- 作成日 : 2025年6月13日
経理業務の引き継ぎ期間が1ヶ月しかない?スムーズに行う方法を紹介
経理担当者の退職により、経理業務の引き継ぎ期間が1ヶ月しかないケースもあります。限られた期間のなかでは、優先度の高い業務の引き継ぎを重点的に行い、引き継ぎ後に重大な問題が発生しないようにすることがポイントです。1ヶ月の引き継ぎで優先される業務やマニュアル作成の注意点について解説します。
目次
経理業務の引き継ぎが1ヶ月は普通?
経理業務の引き継ぎには、2ヶ月~3ヶ月程度必要といわれています。企業の規模によるものの、一般的に経理は、業務範囲が広いことなどが理由です。
しかし、実際には引き継ぎに十分な余裕を得られないこともあります。経理担当者の個人的な事情などにより、急に退職が決まることもあるためです。民法上は、退職の申し出を退職日の2週間前までに行えば、使用者の承諾がなくても退職が認められます。そのため、現実には引き継ぎが1ヶ月という状況も十分に考えられます。
1ヶ月で引き継ぐべき経理業務の内容
1ヶ月で引き継ぐ経理業務の内容を、日々発生する「日次業務」、毎月発生する「月次業務」、毎年発生する「年次業務」に分けて紹介します。
日次業務
以下は、主な日次業務を優先度の高い順に並べています。
日々の業務として発生する伝票の起票や現金の管理は優先度の高い項目です。引き継ぎが1ヶ月しかない場合は、他の業務への影響が少ない領収書の整理などは後回しにしてもよいでしょう。
月次業務
主な月次業務には以下のようなものがあります。
請求業務や支払業務など、外部の取引先などとのやり取りに関わる業務は優先度の高い事項です。給与計算も毎月の従業員の給与振り込みに関わるため、重要な業務といえるでしょう。月次決算を取り入れている企業は、経営分析にも影響することから、月次決算の引き継ぎも必須です。
年次業務
以下は、主な年次業務です。
- 決算業務
- 各種税金の申告
- 各種税金の納税
- 保険料の納付
- 保険料率の改定
- 年末調整
- 賞与の計算
- 事業計画に関わる集計
- 予算案の作成
会社の利害関係者などへの報告に関わる決算業務、税金の申告や納付、社会保険料などの納付や改定は、外部にも影響することから優先度の高い事項です。年末調整も従業員の所得税に関わる事項のため、しっかり引き継ぎを行う必要があります。
上記の日次業務、月次業務、年次業務のほか、経理担当者が管理している情報の引き継ぎも必須です。例えば、金融機関や会計ソフトのログイン情報、セキュリティ管理などがあります。
引き継ぎマニュアルを作成する際の注意点
1ヶ月のような短期間で経理業務の引き継ぎをしようとすると、引き継ぎ事項に漏れが生じることがあります。結果として、業務がストップしたり、業務の質が低下したりするおそれがあります。短期間での引き継ぎに備えるためにも、マニュアルを作成しておくことが重要です。マニュアル作成のポイントと注意点を紹介します。
業務の全体像がわかるようにする
マニュアルを見ただけで業務の全体像がわからないと、後任者が経理業務を行き当たりばったりで行うことになります。計画的に進められないため、業務効率が低下してしまうおそれがあるでしょう。業務の漏れも生じる可能性があるため、業務の全体像がわかるように作成しましょう。
優先順位を明確にする
後任者が経理業務に慣れていないと、後回しにしてもよい業務から先に手を付け、重要な業務に遅れが生じる可能性があります。マニュアルを作成する際は、必要な業務を洗い出すだけでなく、優先順位や重要度を明確に記載しておくと親切です。
経理初心者でも理解できるように整理する
会社のリソース次第では、経理経験が十分にない人が後任者になるケースも想定されます。マニュアルは経理未経験者向けに、誰が見ても理解できるように、専用用語には補足を入れて作成するのが無難です。担当者独自のノウハウやコツがあれば、引き継ぎ後も業務が滞りなく行われるよう記載しておきましょう。
経理業務の後任者がいない場合の対処法
小規模企業の場合、経理担当者1人または2人で業務を回しており、退職が決まっていても後任者をすぐに用意できないことがあります。後任者がいないケースでは、経理業務を外部に委託する方法が考えられるでしょう。
委託先として、経理代行業者や記帳代行業者が考えられます。経理代行業者は記帳や給与計算などの経理業務全般をサービスとして提供している事業者です。記帳代行業者は、記帳業務を中心としたサービスを展開しています。従業員の退職にともない経理業務以外の人手が不足するときは、バックオフィス業務を全般的にカバーできるオンラインアシスタントを利用する方法もあります。
顧問先の税理士事務所(会計事務所)で記帳代行を行っているときは、顧問税理士に相談して業務の一部を委託することも可能です。
経理業務の引き継ぎが1ヶ月なら事前準備が重要
経理担当者の急な退職により引き継ぎの時間が十分に取れないこともあります。担当者が辞めるタイミングで適任の後任者が見つかるとは限らないため、マニュアル作成などで準備をしておくことが大切です。経理業務のマニュアルは、後任者が不在で、外部の事業者に委託するケースでも役立ちます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
掛け払いとは?後払いとの違い、始め方とリスクについて解説
掛け払い(ツケ払い)とは、先に商品やサービスを提供し、請求書送付後まとめて支払いを受ける方法を指します。取引相手が法人中心(BtoB)である点が、後払いとの違いです。 本記事では、掛け払いのメリット・デメリットや始め方を紹介します。読み方や…
詳しくみる中小企業におすすめ会計ソフトの選び方・種類と比較方法
初めて会計ソフトを導入する場合や、今まで使用していた会計ソフトを更改したい場合、どの会計ソフトを選べばいいのかについて悩んでいませんか? 新たに会計システムの導入を検討する際はまず、自社が必要とする機能をピックアップしつつ、事業規模にあった…
詳しくみる期間損益計算とは?計算方法からわかりやすく解説
期間損益計算は、会計上の基本的な概念の一つです。期間損益計算はどのような場面で用いられるのか、期間損益計算の概要と計算方法、費用収益対応の原則との関係について解説します。 期間損益計算とは 期間損益計算とは、企業が存続している期間を人為的に…
詳しくみる連結貸借対照表の利益剰余金の求め方とは?手順をわかりやすく解説
連結貸借対照表の利益剰余金とは、資本連結がある企業グループが生んだ利益を積み立てた金額のことを意味します。通常の会計処理でも利益剰余金は純資産として処理しますが、連結会計をする場合は複雑な計算処理が必要となります。 今回は、連結貸借対照表の…
詳しくみる粉飾決算の事例一覧|手口や影響、有名企業から学ぶ防止策まで徹底解説
「粉飾決算」という言葉をニュースなどで耳にしたことはありませんか? これは、企業が意図的に財務諸表を偽り、実際よりも経営状態を良く見せかける不正な会計処理のことです。 この記事では、まず粉飾決算とは具体的にどのような行為なのかを分かりやすく…
詳しくみるIFRSサステナビリティ開示基準とは?S1号・S2号の内容やSSBJの役割も解説
サステナビリティ(sustainability)とは、環境や経済、社会等を長期的な視点で見て、社会全体を長期的に持続させることを指します。日本語では「持続可能性」と呼ばれています。 国際会計基準「IFRS」でも、傘下機関の「ISBB」が「I…
詳しくみる