- 更新日 : 2024年8月8日
未収消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未収消費税とは、決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。決算時に計上するとともに、翌期に還付金が入金されたときに減額します。
本記事では未収消費税の内容や計上時期、仕訳例についてご紹介します。
未収消費税とは
未収消費税とは、決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。貸借対照表では、「流動資産の部」に計上します。
未収消費税は申告して還付を受けますが、還付金を受け取った後の会計処理は、採用している方法が税抜経理方式か税込経理方式かで異なります。
税抜経理方式は消費税を費用・収益として扱わず、仕訳では「仮払消費税」「仮受消費税」をそれぞれ計上します。仮受消費税は課税売上に対する消費税のことで、仮払消費税は課税仕入に対する消費税です。
税込経理方式は、本体価格に消費税を含めて計上します。消費税も費用として考える方法です。
未収消費税の計上時期
未収消費税の仕訳は、決算時と入金時に行います。税抜経理方式では決算時に仮払消費税と仮受消費税の合計額を相殺し、差額を未収消費税として計上します。還付金の入金があったら、未収消費税の勘定科目を振り替える処理が必要です。
税抜経理方式では、端数処理などの関係で還付金と仮受消費税・仮払消費税の差額の間に不一致が生じる場合があります。その場合、金額を調整する勘定科目として雑収入を使うことを把握しておきましょう。
税込経理方式では日々の仕訳で消費税を費用に含めるため、仮受消費税や仮払消費税の勘定科目は使用せずに処理を行います。決算時には未収消費税を雑収入として計上し、入金時は未収消費税の勘定科目を振り替えます。
税込経理方式は仮受消費税・仮払消費税の勘定科目を使わないことで端数による不一致がなく、会計処理はシンプルです。
未収消費税の税務上の取り扱い
未収消費税は税務上、貸倒引当金の対象にはなりません。貸倒引当金とは、取引先の倒産などの理由で債権を回収できなくなるリスクに備え、金額を予想してあらかじめ計上する引当金です。
貸倒引当金の設定対象となるのは売掛金や貸付金などで、未収金も対象ですが、「益金の額に算入されたもの」という限定があります。消費税の還付金は益金とはならないため、対象に含まれません。
未収消費税の仕訳
未収消費税の仕訳例について、税抜経理方式と税込経理方式に分けてご紹介します。
税抜経理方式の仕訳例
(決算時の仕訳)
決算時の仮払消費税の残高が20万円、仮受消費税の残高が40万円の場合、税抜経理方式の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仮受消費税 | 400,000円 | 仮払消費税 | 200,000円 | 未収消費税を計上 |
未収消費税等 | 198,800円 | 雑収入 | 200円 |
還付金と「仮受消費税・仮払消費税の差額」に不一致が生じた場合に、金額を調整するため雑収入の勘定科目を使います。
(入金時の仕訳)
未収消費税の入金を受けたら、次のように処理します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 198,800円 | 未収消費税等 | 198,800円 | 未収消費税の還付 |
税込経理方式の仕訳例
税込経理方式は仮受消費税や仮払消費税の項目を使用しないため、仕訳処理の手間が減ります。
(決算時の仕訳)
端数による不一致がないため、決算時の処理は簡単です。
決算で未収消費税198,800円を計上するとき
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収消費税等 | 198,800円 | 雑収入 | 198,800円 | 未収消費税を計上 |
(入金時の仕訳)
入金時の仕訳は税抜経理方式と同じで、未収消費税を減少させる処理を行います。
還付金198,800円が振り込まれたとき
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 198,800円 | 未収消費税等 | 198,800円 | 未収消費税の還付 |
未収消費税の計上時期と仕訳時期を覚えよう
未収消費税は、還付される予定の消費税を計上する勘定科目です。貸借対照表では「流動資産の部」に計上されます。
仕訳は決算時と入金時の2回行いますが、消費税の処理方法である税抜経理方式と税込経理方式では仕訳処理が異なるため、注意してください。記事の仕訳例も参考に、正しく仕訳しましょう。
よくある質問
未収消費税とは?
決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
未収消費税の仕訳はどうやる?
決算時と入金時に行い、仕訳内容は消費税の処理方法により異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ご祝儀を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
「ご祝儀」と呼ばれるものには、従業員の結婚や得意先担当者の転勤、永年勤続表彰などで支給する祝い金、従業員の資格取得に対して支給する報奨金などさまざまなものがあります。祝い金や報奨金の支給は会社の経理上、経費として認められるでしょうか?今回は…
詳しくみる売上計上の時期はいつ?計上時期の原則や税務調査で注意すべきポイントを解説
売上計上の時期は、会社の規模や業種、取り扱う商品やサービスによってさまざまです。 実現主義や発生主義などのさまざまな用語があり、迷うこともあります。 そこで、この記事では売上計上の時期について、基本的な内容から会社に応じて採用する売上計上の…
詳しくみる支払利息とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
支払利息とは、ローンや借入金の返済で利子を支払う際の勘定科目です。会計上は経費にカウントされるため、所得税や法人税の節税につながります。もとの借入金は負債に該当し、会計上は支払利息と別個に考えるのが重要なポイントです。 借入金の返済期限が1…
詳しくみる未実現利益・未実現損益の消去と連結会計の仕訳を解説
未実現利益とは、連結会計で使われる用語で未実現損益ともいい、連結グループの観点で実現していない収益や費用のことを意味しています。 この記事では、そもそもの未実現利益から連結会計の未実現利益の消去について仕訳と具体例でわかりやすく説明していき…
詳しくみる予防接種を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
インフルエンザなどの予防接種は、経費にできる場合があります。予防接種が業務上必要であり、高額でなくすべての従業員を対象としていれば、福利厚生費として計上が可能です。従業員個人が負担すべき場合に会社が負担した場合は、給与として処理する必要があ…
詳しくみる売上台帳とは?エクセル無料テンプレート・書き方・手書きの方法
売上台帳は、売上に関連する取引を記録するための帳簿の一種です。売上台帳には、商品やサービスの販売によって生じた収入の詳細(販売された商品やサービスの種類、数量、販売価格、販売日、顧客情報など)を記載します。 売上台帳は手書き・エクセルや会計…
詳しくみる