- 更新日 : 2025年2月19日
長期借入金とは?仕訳例も解説
長期借入金とは、会社が金融機関や特定人から受けた融資のうち、弁済期限が貸借対照表日の翌日から起算して1年以上のものを指す。貸借対照表では固定負債の部に記載される。
なお、弁済期限が貸借対照日の翌日から起算して1年以内のものは短期借入金となる。
長期借入金の考え方
長期借入金の借入先として一般的なものは、銀行などの金融機関、関係会社、取引先、個人、役員などである。貸借対照表に記載する際は株主、役員、従業員からの長期借入金や関連会社からの長期借入金に対しては区分表示されることが求められる。
たとえば役員からの借入金は「役員長期借入金」、従業員の場合は「従業員長期借入金」、関連会社の場合は「関連会社長期借入金」となる。なお、長期借入金の内訳明細については借入金等明細表で開示されることとなっている。
また、契約上は長期借入金であっても、1年基準(ワン・イヤー・ルール)によって返済期限が貸借対照表日の翌日から1年以内に迫ったものは短期借入金へ振替処理される。
長期借入金の仕訳例
銀行から2年間の契約で借り入れた運転資金10,000,000円が当座預金に入金された。
借方・当座預金10,000,000円/貸方・長期借入金 10,000,000円
長期借入金の元金分500,000円および利息10,000円が預金口座から引き落とされた。
借方・長期借入金 500,000円/貸方・普通預金 510,000円
支払利息 10,000円
長期借入金20,000,000円が翌期に返済期限を迎えるため、決算時に短期借入金に振替処理した。
借方・長期借入金 20,000,000円/貸方・短期借入金 20,000,000円
通常、借入金の返済日には元本と支払利息が一緒に引き落とされるが、経費としては別々に計上する。保証料も支払利息に含むことができるが、金額が大きい場合は「保証料」や「支払手数料」などの勘定科目で処理することが望ましい。
<関連記事>
資金調達の基本!経営者が知っておくべき3つの方法
財務分析によって会社の状態を知ろう
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法人が投資信託している場合の仕訳と勘定科目まとめ
投資信託とは、運用の専門家などが投資家から資金を募り、集めた資金を株式や債券などに投資して運用する金融商品です。 投資信託は、法人でも証券口座を開設するなどして取得できます。ただし、法人が取得した投資信託は、会社の資産として認識しなければな…
詳しくみる請求書関連の仕訳と勘定科目のまとめ
請求書を発行してすぐに仕訳が必要になるわけではりません。しかし、請求書を発行して商品・サービスを受け渡したときや、入金が確認されたときは、仕訳が必要です。また、請求書を受領したときは、商品・サービスを受け取ったときと、代金を入金した際に仕訳…
詳しくみるセキュリティソフトを経費にする時の仕訳に使う勘定科目
コンピューターウイルスによるサイバーテロが増加している現代では、企業のセキュリティ対策は欠かせないものとなっています。この記事では、企業がセキュリティソフトやウイルス対策ソフトを導入し、経費として処理する場合の勘定科目や仕訳例について解説し…
詳しくみる制服代や作業服代は経費になる?仕訳と勘定科目まとめ
業務で制服や作業服を着用する会社では、従業員に支給した制服・作業服代を経費に計上します。その際、勘定科目は消耗品費にするか福利厚生費にするかが迷うところです。また、制服・作業服のクリーニング代や、スーツを支給した場合の扱いも問題になります。…
詳しくみる常備薬代やマスク代の仕訳に使える勘定科目まとめ
オフィスに置いておく常備薬代やマスク代は、福利厚生費や消耗品費などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目を使用する際に注意をしたいポイントや仕訳をするときの注意点について解説します。仕訳例も紹介するので、ぜひ参考にしてくだ…
詳しくみる礼金の勘定科目とは?支払時の仕訳や消費税の扱いについて解説
不動産物件の賃貸借契約を結ぶ時に発生する礼金。法人では事務所や店舗などのテナント、社用車の駐車場、社宅用の住居などの賃貸借契約を結ぶ時に支払うことがあります。この記事では礼金の勘定科目や支払時の仕訳、敷金や仲介手数料との違い、消費税の扱いに…
詳しくみる