- 更新日 : 2024年8月8日
収入印紙を買ったときの勘定科目は何を使えばいい?
この記事では、収入印紙を買ったときの会計処理で、一般的にどの勘定科目を使えばよいかについてお伝えします。
収入印紙をすぐに文書に貼って使用するのか、しばらく手元においておくのか、それによって勘定科目は変わります。また、収入印紙を買った場所によって消費税の扱いが変わるところにも気をつける必要があります。
目次
収入印紙を使ったときの勘定科目は「租税公課」
収入印紙は印紙税という税金の支払いのための証書です。領収書や契約書など、印紙税法で定められた文書に収入印紙を貼って消印をすることで、印紙税を納めたことになります。
収入印紙を買ってすぐに文書に貼って使用した場合、一般的に勘定科目は「租税公課」を使用します。
収入印紙は不動産登記や商業登記の登録免許税の支払いに使われることもありますが、この場合でも勘定科目は「租税公課」を使用して問題はありません。
購入する場所によって消費税がかかる
原則として、収入印紙に消費税は課税されません。ただし、収入印紙を郵便局、郵便切手類販売所または印紙売りさばき所で購入した場合に限られます。コンビニエンスストアは郵便切手類販売所にあたります。
金券ショップなどでは収入印紙が額面より低い金額で売られていることが多いですが、これらの店舗で購入した場合は消費税が課税されることになります。
したがって、収入印紙を郵便局などで購入した場合は会計処理で消費税を考慮する必要はありません。一方、金券ショップなどで購入した場合は消費税を考慮して会計処理しなければなりません。
具体的な会計処理の例
ここまでご紹介した会計処理の方法について、仕訳の例をお伝えします。
収入印紙をただちに使用したため、勘定科目は「租税公課」を使います。郵便局で収入印紙を買ったので、消費税はかかりません。
金券ショップでは額面より低い金額で収入印紙を買うことができますが、購入には消費税が課税されます。
収入印紙を買い置きするときの勘定科目は「貯蔵品」
実際には、収入印紙を買ってきてもすぐに使いきるとは限りません。ある程度まとめ買いをして、買い置きすることもあります。
収入印紙を買い置きする場合、勘定科目は「貯蔵品」を使用します。
このとき、購入時に「貯蔵品」に計上する方法と、決算時に「貯蔵品」に計上する方法のどちらで会計処理をしても構いません。いずれの方法でも、収入印紙の購入と使用を管理帳に記録するなど、枚数をきちんと管理することが大切です。
購入時に「貯蔵品」に計上する場合
収入印紙を購入したときに「貯蔵品」に計上する場合は、収入印紙を使用するたびに「租税公課」に振り替えます。この場合の会計処理の流れは次のようになります。
郵便局で収入印紙を買った場合は、消費税はかかりません。
使用した収入印紙の金額を「貯蔵品」から「租税公課」に振り替えます。
使用した収入印紙の金額はすでに「租税公課」に計上されているため、決算時の会計処理は不要です。決算時の「貯蔵品」の残高は、残っている収入印紙の金額、200円×2枚=400円となります。
決算時に「貯蔵品」に計上する場合
収入印紙を購入したときには「租税公課」に計上して、決算時に残っている収入印紙の金額を「貯蔵品」に振り替えることもできます。この場合の会計処理の流れは次のようになります。
金券ショップで購入したため、消費税が課税されます。
収入印紙の金額はすでに「租税公課」に計上されているため、使用したときの会計処理は不要です。
残っている収入印紙の金額は1,806円÷10枚×2枚≒361円であることから、361円を「租税公課」から「貯蔵品」に振り替えます。
収入印紙の管理に、収入印紙管理簿のひな形・テンプレート
収入印紙の管理には、テンプレートの利用が便利です。
以下より、今すぐ実務で使用できる、収入印紙管理簿のテンプレート(エクセル)を無料でダウンロードいただけます。
まとめ
収入印紙を買ったときの会計処理の勘定科目は「租税公課」が一般的です。ただし、収入印紙を買い置きするような場合は、勘定科目は「貯蔵品」を使います。
収入印紙は原則として消費税は非課税ですが、金券ショップで買った場合には消費税が課税されます。消費税に関する会計処理を間違えないよう注意が必要です。
関連記事
・契約書に収入印紙が貼られていない場合は無効なの?
・契約書の収入印紙を節約する「第7号文書」に関する節税術
・プロが教える!契約書の「収入印紙代」を簡単に節約できる3つの方法
よくある質問
収入印紙とは?
印紙税という税金の支払いのための証書で、領収書や契約書など印紙税法で定められた文書に収入印紙を貼って消印をすることで、印紙税を納めたことになります。詳しくはこちらをご覧ください。
収入印紙を使ったときの勘定科目は?
収入印紙を買ってすぐに文書に貼って使用した場合、一般的に勘定科目は「租税公課」を使用します。詳しくはこちらをご覧ください。
収入印紙を買い置きするときの勘定科目は?
勘定科目は「貯蔵品」を使用し、購入時に「貯蔵品」に計上する方法と、決算時に「貯蔵品」に計上する方法のどちらで会計処理をしても構いません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
未収収益とは?どんな勘定科目?未収入金や売掛金との違い、仕訳を解説
未回収の債権には、売掛金や未収入金、未収収益などさまざまな勘定科目のものがあります。また、それぞれで意味や使い方が異なります。しかし、売掛金や未収入金に比べ、未収収益について正しく理解している人は少ないでしょう。 そこで、ここでは未収収益に…
詳しくみるファクタリングとは?仕組みや仕訳・勘定科目の解説
ファクタリングとは売掛債権を売却し、手数料を差し引いた代金を受け取ることです。入金のサイクルを短縮し、資金繰りを改善できます。ファクタリングには債権を売却するだけの「買取型」のほか、倒産等のリスクに備える「保証型」もあるのが特徴です。また、…
詳しくみる益金とは?益金不算入制度とは?徹底解説
益金(えききん)は、収益や収入といった用語と似通っていますが、同じ意味ではありません。 経営者や経理担当者は、益金や益金算入・不算入について理解しておかなければ、決算や税申告の際に間違った金額を計上するリスクがあります。 益金とは 益金とい…
詳しくみる預金出納帳の書き方について
複式簿記において重要な「預金出納帳」とは、金融機関の口座別に入金・出金のすべてを記録していくための帳簿です。 ここでは、預金出納帳の役割、預金出納帳の書き方について解説します。特に、預金出納帳の書き方については、金融機関別や預金種類別など複…
詳しくみる一括償却資産とは?仕訳からわかりやすく解説
一括償却資産とは、通常の減価償却ではなく、取得価額を3年間で均等償却できる一定の資産のことです。財務諸表では、貸借対照表の資産の部の固定資産として表示されます。 法人だけではなく、個人事業主も一括償却資産の制度 対象ですが、その利用には、メ…
詳しくみる諸掛の意味と仕入諸掛・売上諸掛の仕訳を解説
諸掛とは、商品に対して係る保険料や運送料などの費用を指します。諸掛には「売上諸掛」と「仕入諸掛」の2種類があり、それを自社と取引先のどちらが負担するかで使う勘定科目が異なるのです。 本記事では諸掛の読み方や英語表現、仕訳について紹介します。…
詳しくみる