- 更新日 : 2025年4月23日
会計ソフトを導入しても税理士は不要にならない、その理由を解説
この記事では「確定申告が不安で税理士に依頼するかどうか悩んでいる方」、「税理士費用が高いと感じている方」に向け、会計ソフトを使えば税理士は不要になるかどうかを説明していきます。
目次
帳簿から申告までの業務
日本国内で事業を行っている個人事業主または法人であれば、簿記(帳簿付け)と確定申告を行う必要があります。
まずは、税理士に頼む前にそもそもどんな業務があるかを把握しましょう。
自分ができる業務は自分で行うことで、税理士費用を節約することにつながります。
業務は大きく分けると以下の4つになります。
それぞれ、1つずつ説明していきます。
簿記(仕訳・決算書作成・その他の必要書類の整理)
経理や伝票処理など呼び方はさまざまですが、この項目では「簿記」として説明していきます。
簿記は仕訳と決算書作成です。
初めて簿記をする方や簿記の知識がない方は、多少の勉強と慣れが必要になるかもしれません。ただし、慣れてしまえば仕訳の大半は「入力作業」か「会計ソフトで自動仕訳」のどちらかで済んでしまう業務がほとんどです。
また、決算書作成は日常の仕訳を勘定科目ごとに集計し、決算書としてまとめる作業です。
したがって、表計算ソフトなどを使って自分で集計する、または会計ソフトですでに集計されているものを加工する業務になります。
ただし、決算整理仕訳については、未収・未払計上、減価償却費や棚卸資産の計算など特殊なものもあります。正しく計算しないと決算書の金額が間違ったものとなってしまいますので、気を付けましょう。
また、仕訳の根拠になる書類(レシートや請求書など)を整理する必要がでてきます。
電子保存の手続きをしない限りは紙で整理し保管することになります。
年末調整
年末調整は従業員に給与を支払っている個人事業主、または法人が行う業務です。
簡単にいうと、従業員に対する年間の給与支払額から所得税等の計算を行います。
確定申告
簿記(仕訳と決算書作成)が終わった後に、確定申告書を作成し申告・納付する業務です。
具体的には、申告書の形式に従って決算書の数値を入力して所得の計算を行い、各種所得控除や税額控除が適用できるかどうかを調べることになります。
申告書は、確定申告の相談窓口や国税庁HPから作成するか、申告書作成機能のある会計ソフトで作成します。
今後の税金上の判断
自身の売上や所得、税法改正などによって変わる業務です。
業種、取引内容、売上などさまざまな要因で節税につながったり、損をしたりすることがあります。
そのため、自分で勉強する、または調べることが大切です。
どうしても解決できない場合は、近くの税務署へ相談するか税理士を頼ることになります。
税理士がいるメリット・デメリット
注意点として、税理士にお願いするメリット・デメリットはご自身の目的、業種や効率などによってさまざまです。この記事では一般的なメリット・デメリットを紹介していきます。
税理士がいるメリット
税理士がいるメリットは以下になります。
- 正しい納税と安心感
税金計算のプロに任せるため、税金で損をしないという安心感があります。 - めんどうな業務を代行してくれる
コストはかかりますが、簿記や申告書作成にかかる時間を減らすことができます。 - 困った時に頼れる
税務調査や今後の税金上の判断など、困った場合の相談相手になってくれます。
メリットをまとめると、簿記・申告書作成に対する多少の勉強時間、業務時間を少なくできると共に、税金に対する不安を軽減できること、といえます。
税理士がいるデメリット
税理士がいるデメリットは以下になります。
- 税理士費用がかかる
税理士も仕事として行っているので、当然無料というわけにはいきません。
上記で述べた業務のうち、どこまでを依頼するかで費用が変わってきます。 - コミュニケーションが必要
簿記・申告書作成ではさまざまな判断が求められることがあり、場合によっては税理士と密にコミュニケーションを取る必要があります。
デメリットをまとめると、金額が高い安いは別として費用がかかり、税理士とのコミュニケーションが発生すること、といえます。
税理士とコミュニケーションを取るために、簿記・税金の多少の知識が必要になります。
税理士に頼んだ方がいいの?
税理士に頼んだ方がいいかどうかは、ご自身の状況や業種、事業規模によって変わります。
そこでこの項目では、税理士に頼むかどうか考えるべきポイントを説明していきます。
自分の知識量と作業時間
簿記・申告書作成の知識と、それに対してどれぐらいの作業時間を使えるかが大切なポイントです。
まず、知識に関しては簿記3級程度の知識があれば十分です。知識がない場合でも1カ月程度コツコツと勉強することで対応できます。ただし建設業や製造業の場合は、原価計算の知識が必要になることもあります。
勉強してもどうしても解決できない場合は、税務署に問い合わせるか、確定申告相談コーナーで解決することができます。
次に、作業時間に関しては事業規模や年商によって変わりますが、小規模な個人事業主の場合は、年間で3日前後が参考になります。 (※知識や手段によって異なります)
簿記に時間がかかり本業を圧迫してしまう場合は、会計ソフトを使うか、もしくは税理士に頼むことが選択肢になります。
税理士費用
冒頭で、業務には以下の4つがあることを説明しました。
- 簿記(仕訳・決算書作成)
- 年末調整
- 確定申告
- 今後の税金上の判断
上記の業務と税理士費用の対応をまとめると以下になります。
※下記の表は、個人事業主を想定した表で、費用は事業規模によって異なる場合があります。また、法人の場合も税理士費用は事業規模によってさまざまです。
業務 | 税理士の訪問回数 | 費用 |
---|---|---|
簿記(仕訳・決算書作成) | 月1回または 3カ月程度に1回 | 月15,000円前後 |
年末調整 | 年1回 | 従業員1名2,000円前後 |
確定申告 | 年1回 | 70,000円前後 |
今後の税金上の判断 | その都度 | 内容によって異なる |
税理士に頼まない場合は、上記表の業務すべてを自分で行うことになります。そのサポートとして会計ソフトを使うことや、確定申告相談コーナーを使うことも選択肢になります。
また、税理士に頼むとしても、なるべく安く済ませたい場合は「上記の業務の一部だけお願いする」「時間の観点からどうしても税理士に代行してほしい時だけお願いする」ようにしましょう。
クラウド型会計ソフトで何ができる?できないことは?
自分で表計算ソフトなどを使用して簿記・申告書作成を行うよりもクラウド型会計ソフトを使用すれば、効率化することができます。
以下では、クラウド型会計ソフトで「できること」と「できないこと」を説明していきます。
クラウド型会計ソフトでできること
ある程度の簿記の知識とソフトに慣れる必要がありますが、クラウド型会計ソフトでは簿記・申告書作成、さらに年末調整まで行うことができ、作業効率がアップします。
また、表計算ソフトなどを使うよりもクラウド型会計ソフトを使う方が入力・集計の手間が軽減されます。
さらに、クラウド型会計ソフトの中には、ネットバンキングやネット上のクレジットカード明細と連携する機能があり、データを取り込んで自動仕訳が可能です。
自動仕訳機能で入力作業は大幅に減少します。
ただし、自動仕訳機能を使う前提としてネットバンキングの準備や勘定科目を整理しておくことが必要です。
クラウド型会計ソフトでできないこと
具体的には、納税義務の判断や各届出が必要かどうかなどの判断は自分で行うことになります。その際には、自分の状況や所得など、さまざまなことを調べる必要があります。
クラウド型会計ソフトでは「経営判断」や「税金の判断」などの判断をソフトが代わりに判断することはできません。しかし、クラウド型会計ソフトでは売上レポートや試算表などを簡単に作ることができ、経営判断に役立つ機能が付いています。
役立つレポートなどで見やすく比較することができますが、最終的には自分で調べ、勉強した上で判断することになります。
まとめ
最後に、「税理士は不要かどうか」の結論は、自分の状況や予算、作業時間によってさまざまです。
簿記・税金の勉強は多少必要になりますが、クラウド型会計ソフトを使いこなし、正しく確定申告書を使うのであれば基本的作成できれば、基本的にに税理士は不要です。
ただし、「作業量が多すぎる」「専門的すぎてわからない」などの特別な事情がある場合は、税理士に頼みましょう。
>>簿記知識がなくても大丈夫?会計ソフトで作業効率アップするコツ
>>一人で決算を行うための基礎知識と注意点
よくある質問
帳簿から申告までの業務にはどんなものがある?
大きくわけて、簿記(仕訳・決算書作成)、 年末調整、確定申告、今後の税金上の判断の4つがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
税理士に依頼するメリットは?
簿記・申告書作成に対する多少の勉強時間、業務時間を少なくできると共に、税金に対する不安を軽減できることが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
税理士に依頼するデメリットは?
コストがかかることや、税理士とのコミュニケーションが発生すること、またそのために簿記・税金の知識が多少必要になることが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
配賦率とは?間接費における計算方法や配賦基準の決め方などをわかりやすく解説
配賦率とは、複数の部門や製品に共通してかかる間接費を、合理的な基準に基づいて割り振る際に用いられる比率のことです。原価計算や管理会計をはじめ、簿記の学習や実務においても頻繁に登場する重要な考え方です。この記事では、配賦率の基本的な意味から、…
詳しくみる製造間接費配賦差異とは?求め方や仕訳(借方・貸方)をわかりやすく解説
製品の原価を正確に把握するためには、製造にかかる間接費の扱い方が重要です。特に、事前に見積もった費用と実際にかかった費用のズレである製造間接費配賦差異は、企業のコスト管理や経営判断に大きく影響します。 この記事では、製造間接費配賦差異の基本…
詳しくみる電工労務費とは?国土交通省の公共工事設計労務単価による見積もり方法も解説
電気工事の費用を見積もる際に、重要な項目の一つとなるのが電工労務費です。電工労務費は、実際に工事を行う作業員の労働に関する費用であり、材料費と並んで工事全体のコストを大きく左右します。この記事では、電工労務費の基本から見積もり方法までを体系…
詳しくみる労務外注費とは?労務費・人件費・外注人との違いや仕訳、消費税などを解説
企業や個人事業主が外部の専門家や作業者に業務を委託する際、その対価として支払う「労務外注費」。とくに建設業やIT業界、サービス業など、さまざまな分野でこの費用が日常的に発生しています。しかし、労務費や外注費との違い、勘定科目の使い分け、さら…
詳しくみる直接労務費差異とは?求め方や例題、分析方法などをわかりやすく解説
直接労務費差異は、標準原価と実際原価のズレから現場の課題やコストの問題点を浮き彫りにする重要な指標です。この記事では、直接労務費差異の基本的な意味から、計算方法、具体例、分析手順、そして改善につなげる実践的な活用法までをわかりやすく解説しま…
詳しくみる労務管理費とは?労務費や人件費との違い、内訳、計算方法、勘定科目などを解説
労務管理費は、建設業等の現場で発生する労働管理・運営のための経費の総称であり、労働の対価としての現場作業員への給与や賃金以外の現場作業員の募集・採用、消耗品の手配、会議や打ち上げなどを行う際に発生する費用を指します。この記事では、労務管理費…
詳しくみる