- 更新日 : 2025年7月19日
岩手で経理代行サービスを依頼するには?費用・依頼先や対応範囲を解説
岩手県で事業を営む皆様、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。経理業務は事業運営に不可欠でありながら、専門知識や時間、労力を要する複雑な側面を持ちます。特に中小企業や個人事業主にとっては、限られたリソースの中で法改正への対応や経理人材の確保といった課題に直面することも少なくありません。
こうした状況を背景に、近年注目を集めているのが「経理代行サービス」です。外部の専門家に経理業務を委託することで、これらの課題を解決し、貴社の事業成長に繋げることが可能になります。本記事では、岩手県で経理代行サービスを検討している皆様が、最適なパートナーを見つけるための費用相場、依頼できる業務範囲、信頼できる依頼先、そして選び方のポイントを徹底的に解説します。
目次
岩手で経理代行を依頼できる税理士事務所や会計事務所
岩手の事業者が経理代行サービスの利用を検討している場合、税理士事務所や会計事務所に相談が可能です。
マネーフォワード クラウドの税理士検索ページで都道府県を「岩手」に絞り、得意分野の「経理代行」にチェックを入れて検索すると、以下のような事務所が経理代行サービスを提供しています。
岩手に拠点がない税理士事務所であっても、国内であれば全国対応している事務所もあります。経理代行サービスを提供しており、全国対応が可能な主な事務所は、以下の通りです。
また、税理士や公認会計士と連携して、経理代行サービスを提供している会社もあります。経理代行サービスの利用を検討している場合は、このような事務所・会社に相談すると良いでしょう。
岩手における経理代行サービスの相場(目安)
個人事業主・フリーランス
簡易な帳簿の記帳(小売・飲食店・不動産賃貸業小規模)
- 月額 4,000円+税~
- 主に現金・預金の入出金記帳。期末仕訳料が別途加算される場合あり(1~3ヶ月分) 。
複式簿記経理(小売・製造・卸売・不動産賃貸業大規模)
- 月額 10,000円+税~
- 2種事業の場合、1,000円~5,000円程度の加算。期末仕訳料が別途加算される場合あり(1~3ヶ月分) 。
法人
顧問+決算+記帳代行プラン(年商1,000万円の場合)
- 年間合計50万円~:顧問料、決算料、消費税申告料を含む目安 。
顧問+決算+記帳代行プラン(年商5,000万円の場合)
- 年間合計 75万円~:顧問料、決算料、消費税申告料を含む目安 。
顧問+決算+記帳代行プラン(年商1億円の場合)
- 年間合計 95万円~:顧問料、決算料、消費税申告料を含む目安 。
経理代行サービスの料金体系と費用に影響する要因
経理代行サービスの料金は、一律ではなく、いくつかの要因によって大きく変動します。
料金体系は月額固定制が一般的ですが、仕訳数、従業員数、請求書発行枚数などに応じて料金が変動する従量課金制や、年間契約のプランもあります。
主な費用影響要因としては、貴社の事業規模や形態(個人事業主か法人か、年商規模)が挙げられ、これによって料金体系や相場が大きく異なります 。また、依頼する業務の範囲と量も費用に直結します。記帳代行のみか、給与計算、年末調整、決算申告、税務相談まで含むかによって費用は大きく変動し、業務量が増えれば費用も増加します。月間の仕訳数が多いほど記帳代行の料金が高くなる傾向があり 、給与計算を依頼する場合は従業員数に応じて費用が変動します 。
さらに、特定の会計ソフトへの対応可否や、クラウド会計の導入支援の有無も費用に影響する場合があります。定期的な訪問や手厚い経営相談、緊急時の迅速な対応を求める場合、費用が高くなることがあります 。これらの要因を把握することで、貴社は単に表面的な料金の安さだけでなく、提供されるサービスの質と範囲を総合的に判断し、貴社にとって真に価値のあるパートナーを見極めることができるでしょう。
経理代行サービスとは何か
経理代行サービスの定義と目的
経理代行とは、企業や個人事業主が日々の経理業務全般を外部の専門業者に委託するサービスを指します。具体的には、日々の帳簿記録、給与計算、税金計算、決算書類の作成など、経理に関わる多岐にわたる業務を代行してもらうことが可能です。
このサービスの主な目的は、経理にかかる時間やコストの削減、専門知識に基づく正確な業務処理の実現、そして経営者や従業員が本業に集中できる環境を創出することにあります。経理代行の活用により、経理業務の質が向上し、結果として事業全体の成長に貢献することが期待されます 。
記帳代行との違い
経理代行サービスを検討する際、しばしば「記帳代行」との混同が見られます。しかし、両者には明確な業務範囲の違いが存在します。記帳代行が主に日々の取引記録と帳簿作成に特化しているのに対し、経理代行は給与計算、請求書発行、決算書類作成など、より広範な経理業務全体をカバーします。例えば、記帳代行では領収書や通帳のデータ入力、現金出納帳や総勘定元帳の作成が主な業務ですが 、経理代行はこれに加えて入出金管理、経費精算、給与計算といった業務にも対応します。
この違いを理解することは、貴社が必要とするサービス範囲を正確に見極め、無駄なコストの発生や、逆に必要な業務がカバーされないといった事態を避ける上で極めて重要です。適切なサービスを選択することで、期待通りの効率化と専門性の恩恵を享受できます。
経理代行サービスを利用するメリット
経理代行サービスの導入は、単に業務を外部に委託する以上の価値を貴社にもたらします。多くの経営者が直面する「本業に集中できない」「経理担当者の人件費が重い」「法改正への対応が難しい」「特定の社員に業務が集中しすぎる(属人化)」といった課題に対し、経理代行は直接的な解決策を提供します。
例えば、経理業務から解放されることで、経営資源を営業戦略や新商品開発など、企業の成長に直結する活動に再配分できるようになります。これにより、経営者や従業員は本来の業務に時間とリソースを割くことができ、経営効率の向上が期待されます。また、経理担当者を雇用・育成するコスト(給与、福利厚生、採用活動費など)を削減できるため、人件費の最適化にも繋がります。急な経理人材の必要性にも、外部委託で迅速に対応可能です。
さらに、経理の専門知識を持つプロが対応するため、計算ミスや税務上の誤りを防ぎ、頻繁に行われる法改正にも迅速かつ正確に対応できます。これは、業務の正確性を高め、不正防止や業務の透明性向上にも繋がります。加えて、経理業務が特定の従業員に依存する「属人化」のリスクを回避できる点も大きなメリットです。代行会社は標準化された業務フローと複数スタッフ体制を持つため、担当者が変わっても業務品質が保たれ、業務継続性のリスクを軽減します。このように、経理代行は貴社の具体的な「痛み」を解消し、経営の安定と成長を力強く後押しする戦略的な選択肢となり得るのです。
経理代行サービスの対応範囲
経理代行サービスに依頼できる業務は多岐にわたり、貴社のニーズに合わせて柔軟に選択することが可能です。
経理代行に依頼できる主な業務(日次・月次・年次)
経理代行サービスが対応する業務は、その頻度によって以下のように分類できます。
- 日次業務:
- 現金出納帳や預貯金出納帳への記帳
- 日々の入出金管理
- 現金出納帳や預貯金出納帳への記帳
- 月次業務:
- 年次業務:
- その他:
- 領収書・請求書の整理とファイリング
- 支払予定表の作成
- 会計システムの導入支援・改善
- キャッシュフロー経営の仕組み作り支援
- 領収書・請求書の整理とファイリング
経理代行に依頼できない業務
経理代行サービスは多岐にわたる業務に対応可能ですが、一方で、外部委託ができない業務も存在します。特に注意すべきは、会社の資金を直接動かす行為や、経営戦略に関わる意思決定です。
- 会社の資金を直接扱う行為: 実際の支払い・振込み(最終決済は自社で行う)、投資などの資産運用、資金調達、銀行との交渉・折衝など、会社の資金を直接動かす行為は、内部管理や意思決定に深く関わるため、外部の代行業者に一任することはできません。
- 経営戦略に関わる決定事項: 予算策定、M&A(企業の合併・買収)に関する業務など、経営判断を伴う業務も経理代行の範囲外です。
- 税理士資格が必要な業務: 税務申告書の提出、税務相談、税務調査対応など、税理士法で定められた業務は、税理士資格を持つ専門家(税理士事務所など)にのみ依頼可能です。経理代行業者に依頼する際は、相手が税理士資格を持っているかを確認することが重要です。
これらの「依頼できない業務」を事前に把握し、貴社の期待値とサービスの提供範囲との間に齟齬がないかを確認することは不可欠です。これにより、契約後の予期せぬトラブルを回避し、貴社が必要とする全ての業務が適切にカバーされる体制を構築できます。
税理士事務所・会計事務所と経理代行専門業者の違い
経理代行サービスを提供する事業者は、大きく分けて「税理士事務所・公認会計士」と「経理代行専門業者」の2種類があります。
- 税理士事務所・公認会計士: 税や会計の専門家であり、記帳代行を含む経理業務全般に加え、税務申告、税務相談、節税対策、資金調達支援、決算書作成、税務調査対応など、税理士資格が必要な業務まで一貫して対応できる点が最大の強みです
。顧問契約を結べば、経営全般にわたる包括的なアドバイスも期待できます。3 - 経理代行専門業者: 日常的な記帳、給与計算、請求書発行などに特化しており、税理士事務所よりも費用を抑えられる傾向にあります。ただし、税務申告などは直接依頼できません。しかし、税理士と連携している経理代行サービスであれば、より専門的な業務にも対応可能な場合があります 。
貴社が税務申告まで含めた包括的なサポートを求めるのであれば税理士事務所を、日常の経理事務の効率化のみを目的とするのであれば経理代行専門業者を検討するなど、貴社の具体的なニーズに応じて適切なタイプの事業者を選ぶことが、費用対効果を最大化し、長期的なパートナーシップを成功させる鍵となります。
自社に合った経理代行サービスの選び方
経理代行サービスを導入する際、貴社の事業に最適なパートナーを見つけるためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
失敗しないための選び方3つのポイント
1. 依頼したい業務範囲に対応しているか
経理代行サービスを選定する際の最初の、そして最も重要なステップは、貴社が「どのような経理業務を、どこまで外部に委託したいのか」を具体的に明確にすることです 。単に「経理を任せたい」と漠然と考えるのではなく、日々の記帳から給与計算、請求書発行、年末調整、決算申告、さらには税務相談や経営アドバイスまで、貴社が抱える経理上の課題と、それによって解決したい具体的な業務をリストアップすることが求められます。
この明確化ができていないと、契約後に「必要な業務がカバーされていなかった」「想定以上の追加費用が発生した」といったミスマッチが生じる可能性があります。サービス提供者がその業務範囲を網羅しているか、あるいはオプションとして対応可能かを確認することが不可欠です 。特に、税務申告や税務相談を希望する場合は、税理士資格を持つ事務所を選ぶ必要があるため、この初期段階での業務範囲の特定は、適切な依頼先のタイプを見極める上でも不可欠です 。貴社の現状と将来の展望を踏まえ、委託したい業務を具体的に洗い出すことで、最適なパートナー選びの土台を築くことができます。
2. 信頼できる企業・導入実績があるか(セキュリティ対策含む)
経理代行サービスは、貴社の売上、利益、従業員情報といった極めて機密性の高い財務情報を外部に預けることになります。そのため、委託先の「信頼性」は、サービス選定において最も重視すべき要素の一つです。
信頼性を判断する際には、単に導入実績の豊富さだけでなく、その企業が長く経営を続けているか、大手企業での実績があるか、同業種・同規模の導入事例が豊富か、上場企業であるか、あるいは過去に悪いニュースがないかといった客観的な指標も確認することが推奨されます。インターネット上の口コミも参考にすると良いでしょう。
さらに、現代において不可欠なのが「セキュリティ対策」の徹底です。情報漏洩は企業の信用を大きく損なうリスクがあるため、委託先がプライバシーマークやISMSといった個人情報保護に関する認証資格を有しているか、具体的な情報管理体制(書類の郵送方法、データ共有方法、システムへのアクセス権限など)が明確であるかを事前に確認することが極めて重要です。これらの対策が講じられている事業者を選ぶことで、貴社は安心して機密情報を預け、潜在的なリスクを最小限に抑えることができます。
3. サポート体制・コミュニケーションの取りやすさ
経理代行サービスは、貴社の経理部門の一部を担う長期的なパートナーとなるため、担当者との「相性」や「コミュニケーションの取りやすさ」は、業務の円滑な進行に大きく影響します。
急な確認事項やイレギュラーな事態が発生した際に、迅速なレスポンスが得られるか、また、メール、チャット、電話など、貴社が使いやすい多様なサポート手段が提供されているかを確認することが重要です。問い合わせ時の対応や、もし可能であればトライアル期間中のやり取りを通じて、担当者の人柄や対応の丁寧さ、貴社の疑問に的確に答えてくれるかといった点を評価しましょう 。サポート時間も、貴社の営業時間と合致しているかを確認するべきポイントです 。明確な連絡体制が構築され、定期的なミーティングが設定されているかどうかも、円滑な連携を保つ上で役立ちます。これらの要素は、単なる業務遂行能力だけでなく、長期的な信頼関係を築く上で不可欠な要素となります。
経理代行サービス利用時の注意点とデメリット
経理代行サービスの利用には多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点や潜在的なデメリットも存在します。これらを事前に理解し、適切な対策を講じることで、サービスの導入をより成功に導くことができます。
- 情報漏洩のリスク: 外部に機密情報を渡すため、常に情報漏洩のリスクが伴います。契約前にセキュリティ体制を徹底的に確認し、信頼できる事業者を選ぶことが不可欠です。
- 社内にノウハウが蓄積されない可能性: 経理業務を外部に完全に委託すると、自社内に経理の専門知識や業務フローが育ちにくくなります 。将来的な内製化や、業務内容の把握を重視する場合は、定期的な報告や業務マニュアル作成のサポートがあるか確認が必要です 。
- 追加コストが発生する可能性: 依頼範囲や業務量によっては、当初想定よりも費用が高くなるケースや、自社で経理担当者を雇用する方が安価になる場合もあります 。経理代行による業務効率化が、経営者や従業員の稼働時間削減にどれだけ貢献するかなど、総合的な費用対効果を導入前後で評価することが重要です 。
- 迅速な対応ができないことがある: 全て自社で完結している場合に比べて、急ぎの確認事項やイレギュラーな事態が発生した場合、外部委託では多少のタイムラグが生じる可能性があります 。イレギュラーな業務の取り扱い方や、緊急時の連絡体制を事前に明確にすることで、このリスクを軽減できます 。
- 業務のマニュアル化の必要性: 業務を円滑に委託するためには、自社の経理業務フローや使用する語句、優先度などを正確にマニュアル化する初期の手間が発生します 。しかし、一度マニュアル化できれば、その後の負担は減ります。一部の代行会社はマニュアル化も請け負ってくれます。
これらの潜在的な課題に対し、事前に認識し、契約時に具体的な対策を講じることで、経理代行サービスを最大限に活用し、貴社の事業に確実な利益をもたらすことが可能になります。
まとめ
岩手県で事業を営む皆様にとって、経理代行サービスは単なる業務のアウトソーシングに留まらず、本業への集中、コスト削減、専門知識の活用、そして事業成長を加速させる強力な経営戦略となり得ます。
岩手県で経理代行サービスを最大限に活用し、貴社の事業成長に繋げるためには、本記事で解説した情報を踏まえ、計画的にパートナーを選定することが重要です。まずは、貴社の経理業務の現状と課題を深く掘り下げ、「何を、どこまで、なぜ」外部に委託したいのかを明確にすることから始めましょう 。
次に、本記事でご紹介した岩手県内の主要な税理士事務所や会計事務所の情報を参考に、貴社のニーズに合いそうな候補を複数リストアップしてください。そして、「自社に合った経理代行サービスの選び方」で提示したチェックポイント(業務範囲、信頼性、セキュリティ、料金体系、コミュニケーション、柔軟性など)を基に、各候補を徹底的に比較検討します。特に、長期的なパートナーシップとなるため、担当者との「相性」も軽視できない要素です。
最終的な決定を下す前に、必ず複数の事務所や業者に直接問い合わせを行い、具体的なサービス内容、見積もり、そしてサポート体制について詳細な説明を受けることを強く推奨します。直接対話を通じて、疑問点を解消し、貴社に最適なパートナーを見つけることが、経理業務の効率化と、ひいては貴社の事業のさらなる発展への確かな一歩となるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
月商とは月の売上のこと!計算方法や月収との違いを解説
企業や事業を評価する際、月商という言葉を耳にする機会も多いでしょう。一方で、月商は月収や月給という似た言葉も存在し、これらの違いをしっかり理解しておくことが大切です。 この記事では、月商の基本的な定義や押さえておくべき注意点、月収・月給との…
詳しくみるIFRSにおける損益計算書とは?日本基準との違いや改正内容を解説
IFRSの損益計算書は、日本基準と異なり包括利益を重視することから、包括利益計算書ともいわれます。IFRSの損益計算書を作成するには、日本基準との違いを理解しておくことが重要です。IFRSと日本基準の損益計算書の主な相違点や作成方法などにつ…
詳しくみる敵対的買収とは?M&A戦略における仕組みやメリットをわかりやすく解説!
M&Aのひとつに「敵対的買収」という方法があります。敵対的買収といえば、株式会社ニッポン放送の株式を巡る、株式会社ライブドア(当時)と株式会社フジテレビジョンによるやり取りが有名でしょう。この記事では、敵対的買収について解説していきます。 …
詳しくみる製造間接費の予定配賦とは?実際配賦との違いや求め方・仕訳・メリットなどを解説
製造業において正確な原価計算は、価格戦略や収益管理、経営判断の要となります。特に製造間接費の配賦方法は、原価のブレを抑え、迅速な意思決定を支えるうえで非常に重要です。この記事では、その中でも代表的な手法である予定配賦について、計算方法、仕訳…
詳しくみるペーパーレス化とは?導入方法のポイントやメリットを解説
近年は多くの企業でペーパーレス化の動きが加速しています。そもそもペーパーレス化がどういったものなのか、その意味や目的を理解していない方も多いでしょう。 そこで、本記事ではペーパーレス化の概要を解説するとともに、導入する効果やメリット、今後の…
詳しくみる【これは軽減税率?】バーガーとドリンクのセット。ドリンクだけ店内飲食する場合、消費税はどうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる