設立から現在までの損益取引から生じた利益の中から、配当などによって支出されなかった残額を指します。資本取引と事業運営の損益取引は明確に区別する必要があり、「資本金」や「資本剰余金」とは違った「利益剰余金」の区分が設けられているのです。
利益剰余金は「利益準備金」と「その他利益剰余金」の2種類で構成されます。利益の増加に伴い利益剰余金も増加します。しかし、赤字決算が続けば、利益剰余金は少しづつ目減りしマイナスになるのです。利益剰余金の減少は利益の蓄積の減少と同じ意味となり、経営状況が悪化していると判断されてしまいます。
株主資本における「自己株式」
「自己株式」とは、会社が自社株式を買い取った金額のことです。そのため「金庫株」と呼ばれることもあります。
自己株式は、もともと自社が発行した株式を株主から買い戻すことで保有しているものです。取得原価をもとに、純資産の部の株主資本から控除して表示する「株主資本のマイナス項目」となります。
平成13年以前は、会社による自己株式の取得は原則禁止となっていました。その理由としては、経営者が会社へ及ぼす影響を強めたり、インサイダー取引などを利用したりする可能性があるからです。しかし、商法改正が実施された現在では、自己株式の取得が原則自由になっています。
株主資本・自己資本・純資産の関係
株主資本は純資産の大部分を占めています。また、財務分析においては、純資産を自己資本と呼ぶこともあります。そのため、「株主資本」「自己資本」「純資産」は一様に同じ意味で使われることも少なくありません。しかし、厳密に言えば、それぞれ異なるものです。
株主資本・自己資本・純資産の関係性について確認しましょう。それぞれの関係は、小さい順に並べると次の式で表すことができます。
「株主資本≦自己資本≦純資産」
株主資本が最も小さく、純資産が最も大きいことが分かります。
また、それぞれを計算式は以下の通りです。
- 「株主資本」=資本金+資本剰余金+利益剰余金
- 「自己資本」=株主資本+その他包括利益累計額
- 「純資産」=自己資本+新株予約権+非支配株主持分
株主資本・自己資本・純資産の違いとは?
株主資本・自己資本・純資産の違いについても理解しておきましょう。
まず株主資本とは、株主の資本を指します。株主からの出資金や事業運営で得た利益累計額など、会社内部に留保されている利益は、株式会社では株主の資本として扱われます。そして、「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」「自己株式」の4つを包括したものが株主資本です。
次に自己資本とは、株主資本に「その他包括的利益累計額」を加えたものです。時価で価値が変動する資産を保有するような場合に、それらの評価額や換算持の差額なども鑑みて計算したものになります。自己資本は資産の時価評価額が加減されているため、株主資本とは区別されます。ただし、貸借対照表に自己資本という名称は存在しません。
最後に純資産とは、自己資本に「新株予約権」と「非支配株主持分」(連結決算の場合)を加えたものです。新株予約権は新株を購入する権利であり、現株主の持分とはいえません。また、連結決算をした場合の非支配株主持分も株主の持ち分とは異なります。このことから、純資産は株主の資本とは違うということになります。
株主資本の意味や内容を正しく理解しよう
ここまで株主資本の概要や主な項目、それぞれの関係性、違いなどについて解説しました。
2006年に「新会社法」が施行されたことで「株主資本、自己資本、純資産」の違いが明確化されたのです。
新会社法施行前は今よりも簡素な構造になっていました。一見複雑化したようにも思いますが、貸借対照表上により正確な数字が反映されるようになったともいえます。
その結果、株主の投資判断や経営者の経営判断の指標としてより透明性の高い決算内容が閲覧できるようになったのです。株主資本の意味や内容を正しく理解して、様々な観点で活用しましょう。
よくある質問
株主資本とは?
決算書である貸借対照表の「純資産の部」に記載される区分の一つで、株主が保有する資産を総じて株主資本といいます。詳しくはこちらをご覧ください。
自己資本との違いは?
自己資本とは、株主資本に「その他包括的利益累計額」を加えたものです。詳しくはこちらをご覧ください。
純資産との違いは?
純資産とは、自己資本に「新株予約権」と「非支配株主持分」(連結決算の場合)を加えたものです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
掛け払いとは?後払いとの違い、始め方とリスクについて解説
掛け払い(ツケ払い)とは、先に商品やサービスを提供し、請求書送付後まとめて支払いを受ける方法を指します。取引相手が法人中心(BtoB)である点が、後払いとの違いです。 本記事では、掛け払いのメリット・デメリットや始め方を紹介します。読み方や…
詳しくみる会計伝票・伝票式会計を解説!会計ソフトで経理を更に効率化しよう
「伝票」と聞くと、紙のイメージが強い方も多いでしょう。 伝票式会計の歴史は古く、紙と現金を前提としているといっても過言ではありません。 近年では、電子化・キャッシュレス化になっていますが、伝票会計の仕組み自体は存在しています。伝票会計を知る…
詳しくみる会計帳簿閲覧請求権とは?株主の会計帳簿閲覧は可能?
会計帳簿は経営状況を把握したり経営戦略を検討したりする際に活用され、会社にとって非常に重要な書類です。しかし、一定の条件を満たした株主は、会社のオーナーとして会社に会計帳簿の閲覧や謄写(コピー)を求めることができます。この記事では株主の会計…
詳しくみる経理の資格・検定はコレ!担当者がスキルアップのために知っておくべき4つ
経理担当者としてスキルアップを望むのであれば、実務の積み重ねはもちろんですが、資格や検定を目指して勉強をしてみてはどうでしょうか。 ここでは「資格」として公認会計士資格と税理士資格を、「検定」として簿記検定及び経理・税務スキル検定を、それぞ…
詳しくみる会計ソフトはAIでどう変わる?AIが会計業務で活用されるシーンまとめ
AIは近年、めざましく技術が進み、様々な分野で利用されてきています。会計ソフトにおけるAI導入も、すさまじいスピードで進んでいます。 AIは会計ソフトの様々な機能を自動化し、より使いやすく便利なものに進化させています。会計ソフトのAI導入に…
詳しくみる天引きされた税金や保険料はどのように取り扱われているのか詳しく解説
毎月の給与から天引きされるものとして、 ・健康保険料 ・介護保険料 ・厚生年金保険料 ・雇用保険料 ・所得税 ・住民税 などがあり、これらは「保険料」と「税金」の2つに大別されます。ここでは天引きされた税金と保険料がどのように取り扱われてい…
詳しくみる