- 更新日 : 2024年8月8日
収入印紙を買ったときの勘定科目は何を使えばいい?
この記事では、収入印紙を買ったときの会計処理で、一般的にどの勘定科目を使えばよいかについてお伝えします。
収入印紙をすぐに文書に貼って使用するのか、しばらく手元においておくのか、それによって勘定科目は変わります。また、収入印紙を買った場所によって消費税の扱いが変わるところにも気をつける必要があります。
目次
収入印紙を使ったときの勘定科目は「租税公課」
収入印紙は印紙税という税金の支払いのための証書です。領収書や契約書など、印紙税法で定められた文書に収入印紙を貼って消印をすることで、印紙税を納めたことになります。
収入印紙を買ってすぐに文書に貼って使用した場合、一般的に勘定科目は「租税公課」を使用します。
収入印紙は不動産登記や商業登記の登録免許税の支払いに使われることもありますが、この場合でも勘定科目は「租税公課」を使用して問題はありません。
購入する場所によって消費税がかかる
原則として、収入印紙に消費税は課税されません。ただし、収入印紙を郵便局、郵便切手類販売所または印紙売りさばき所で購入した場合に限られます。コンビニエンスストアは郵便切手類販売所にあたります。
金券ショップなどでは収入印紙が額面より低い金額で売られていることが多いですが、これらの店舗で購入した場合は消費税が課税されることになります。
したがって、収入印紙を郵便局などで購入した場合は会計処理で消費税を考慮する必要はありません。一方、金券ショップなどで購入した場合は消費税を考慮して会計処理しなければなりません。
具体的な会計処理の例
ここまでご紹介した会計処理の方法について、仕訳の例をお伝えします。
収入印紙をただちに使用したため、勘定科目は「租税公課」を使います。郵便局で収入印紙を買ったので、消費税はかかりません。
金券ショップでは額面より低い金額で収入印紙を買うことができますが、購入には消費税が課税されます。
収入印紙を買い置きするときの勘定科目は「貯蔵品」
実際には、収入印紙を買ってきてもすぐに使いきるとは限りません。ある程度まとめ買いをして、買い置きすることもあります。
収入印紙を買い置きする場合、勘定科目は「貯蔵品」を使用します。
このとき、購入時に「貯蔵品」に計上する方法と、決算時に「貯蔵品」に計上する方法のどちらで会計処理をしても構いません。いずれの方法でも、収入印紙の購入と使用を管理帳に記録するなど、枚数をきちんと管理することが大切です。
購入時に「貯蔵品」に計上する場合
収入印紙を購入したときに「貯蔵品」に計上する場合は、収入印紙を使用するたびに「租税公課」に振り替えます。この場合の会計処理の流れは次のようになります。
郵便局で収入印紙を買った場合は、消費税はかかりません。
使用した収入印紙の金額を「貯蔵品」から「租税公課」に振り替えます。
使用した収入印紙の金額はすでに「租税公課」に計上されているため、決算時の会計処理は不要です。決算時の「貯蔵品」の残高は、残っている収入印紙の金額、200円×2枚=400円となります。
決算時に「貯蔵品」に計上する場合
収入印紙を購入したときには「租税公課」に計上して、決算時に残っている収入印紙の金額を「貯蔵品」に振り替えることもできます。この場合の会計処理の流れは次のようになります。
金券ショップで購入したため、消費税が課税されます。
収入印紙の金額はすでに「租税公課」に計上されているため、使用したときの会計処理は不要です。
残っている収入印紙の金額は1,806円÷10枚×2枚≒361円であることから、361円を「租税公課」から「貯蔵品」に振り替えます。
収入印紙の管理に、収入印紙管理簿のひな形・テンプレート
収入印紙の管理には、テンプレートの利用が便利です。
以下より、今すぐ実務で使用できる、収入印紙管理簿のテンプレート(エクセル)を無料でダウンロードいただけます。
まとめ
収入印紙を買ったときの会計処理の勘定科目は「租税公課」が一般的です。ただし、収入印紙を買い置きするような場合は、勘定科目は「貯蔵品」を使います。
収入印紙は原則として消費税は非課税ですが、金券ショップで買った場合には消費税が課税されます。消費税に関する会計処理を間違えないよう注意が必要です。
関連記事
・契約書に収入印紙が貼られていない場合は無効なの?
・契約書の収入印紙を節約する「第7号文書」に関する節税術
・プロが教える!契約書の「収入印紙代」を簡単に節約できる3つの方法
よくある質問
収入印紙とは?
印紙税という税金の支払いのための証書で、領収書や契約書など印紙税法で定められた文書に収入印紙を貼って消印をすることで、印紙税を納めたことになります。詳しくはこちらをご覧ください。
収入印紙を使ったときの勘定科目は?
収入印紙を買ってすぐに文書に貼って使用した場合、一般的に勘定科目は「租税公課」を使用します。詳しくはこちらをご覧ください。
収入印紙を買い置きするときの勘定科目は?
勘定科目は「貯蔵品」を使用し、購入時に「貯蔵品」に計上する方法と、決算時に「貯蔵品」に計上する方法のどちらで会計処理をしても構いません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
未払法人税等とは?計上方法や勘定科目、仕訳例まで徹底解説!
決算日時点における税金の未払い額を表す勘定科目に「未払法人税等」があります。法人税の確定申告は、決算日よりも後になりますので、法人税などを納める企業であれば、通常は未払法人税等の計上が必要です。未払法人税等とはどのような勘定科目で、決算書の…
詳しくみる配当金の勘定科目は?税金や仕訳方法についてもわかりやすく解説!
受け取った配当金を仕分ける際の勘定科目は、配当金の種類によって異なります。株式の配当金であれば勘定科目は受取配当金となりますが、保険の配当金であれば、勘定科目は雑収入です。 また、配当金の仕訳方法は、法人か個人事業主が対象か、配当金を受け取…
詳しくみる工事進行基準の会計処理方法について
工事進行基準の会計処理方法について 工事進行基準は、請け負った仕事の進み具合に合わせて段階的に収益を会計処理していく方法です。 商品・サービスと対価の提供がほぼ同時に行われる小売業やサービス業などでは、売上の計上時期に迷うことはありません。…
詳しくみる花代の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
普段、会社で花を見かけるのは受付やフロント、休憩室などにおいてです。たとえ一輪でも、もの言わぬ花に癒されることが一度はあったのではないでしょうか? さて、この花に関する支払いですが、勘定科目は決まっているのでしょうか?この記事では、花代の仕…
詳しくみる電子マネーの仕訳に使う勘定科目まとめ
確定申告の段階で「どの勘定科目を使えばいいの?」とならずに済むよう、電子マネーによる支払いや売上、チャージの管理や取り扱いも、しっかり理解しておきたいものです。 ここでは、電子マネーでの支払いまたは売上を計上するときの、具体的な仕訳例や注意…
詳しくみるプリンターに関する経費の勘定科目と仕訳まとめ
プリンターの購入やリース、レンタルした場合の勘定科目はすべて異なります。それぞれの勘定科目と仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。またプリンターを資産として減価償却するケースや、インク代や修理費用の勘定科目と仕訳例についても紹介しま…
詳しくみる