- 更新日 : 2025年8月18日
茨城で経理代行サービスを依頼するには?費用・依頼先や対応範囲を解説
茨城県で経理代行サービスをお探しですか?この記事では、茨城県で経理代行サービスを利用する際の料金相場やメリット、対応範囲、自社に最適なサービスの選び方などを解説します。後継者問題や人手不足の解決、事業集中を実現しましょう。
目次
茨城で経理代行を依頼できる税理士事務所や会計事務所
茨城県の事業者が経理代行サービスの利用を検討している場合、税理士事務所や会計事務所に相談が可能です。
マネーフォワード クラウドの税理士検索ページで都道府県を「茨城」に絞り、得意分野の「経理代行」にチェックを入れて検索すると、以下のような事務所が経理代行サービスを提供しています。
茨城に拠点がない税理士事務所であっても、国内であれば全国対応している事務所もあります。経理代行サービスを提供しており、全国対応が可能な主な事務所は、以下の通りです。
また、税理士や公認会計士と連携して、経理代行サービスを提供している会社もあります。経理代行サービスの利用を検討している場合は、このような事務所・会社に相談すると良いでしょう。
茨城における経理代行サービスの相場(目安)
茨城県の経理代行料金は、明確な公的統計は存在しませんが、県内事業者の公表価格を見ると、全国的な相場と同等の価格帯で提供されるケースが多いようです。つくば市の研究開発型企業、日立市・ひたちなか市の製造業、そして県全域に広がる農業法人など、多様な業種に対応できる専門性が求められるのが特徴です。
下記は料金の目安になります。実際の料金は事業規模や依頼範囲、契約条件によって大きく変動するため、必ず複数の事業者から見積もりを取得して比較検討してください。
| 依頼内容 | 料金相場の目安 |
|---|---|
| 記帳代行 | 月額5,000円~30,000円程度。ただし、これはあくまで基本料金の目安であり、最低料金の設定や証憑の整理状況、クラウド会計ソフト連携の有無などによって変動します。1仕訳あたり50円~100円という料金設定も見られ、例えば月100仕訳なら約5,000円~10,000円が目安となります。 |
| 給与計算、年末調整 | 月額基本料金10,000円~ +(従業員1名あたり 500円~1,500円)が目安です。ただし、基本料金の有無や勤怠データの集計方法(手集計かシステム連携か)、賞与計算の有無などによって料金は異なります。年末調整は別途オプション料金となり、依頼内容により【年末調整用の基本料金】+【従業員単価(1名あたり3,000円~)】がかかる場合があります。 |
| 請求書処理代行 | 1件あたり500円~2,000円程度。この単価は、発行件数の多寡や承認フローの複雑さによって変動します。郵送費などの実費は別途必要となるケースが多いです。 |
| 月次決算代行 | 月額15,000円~50,000円程度。訪問の有無や報告資料の粒度、仕訳数によって価格帯が変動します。記帳代行とセットで依頼されることが多く、経営状況をタイムリーに把握するための月次報告が含まれます。 |
| 決算申告 | 年額150,000円~。企業の売上規模や業種の特殊性、消費税申告の有無などにより大きく変動します。「月額顧問料の4~6ヶ月分」が目安となる事務所もあります。 |
経理代行サービスとは?
経理代行サービスとは、企業の経理業務(日々の記帳、給与計算、請求・支払管理、決算など)を、外部の専門家が代行するサービスです。人手不足が続く中、ノンコア業務である経理をアウトソーシングすることは、経営資源を本業に集中させるための有効な経営戦略となり得ます。
特に、最先端の研究開発や高度なものづくり、大規模な農業経営など、専門性の高い事業を展開する茨城県内の企業にとって、経理のプロに任せることで得られるメリットは大きいと考えられます。
経理代行サービスの主な対応範囲
経理代行サービスは、企業のニーズに合わせて依頼する業務範囲を柔軟にカスタマイズできるのが大きな特徴です。日々の細かな作業から、月次・年次の専門的な業務まで、幅広く対応しています。
日常的な経理・会計業務
会社の日々の運営に欠かせない、基本的な経理作業です。
- 記帳代行:領収書、請求書、通帳のコピーといった資料を基に、会計ソフトへの入力作業を代行します。日々の取引を正確に記録する、経理の最も基本的な業務です。
- 請求書発行・管理:取引先への請求書の発行、封入、郵送作業を代行します。また、発行した請求書(売掛金)が期日までに入金されているかの確認や、消込作業も含まれます。
- 支払・振込代行:買掛金や各種経費など、取引先への支払いや銀行振込を代行します。これにより、適切な承認フローや二重チェック体制を構築することで、支払漏れや二重払いといったミスのリスクを低減します。
- 経費精算:従業員が立て替えた交通費や出張費などの経費精算を代行します。申請内容の確認から承認、振込までを一括して行います。
毎月の経営状況を把握し、次の打ち手を考えるための重要な業務です。
年次の決算・申告業務
一年の事業活動の総まとめとなる、年に一度の重要な業務です。
その他・オプション業務
企業の状況に応じて、さらに踏み込んだサポートも提供しています。
経理代行サービスのメリット・デメリット
メリット
- コア業務への集中:経営者や従業員が経理業務から解放され、研究開発、製造、営業といった事業の核となる活動に専念できます。
- コスト構造の最適化:経理担当者を直接雇用する人件費や採用・教育コストを削減し、必要な分だけを支払う変動費型のコスト構造へ転換できます。
- 専門性と正確性の確保:経理のプロが担当することで会計処理の品質が向上します。専門知識に基づき、会計処理の精度を高め、エラー率の低減が期待できます。複雑な補助金申請や研究開発費の会計処理なども、適切な処理が期待できます。
デメリット
- 社内ノウハウの空洞化:経理業務を完全に外部委託すると、社内に実務知識が蓄積しにくくなる可能性があります。
- 情報漏洩のリスク:企業の財務情報を外部と共有するため、セキュリティ対策が信頼できる業者を選ぶことが極めて重要です。
経理代行と税理士の役割分担
経理代行を依頼する際は、法律で定められた税理士の独占業務を理解しておくことが重要です。
- 経理代行会社が対応できる業務:記帳代行、給与計算、請求書発行、支払管理
- 税理士の独占業務:税務申告書の作成・代理提出、具体的な節税に関する税務相談、税務調査の立会い
日々の記録や計算は経理代行会社、税金の申告・相談は税理士が担当します。多くの代行会社は税理士と提携していますが、契約時に誰がどの業務を担当するのかを必ず確認しましょう。
自社に合った経理代行サービスの選び方
茨城県内で自社に最適なパートナーを見つけるために、以下の5つの視点で検討しましょう。
1. 自社の業種と依頼範囲を明確にする
まず、自社が何を求めているかを整理します。一般的な商業簿記か、製造業向けの原価計算か、研究開発費や補助金の会計処理か。目的を明確にすることが第一歩です。
2. 地域・産業特性への理解度を見る
茨城県は、つくばの研究学園都市、日立・ひたちなかの工業地帯、鹿島のコンビナート、そして県西・県北の農業地帯と、地域によって産業構造が大きく異なります。自社のビジネスを深く理解し、地元の金融機関(常陽銀行、筑波銀行など)との関係も円滑なパートナーを選びましょう。
3. 料金体系の透明性と納得感を確認する
複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と料金のバランスを比較します。特に、補助金の申請サポートなど、特殊な業務を依頼する場合の料金体系は事前に詳しく確認しておくと安心です。
4. セキュリティ対策の信頼性を評価する
研究機関や製造業では、特に機密性の高い情報を取り扱うことが多いため、セキュリティ体制は厳しくチェックすべき項目です。プライバシーマーク(Pマーク)やISMS認証といった第三者認証の有無は一つの判断材料になりますが、それらがなくても、具体的な情報管理規程や監査体制、データの取り扱い方法などを確認し、総合的に評価しましょう。
5. 担当者との相性とコミュニケーションを重視する
先進的な技術やビジネスモデルについて、きちんと理解し、対等な立場でコミュニケーションが取れるパートナーかを見極めることが、長期的な成功の鍵となります。
まとめ
茨城県内にも、多様な業種の経営を力強くサポートする経理代行サービス提供者が存在します。最先端の研究開発、高度なものづくり、そして大規模な農業経営など、専門性の高い事業にこそ、経理業務のアウトソーシングは有効な戦略です。
まずは本記事を参考に、自社の業種や地域特性を深く理解してくれるパートナー候補をいくつか見つけ、相談することから始めてみてはいかがでしょうか。最適な専門家と連携することが、事業の効率化と、本業でのさらなる飛躍に向けた確かな一歩となるはずです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
信用調査(与信調査)とは?必要性や調査方法、結果の判断ポイントについて解説
信用調査(与信調査)とは、取引相手のことを知るための調査です。新規で取引を予定している相手に支払能力があるか知りたい場合などに実施することがあります。 信用調査は、反社会的勢力とのつながりの有無や、個人のクレジットカード延滞歴などを把握する…
詳しくみる年商と年収の違いとは?中小企業が信頼できる取引先を見分けるために
メディアで企業の規模を表す際によく用いられる「年商」ですが、これが何を意味するかはご存知でしょうか。 年商が1億円を超えているからといって、必ずしもその企業がそれだけの利益をあげているとは限りません。今回は、「年商」の意味と「年収」との違い…
詳しくみる期ずれとは?リスクや原因、修正方法をわかりやすく解説
期ずれとは、その年度に計上するべき売上・経費を、別の年度に計上してしまうことです。期ずれが発生すると税務調査で指摘を受け、加算税の支払い対象になることもあるため、十分な注意が必要です。本記事では、期ずれのリスクや原因、修正方法を解説します。…
詳しくみる滋賀で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
滋賀県で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがちです。 こうし…
詳しくみるIFRS S1号「サステナビリティ関連財務情報の開示に関する全般的要求事項」とは
IFRS S1号は、サステナビリティ関連財務情報の開示に関する事項を定めた国際会計基準です。企業が持続可能性に関するリスクや機会を財務報告に適切に反映することで、投資家やステークホルダーから信頼を得やすくなります。本記事では、IFRS S1…
詳しくみる中小企業の経営戦略を立案する基本フロー
経営資源に限りのある中小企業が市場で勝ち抜くには、経営戦略を立てることが大切です。 ここでは、中小企業が経営戦略を立案し実行するために必要な環境分析や、具体的な戦術を策定する基本フローについて解説します。 中小企業の経営戦略立案には環境分析…
詳しくみる