- 更新日 : 2024年8月8日
未収消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未収消費税とは、決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。決算時に計上するとともに、翌期に還付金が入金されたときに減額します。
本記事では未収消費税の内容や計上時期、仕訳例についてご紹介します。
未収消費税とは
未収消費税とは、決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。貸借対照表では、「流動資産の部」に計上します。
未収消費税は申告して還付を受けますが、還付金を受け取った後の会計処理は、採用している方法が税抜経理方式か税込経理方式かで異なります。
税抜経理方式は消費税を費用・収益として扱わず、仕訳では「仮払消費税」「仮受消費税」をそれぞれ計上します。仮受消費税は課税売上に対する消費税のことで、仮払消費税は課税仕入に対する消費税です。
税込経理方式は、本体価格に消費税を含めて計上します。消費税も費用として考える方法です。
未収消費税の計上時期
未収消費税の仕訳は、決算時と入金時に行います。税抜経理方式では決算時に仮払消費税と仮受消費税の合計額を相殺し、差額を未収消費税として計上します。還付金の入金があったら、未収消費税の勘定科目を振り替える処理が必要です。
税抜経理方式では、端数処理などの関係で還付金と仮受消費税・仮払消費税の差額の間に不一致が生じる場合があります。その場合、金額を調整する勘定科目として雑収入を使うことを把握しておきましょう。
税込経理方式では日々の仕訳で消費税を費用に含めるため、仮受消費税や仮払消費税の勘定科目は使用せずに処理を行います。決算時には未収消費税を雑収入として計上し、入金時は未収消費税の勘定科目を振り替えます。
税込経理方式は仮受消費税・仮払消費税の勘定科目を使わないことで端数による不一致がなく、会計処理はシンプルです。
未収消費税の税務上の取り扱い
未収消費税は税務上、貸倒引当金の対象にはなりません。貸倒引当金とは、取引先の倒産などの理由で債権を回収できなくなるリスクに備え、金額を予想してあらかじめ計上する引当金です。
貸倒引当金の設定対象となるのは売掛金や貸付金などで、未収金も対象ですが、「益金の額に算入されたもの」という限定があります。消費税の還付金は益金とはならないため、対象に含まれません。
未収消費税の仕訳
未収消費税の仕訳例について、税抜経理方式と税込経理方式に分けてご紹介します。
税抜経理方式の仕訳例
(決算時の仕訳)
決算時の仮払消費税の残高が20万円、仮受消費税の残高が40万円の場合、税抜経理方式の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仮受消費税 | 400,000円 | 仮払消費税 | 200,000円 | 未収消費税を計上 |
未収消費税等 | 198,800円 | 雑収入 | 200円 |
還付金と「仮受消費税・仮払消費税の差額」に不一致が生じた場合に、金額を調整するため雑収入の勘定科目を使います。
(入金時の仕訳)
未収消費税の入金を受けたら、次のように処理します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 198,800円 | 未収消費税等 | 198,800円 | 未収消費税の還付 |
税込経理方式の仕訳例
税込経理方式は仮受消費税や仮払消費税の項目を使用しないため、仕訳処理の手間が減ります。
(決算時の仕訳)
端数による不一致がないため、決算時の処理は簡単です。
決算で未収消費税198,800円を計上するとき
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収消費税等 | 198,800円 | 雑収入 | 198,800円 | 未収消費税を計上 |
(入金時の仕訳)
入金時の仕訳は税抜経理方式と同じで、未収消費税を減少させる処理を行います。
還付金198,800円が振り込まれたとき
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 198,800円 | 未収消費税等 | 198,800円 | 未収消費税の還付 |
未収消費税の計上時期と仕訳時期を覚えよう
未収消費税は、還付される予定の消費税を計上する勘定科目です。貸借対照表では「流動資産の部」に計上されます。
仕訳は決算時と入金時の2回行いますが、消費税の処理方法である税抜経理方式と税込経理方式では仕訳処理が異なるため、注意してください。記事の仕訳例も参考に、正しく仕訳しましょう。
よくある質問
未収消費税とは?
決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
未収消費税の仕訳はどうやる?
決算時と入金時に行い、仕訳内容は消費税の処理方法により異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
仕訳帳とは?書き方や記入例、帳簿付けの流れを解説
仕訳は日々の事業活動を記録しておくために欠かせない、大切な作業です。仕訳帳に記入することで、ひとつひとつの取引によって生じる勘定科目の増減について後からでもチェック可能にできます。正しい仕訳のやり方、仕訳帳への記載方法を習得しましょう。 仕…
詳しくみる前払金の仕訳例と前払費用との使い分けを解説
「前払金(まえばらいきん)」や「前渡金(まえわたしきん)」とは、購入した商品やサービスなどの代金について、その一部のみを支払った際の仕訳に使う勘定科目です。 事業を営む上では欠かせない勘定科目の一つですが、ほかにも「前払費用」や「売掛金」「…
詳しくみる法人税、住民税及び事業税の勘定科目・仕訳は?租税公課についても解説!
法人である会社が納める税金にはさまざまなものがあります。最も代表的なのは、法人税(法人所得税)、法人住民税、法人事業税です。これらは、法人税等の勘定科目を使って仕訳します。ほかにも、消費税や租税公課で仕訳される各種税金もあります。これらの税…
詳しくみる仮受金と預り金の違いは?仕訳例を用いてわかりやすく解説
一時的に受領した金額について、どのような勘定科目で処理をすべきかわからないと悩んだことはないでしょうか。一時的な処理として、仮受金や預り金の勘定科目が使われることがあります。なぜ使い分ける必要があるのでしょうか。今回は、仮受金と預り金の違い…
詳しくみる退職給与引当金とは?損益算入は廃止!具体例と計算方法
今回は、退職給与引当金の意味から具体的な計算方法、さらには税務的にはどのように取扱われているのかを紹介していきます。 退職給与引当金を計上する意味は? まずは、退職給与引当金の意味について確認しましょう。退職給与引当金とは、将来支払われる退…
詳しくみる宅配便の勘定科目と仕訳方法とは?経費処理について解説
事業を営む上で、ゆうパックやレターパック、ヤマト運輸などの宅配便を利用するケースは少なくありません。しかし、宅配便を利用した場合の送料について、「荷造運賃」と「通信費」のどちらの勘定科目で計上すべきか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか…
詳しくみる