- 更新日 : 2025年2月20日
年商と年収の違いとは?中小企業が信頼できる取引先を見分けるために
メディアで企業の規模を表す際によく用いられる「年商」ですが、これが何を意味するかはご存知でしょうか。
年商が1億円を超えているからといって、必ずしもその企業がそれだけの利益をあげているとは限りません。今回は、「年商」の意味と「年収」との違い、さらには年商以外にも企業の信用を表す財務的な安全性をご紹介していきます。
年商と年収の違いとは?
まず、「年商」についての意味ですが、年間を通してのその事業の売上のことを年商と言います。つまり、「年商1億円の企業」といえば、年間の売上が1億円の企業ということになります。
しかし、企業の売上だけでは、その企業が利益をあげていて、信用できる企業かどうかは判断できません。売上は何十億とあがっていても赤字の企業も存在するのも事実です。
それに対して、年商とよく混同されるのが年収です。年収については、年間を通してのその人の所得です。個人事業主の場合は、その事業の利益に相当する所得金額であり、中小企業の経営者の場合は、役員報酬の年間合計額です。中小企業の役員報酬についても、企業の利益の金額と連動して設定されることが多いことから、年商と比較して年収の方が企業の実態を表す数字であると言えるかもしれません。
年商だけでは不十分! 信用できる企業の見分け方とは
先述した通り、年商については企業の売上を表すだけのものです。したがって、年商ばかりを誇張する企業には注意が必要です。いくら年商が高くても、それはあくまでも売上規模が大きいだけであって、信用できる企業とは言えません。
では、取引する上で、信用できる企業とはどのような企業でしょうか。どのような数字を確認する必要があるのでしょうか。こちらについて財務分析の安全性という考え方から見ていきます。
中小企業の取引について、最も避けなければならないことの一つは、キャッシュの入金が遅れることです。サービスや商品を提供したにもかかわらず、その代金が期日になっても入ってこないという状況は、自社の資金繰りに大きな影響を与えます。
財務分析の安全性分析は、その重要な「キャッシュの支払能力」を重視して企業の安全性を分析します。安全性分析に用いられる指標のうち、特に重視されるのが自己資本比率です。
自己資本比率(%) = 自己資本(純資産) / 総資本(純資産+負債) × 100
自己資本比率とは、その企業の総資本のうち、どれくらいの割合が自己資本であるのかを表す指標です。すなわち、現状の資産(現預金・設備など)の源泉は自己資本(資本金として出資した金額と、企業活動によって得た利益)であるのか、あるいは他人資本(銀行からの借入など)であるかを表しています。
例えば、銀行からの借入が多くて自己資本比率が低い企業は、その借入条件の変更などがあった場合にキャッシュが回らなくなってしまう事態に陥る可能性があります。
すなわち、自己資本比率が低い企業というのは他人資本によって大きく影響されるケースも考えられるため、安全性が低いということになります。
そういった面も含めて、この自己資本比率というのは高いほど安全な企業だと言えます。業種や企業形態などによっても異なりますが、一般的には50%以上が優良な企業であり、10%未満の場合は安定性のない企業だと言われています。
その他にも、安全性分析には「流動比率」や「固定比率」など、さまざまな指標があり、そのような指標から総合的に企業の安全性を判断することになります。(安全性分析についてより詳しく知りたい方はこちらから)
もちろん、このような指標については、その企業の財務諸表(損益計算書や貸借対照表)を確認しなければ正確には分かりません。基本的には上場企業でない限りは財務諸表を公開していることはほとんどありませんので、取引先の企業について調べたとしても数値は分かりません。
この安全性分析の概念を意識しておくことで、取引先の企業の状況について、年商などのあいまいな指標だけではなく、キャッシュの支払能力という概念から信用できる企業なのかを判断しようとします。あるいは、逆に取引先や銀行などから信用されるために、自社の財務的な安全性を高めることの重要性についても気付くことになるでしょう。
財務的な安全性を高めることで、銀行からの融資が受けられるだけではなく、これまでよりも大きな仕事や継続的な案件を得られるチャンスにつながるかもしれません。
まとめ
最後に、今回のポイントについてまとめておきましょう。
・年商というのは、その事業の年間での「売上高」であり、利益の金額とは異なる
・信用できる企業を見分ける一つの手段として、安全性分析がある
・安全性分析に用いられる指標を意識して改善することは、自社の信用を高める上で有効である
信用できる企業を見分けることは難しいことですが、「年商」などの一つの要素で企業を見るのではなく、今回紹介した安全性分析も含めて、財務的な観点から総合的に判断することが重要です。
関連記事
・中小企業の何割が黒字企業? 中小企業が生き残るために必要なこと
・中小企業向けの会計ルールを知っておこう
・数字で読み解く! 日本の中小企業の状態とは
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【これは軽減税率?】「宅配ピザ」と「UberEatsでピザ配達」で消費税は変わる?
2019年10月1日からスタートする消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる株主資本とは?自己資本・純資産との違い
「株主資本」「自己資本」「純資産」、それぞれについての違いを正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。場合によっては、同じ意味として扱われているこの3つの用語ですが、正確には全て異なるものです。純資産の部の中心である「株主資本」につ…
詳しくみる請求額と入金額が違う?主な原因や仕訳方法、消込をパターン別に解説
請求額と入金額が違う場合は、まず原因の特定が必要です。その上で処理方法を決め、仕訳を行いましょう。金額が違う原因は、請求書のミスや振込金額の入力ミスなどさまざまです。 本記事では、請求額と入金額が違う場合について、入金額が多いケースと少ない…
詳しくみる子会社株式とは?わかりやすく解説
「子会社株式」とは企業が保有する資産の1つで、他の企業の議決権を行使するためのものです。子会社に該当すれば、運営方針や人事などで決定権を得られます。しかし、子会社に該当する基準は意外と知られていません。 本記事では子会社株式とは何かを解説す…
詳しくみる労働分配率とは?計算方法や適正な目安をわかりやすく解説
付加価値に占める人件費の割合を表す「労働分配率」は、人件費が適正な水準かどうかを判断するために使われる経営指標です。 人件費は従業員への投資であり企業が成長するためには増やすべきですが、コストという側面もあるため、増やし過ぎて経営を圧迫する…
詳しくみる簡易課税制度(みなし課税)とは?要件や消費税の計算方法、メリット・デメリットを解説
簡易課税制度は「みなし課税」とも言い、要件を満たせば「みなし仕入率」を使って消費税額を計算できる制度を指します。事務作業が楽になるメリットがある一方、還付が受けられない点や原則課税よりも納税額が増えることがあるデメリットもあります。 本記事…
詳しくみる