- 更新日 : 2025年2月19日
長期借入金とは?仕訳例も解説
長期借入金とは、会社が金融機関や特定人から受けた融資のうち、弁済期限が貸借対照表日の翌日から起算して1年以上のものを指す。貸借対照表では固定負債の部に記載される。
なお、弁済期限が貸借対照日の翌日から起算して1年以内のものは短期借入金となる。
長期借入金の考え方
長期借入金の借入先として一般的なものは、銀行などの金融機関、関係会社、取引先、個人、役員などである。貸借対照表に記載する際は株主、役員、従業員からの長期借入金や関連会社からの長期借入金に対しては区分表示されることが求められる。
たとえば役員からの借入金は「役員長期借入金」、従業員の場合は「従業員長期借入金」、関連会社の場合は「関連会社長期借入金」となる。なお、長期借入金の内訳明細については借入金等明細表で開示されることとなっている。
また、契約上は長期借入金であっても、1年基準(ワン・イヤー・ルール)によって返済期限が貸借対照表日の翌日から1年以内に迫ったものは短期借入金へ振替処理される。
長期借入金の仕訳例
銀行から2年間の契約で借り入れた運転資金10,000,000円が当座預金に入金された。
借方・当座預金10,000,000円/貸方・長期借入金 10,000,000円
長期借入金の元金分500,000円および利息10,000円が預金口座から引き落とされた。
借方・長期借入金 500,000円/貸方・普通預金 510,000円
支払利息 10,000円
長期借入金20,000,000円が翌期に返済期限を迎えるため、決算時に短期借入金に振替処理した。
借方・長期借入金 20,000,000円/貸方・短期借入金 20,000,000円
通常、借入金の返済日には元本と支払利息が一緒に引き落とされるが、経費としては別々に計上する。保証料も支払利息に含むことができるが、金額が大きい場合は「保証料」や「支払手数料」などの勘定科目で処理することが望ましい。
<関連記事>
資金調達の基本!経営者が知っておくべき3つの方法
財務分析によって会社の状態を知ろう
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
賃貸の更新料を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
賃貸物件の契約を更新する際、更新料の支払いを求められることがあります。更新料を経費として処理する場合、どのような勘定科目を使い、どのような仕訳をすることになるのでしょうか。更新料を支払ったときの仕訳について取り上げます。 更新料の仕訳に使え…
詳しくみる会社分割の仕訳とは?新設・吸収分割の例や税務処理をわかりやすく解説
会社分割は、事業を切り出して別の会社に引き継がせる組織再編の方法で、事業承継やグループ再編などで活用されています。 ただし、税務上、会社分割の内容は「適格」か「非適格」かの判定が必要になり、会計処理も大きく変わります。さらに、承継会社と分割…
詳しくみる人件費は経費にできる?節税効果や人件費削減方法・勘定科目も解説!
人件費や労務費として支出した費用は経費計上できるため、課税所得額の減少による法人税の節税につながります。しかし、人件費や経費という単語にはさまざまな解釈や意味が含まれているため、処理方法や扱いについて戸惑ってしまうケースも少なくありません。…
詳しくみる送料を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
商品を仕入れたときや販売したとき、遠方の業者やインターネット通販を利用して消耗品を取り寄せたとき、荷物を送ったときなど、さまざまな場面で送料が発生することがあります。しかし、会計上は必ずしも「送料」という区分で仕訳をしない点に注意が必要です…
詳しくみる再振替仕訳とは?期末の決算整理と翌期のやり方、仕訳例をわかりやすく解説
会計期間の終わりに行う決算整理仕訳は、その期間の財政状態を正確に示すために様々な調整が行われます。この調整の一環として行われるのが決算整理仕訳です。そして、この決算整理仕訳の一部は、翌期の会計処理を円滑に進めるために、期首に特別な処理を必要…
詳しくみる仕掛品の意味や半製品との違い 棚卸資産での計上方法や読み方まで解説
製造業における工業簿記や商的工業簿記の決算では、仕掛品の計上は非常に大きな意味を持っています。 この記事では、仕掛品、半製品などの棚卸資産の意味やそれぞれの違い、計上方法などを仕訳とともに解説します。もちろん、それぞれの読み方も付しなが…
詳しくみる