- 作成日 : 2025年9月9日
ファクタリングは少額でも使える?1万円からでも買取可能な安心の資金調達術を解説
急な経費や仕入れの支払いに追われ、「少額でも今すぐ資金が必要…」という場面に直面したことはありませんか?
銀行融資は時間がかかり、カード枠も限られている中で、注目されているのがファクタリングという資金調達手段です。特に最近では、1万円〜の少額から対応可能なサービスも増え、個人事業主やフリーランスの心強い選択肢となっています。
本記事では、ファクタリングの仕組みやメリット・デメリット、少額対応の実態、安全な業者の選び方まで、わかりやすく解説します。
急ぎの資金ニーズに対する現実的な解決策を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ファクタリングの基礎知識
そもそもファクタリングとは何なのか、あまり言葉として聞きなじみのない方もいるのではないでしょうか。ファクタリングをよくわからないまま利用しないように、ファクタリングの仕組みと特徴を簡単に解説します。
詳しく知りたい場合は、
こちらの解説ページをご覧ください。
ファクタリングとは
ファクタリングとは、企業が保有している売掛金をファクタリング会社に売却することで、支払い期日よりも前に資金化する金融サービスのことです。
売掛金(売掛債権)とは取引先に商品やサービスを提供し、まだ受け取っていない代金を指します。簡単にいうと入金待ちの請求書を買い取ってもらい、すぐにお金に変える仕組みです。
借入ではなく、売却のため、信用情報への影響がありません。また、金融機関の融資とは異なり、審査が比較的通りやすいのが特徴です。
借入との違い
銀行融資の場合は、借入金を将来的に返済する義務があり、借入金の記録は信用情報にも残ります。さらに、審査には時間がかかるため、急ぎで資金を必要とする場面では利用しにくいのが実情です。
一方でファクタリングは、売掛金の売却にあたるため、返済義務が発生せず、信用情報に影響を与えることもありません。
審査基準も融資に比べて柔軟で、業者によっては即日での現金化も可能です。突発的な資金需要に対応しやすい手段として注目されています。
ただし注意点として、債務超過の事業者でも利用できる場合は多いものの、税金滞納がある場合には審査で断られる可能性が高い点は押さえておく必要があります。
2社間・3社間ファクタリングの違い
ファクタリングには2社間と3社間の2種類があります。
2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社だけで取引が完結する方式で、売掛先に知られずに利用でき、手続きも早いのが特徴です。少額をすぐに現金化したいときに便利ですが、手数料は1%〜20%とやや高めになります。
一方、3社間ファクタリングは売掛先も含めて契約を結ぶ方式で、手数料は1%〜9%程度と安く済みます。ただし、売掛先へ債権譲渡通知を行い、承諾をもらう必要があるため、入金までに時間がかかる点がデメリットです。
個人事業主やフリーランスが少額をスピーディーに調達したい場合は、2社間ファクタリングの方が適しています。
ファクタリングを少額利用する際の金額の目安や利用条件
ファクタリングは数百万円規模の資金調達と考えられがちですが、近年では10万円〜30万円といった少額案件に対応可能な業者が増えています。
特に、個人事業主やフリーランスなど、小口でもスピーディーな現金化を急ぐ事業者にとっては利用しやすい選択肢です。以下では、利用金額の相場感や、少額利用に適した事業者・条件について整理します。
少額ファクタリングの目安と最低利用金額
多くのファクタリング業者では、最低利用金額として10万円〜30万円程度を設けているケースが一般的です。ただし、中には請求書1件から利用できる業者や、1万円台から申し込める柔軟なサービスもあります。
ただし少額だからこそ注意したいのが、手数料が割高になりやすい点です。一般的に、売掛金が小さいほど手数料率が高くなる傾向があります。割高になった結果として資金繰りに悪影響が出るかもしれないことに注意が必要です。
少額ファクタリングの対象になりやすい条件
少額ファクタリングが利用されやすいのは、すでに請求書が発行されていて、入金までに時間差があるビジネスです。たとえば以下のような業種が対象になりやすい傾向があります。
- 建設業
- IT系フリーランス
- 軽貨物ドライバー
- 美容師
- 士業(税理士・行政書士など)
- 講師業
- 訪問医療系サービス
特に、月商が20万円程度でも、売掛先が法人や自治体、上場企業など信用力がある相手であれば、審査を通過しやすいです。加えて、開業初期や債務超過といった金融機関の融資では不利な属性の事業者でも、利用可能なケースがあります。
少額ファクタリングのメリット・デメリット
少額ファクタリングは、急な支払いや資金不足に対応できる便利な手段です。特に個人事業主やフリーランスにとっては、銀行融資よりもスピーディーに利用できることから注目を集めています。
一方で、手数料や業者選びを誤ると、かえって資金繰りを圧迫するリスクが生じる点には留意が必要です。本章では、メリットとデメリットを整理し、利用を検討する際の判断材料にしていただけるよう解説します。
少額ファクタリングのメリット
少額ファクタリングの大きな利点は、資金調達までのスピードです。最短で即日入金できるため、急な支払いにも対応しやすくなります。
また、借入ではないため信用情報に影響せず、売掛先の信用力が基準です。開業間もない個人事業主やフリーランスにも利用しやすい点が特徴です。最近では少額案件にも対応する業者が増え、従来よりも身近な資金調達手段になりつつあります。
少額ファクタリングのデメリット
一方で、デメリットも少なくありません。特に手数料は先述した1〜20%の中でも、少額利用ほど手数料は割高になる傾向があります。短期的な資金繰りには役立っても、繰り返し利用すると利益を圧迫し、逆に資金繰りが悪化する危険性があります。
さらに、一部には違法業者やヤミ金まがいの存在も報告されており、法外な手数料や不当な契約条件を提示されるリスクも無視できません。
ファクタリングの支払いに遅れると、売掛先に債権譲渡通知が送られて取引関係に影響する可能性があります。一般的に、2社間ファクタリングでは債権譲渡通知が留保されるため、売掛先にファクタリングの利用は知られません。
しかし、ファクタリングを利用しても資金繰りが追い付かず、期日までに支払えなかった場合、ファクタリング会社は債権譲渡通知を売掛先に送付する可能性があります。すると、取引先にファクタリングの利用がバレてしまい、取引先との関係や取引条件に影響が生じるおそれが出るでしょう。
安心して使える少額ファクタリング業者の選び方
少額ファクタリングは即日資金化ができる便利な手段ですが、業者の選び方を誤ると高額な手数料を取られたり、契約トラブルに巻き込まれる危険もあります。ここでは、悪質業者を避け、安心して利用できる業者を選ぶためのポイントを紹介します。
業者の信頼性を見極める
業者の信頼性があるか見極める必要があります。所在地や代表者名、連絡先が公式サイトに明記されているかどうかを必ず確認しましょう。資本金や運営年数といった基本情報が整っているかも信頼性を測る基準になります。
審査なしや即日入金保証といった過剰な広告を掲げている場合は注意が必要です。あわせて、SNSや口コミサイトで実際に利用した人の声を調べるのも有効です。
手数料や条件が明確かどうか確かめる
手数料や条件が明確かどうかも確認する必要があります。多くの業者は1〜20%の幅で設定していますが、基本料・事務手数料・送金手数料といった内訳を利用前に確認しておくと、安心して利用できます。
総額でどれくらい差し引かれるのかを事前に把握しておくことが大切です。単に手数料が安いからと飛びつくのではなく、サービス内容とのバランスを見て選ぶことが安心につながります。
個人事業主・フリーランスへの対応実績を確認する
少額ファクタリングを利用する多くは個人事業主やフリーランスです。利用する際に、公式サイトに「個人事業主歓迎」「少額対応可能」といった記載があるかを確認しましょう。
利用事例や顧客の声にフリーランスや小規模事業者が含まれているかどうかも参考になります。また、チャットやLINE、Zoom面談など、個人でも相談しやすいサポート体制を整えている業者は安心度が高いです。
さらに、審査通過率や入金スピードなども比較して、自分の状況に合った業者を選ぶことが重要です。
申し込みから入金までの3ステップ
少額ファクタリングを利用する際の流れは、大きく3つのステップに分かれます。本章では、スムーズに進めるコツと、あらかじめ準備しておきたい書類も含めて解説します。
ステップ①:申し込み・書類提出
ウェブサイトやLINE、電話などから申し込みを行います。24時間受付対応の業者も増えており、氏名・連絡先・売掛金の金額・取引先名などを入力するだけで申請可能な簡易フォームが一般的です。
初回利用時には、本人確認書類や売掛債権の証明となる請求書などの提出が求められることや、場合によっては電話やチャットで担当者によるヒアリングが行われるケースもあります。
一連の申込み・書類提出の流れは、最短でも1日〜3日以内で完了します。
ステップ②:審査と契約手続き
審査では主に、売掛先の信用力と請求内容の整合性がチェックされます。
審査スピードは業者によって異なりますが、2社間ファクタリングでは最短30分〜当日中に結果が出ることもあります。一方、取引先に通知が必要な3社間ファクタリングは、相手先の了承を得る必要があるため、数日〜1週間程度かかるのが一般的です。
審査通過後は契約内容の説明があり、近年は電子契約やPDFサインによるオンライン完結が主流となっており、来店不要でスムーズに進められます。契約完了後は、即座に入金準備に移行します。
ステップ③:入金とその後の流れ
契約が完了すれば、即日〜翌営業日には指定口座に入金されるのが一般的です。平日でも午後以降の場合、当日入金が難しく翌営業日扱いになることもあるため、スケジュールに余裕を持つと安心です。
入金後は、2社間ファクタリングであれば利用者の口座に売掛金が入金されたあと、売掛金をファクタリング会社へ送金する流れになります。売掛先からの入金管理とスケジュール調整が必要です。
さらに、継続して利用する場合は、取引履歴や入金実績が蓄積されることで次回以降の審査が短縮されることもあるため、長期的な資金繰りを考えるうえでも把握しておくと安心です。
少額ファクタリングを使う際の注意点
少額ファクタリングは、急な資金ニーズに素早く対応できる便利な手段です。ただし、使い方を誤ると、手数料負担や資金繰りの悪化につながるほか、悪質な業者に巻き込まれて生活破綻にも至りかねません。
本章では、いざという時の選択肢として、具体的な注意点を丁寧に解説します。
手数料負担が重くなりやすい
手数料の負担が重くなってしまうことに注意が必要です。少額ファクタリングは一時的なキャッシュ不足には有効ですが、利用後に、手数料を差し引いて、いくら受け取れるかを事前に計算することが必須です。
たとえば、10万円の請求書を売却しても、一律で数万円の最低手数料が差し引かれるケースもあり、必要な支出に対して残りが足りなくなる可能性もあります。
複数の業者に見積もりを取り、実際に受け取る金額で比較しないと、結果的に高コストに気づけないまま契約してしまうリスクがあります。
継続利用によって資金繰りが悪化する可能性もある
月末の資金不足にファクタリングに頼りすぎると、売掛金の金額が手数料で圧迫され続け、結果的に資金繰り全体が悪化してしまう負のスパイラルに陥る恐れがあります。
特に、回収次第すぐに次の売掛金を売却して資金化するような繰り返し利用は注意が必要です。短期的には助かったように見えても、数ヶ月後には毎回の手数料で手元資金が少なくなり、新たな借入や別の支払い遅延を招く危険性も出てきます。
ファクタリングはあくまで一時的な資金調整手段であるという認識を持ち、恒常的な運転資金を確保する策としては不向きです。したがって、他の融資や補助金、経費見直しなどと併用し、利用頻度を抑える工夫や根本的な改善策を探ることが重要です。
悪質業者・違法ファクタリングへの注意
ファクタリングを装い実質的に高金利の貸付を行うヤミ金融業者が存在します。悪質な業者の中には、年率換算で数百〜千%の法外な手数料を請求する例もあります。
契約書が曖昧、会社情報が不明瞭、担当者と連絡が取れないなど不審な点が見られることもあります。さらに現金手渡しや保証人を求めるなど、貸金業に近い手口である場合も少なくありません。
少額ファクタリングが向いているケース
少額ファクタリングは、まとまった資金調達だけでなく、日々の資金繰りにおけるちょっとした不足を解消したい場合に特に有効です。銀行融資では対応が難しい少額・短期の資金ニーズに柔軟に対応できるため、個人事業主やフリーランスにとって強力な味方です。
本章では、少額ファクタリングが向いているケースについて解説します。
売掛金が少額で、すぐに現金化したい
売掛金が少額で、今すぐ現金化したい場合に少額ファクタリングは向いています。
月商が数十万円程度の個人事業主や、単発のプロジェクトで少額の請求書が発生する場合、銀行融資の審査を受けるのはハードルが高くなる傾向が見られます。銀行が少額融資に対して採算が合わないと判断する傾向にあるためです。
しかし、ファクタリングは売掛債権を買い取るサービスであり、少額の案件にも積極的に対応する業者が増えています。
特に、1万円や3万円といった少額から利用できるサービスも登場しており、急な仕入れや家賃、光熱費などの支払いをつなぐための資金として活用できます。
融資の審査を待つ時間がないような場面でも、最短即日での現金化が可能なため、資金ショートを防ぐ手段として非常に有効です。
個人事業主・フリーランスで資金繰りに波がある
個人事業主やフリーランスは、仕事の量や入金サイクルが不安定で資金繰りに波がありがちです。特に、月末締め・翌月末払いのような入金までの期間が長い場合、売上は立っているのに手元に現金がない黒字倒産のリスクに直面します。
黒字倒産を防ぐ観点からは、ファクタリングを利用して入金の遅れを解消し、資金繰りの安定につなげることが重要です。
また、ファクタリングの審査では、利用者の信用情報や会社の経営状況よりも、売掛先の信用力が重視されます。開業したばかりで実績が少ない方や、赤字決算の場合でも利用できる可能性が高いことはメリットです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
BtoB決済代行とは?導入メリットやサービス選びのポイントを解説
BtoBの決済において、決済代行サービスを利用するという選択肢もあります。仕組みや利用のメリット、注意点について解説するので、ぜひ参考にしてください。また自社に合うサービスの選び方についてもわかりやすく説明します。 BtoB決済代行サービス…
詳しくみる安全性分析のための5つの指標~企業の決算書を分析して安全性を確認
企業の財務についての分析の中で、安全性分析という言葉を聞くことがあります。安全性分析とは一体どのようなものなのでしょうか。ここでは、安全性分析とは何かという点と併せて、その分析に使用している指標とその計算方法等の紹介、およびその指標を用いた…
詳しくみる購買申請の稟議はいくらから?書類の書き方やメール例文、効率化の工夫も解説
購買申請は、社内の物品購入や外部サービスの利用を適正に管理するための大切な手続きです。発注前に必要性や予算を確認し、承認を得ることで無駄な支出やトラブルを防げます。本記事では、購買申請の基本的な流れ、稟議書の書き方、メールの例文、滞りがちな…
詳しくみるオンライン口座振替とは?5つの導入メリットと実践方法を解説
請求・入金管理にかかる手間を削減したいと考えていませんか。特に、中小企業や個人事業主にとって、少人数体制での経理業務は大きな負担です。 入金確認が遅れる、請求書の管理が煩雑、自動引き落としの仕組みを取り入れたいといった悩みを抱えている人にと…
詳しくみる振替とは?振込との違いやメリット、導入の流れを紹介
口座振替は取引先や顧客の口座から自動的に利用料金などを引き落とすサービスであり、事業者と取引先・顧客双方にメリットが多い方法です。 本記事では、口座振替を導入するメリット・デメリットを、事業者と取引先・顧客別に解説します。口座振替の導入が…
詳しくみる入金確認メ-ルの例文とポイント!催促する際のメールの書き方も紹介
入金確認メールには、入金されている旨を伝え、相手の不安を払拭する役割があります。また、入金が確認できないときにも、催促のメールを送付する必要があるでしょう。 本記事では、入金確認メールの例文と、メールを送付する際に意識すべき内容を解説しま…
詳しくみる