- 作成日 : 2025年1月30日
決算書のエクセルでの作り方を解説!そのまま使えるテンプレートも紹介
決算書とは、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書のような一会計期間の会社の財政状態などがわかる書類のことです。決算関係の書類はエクセルでも作成できます。エクセルを利用して作成するメリットや作成方法について紹介します。
目次
決算書とは
決算書とは、一会計期間の会社の財政状況や経営成績、資金の流れなどがわかる書類のことです。会社法では決算書類に関するものを「計算書類」、金融商品取引法では「財務諸表」といいます。
決算書の種類
一般的に決算書といわれる書類は、以下の5種類に分けられます。
書類名 | 書類の内容 |
---|---|
貸借対照表 | B/S(バランス・シート)といわれる書類。決算日時点の会社の資産、負債、純資産の状況がわかる。 |
損益計算書 | P/L(プロフィット・アンド・ロス・ステートメント)といわれる書類。一会計期間の収益や費用、利益などの経営成績がわかる。 |
キャッシュフロー計算書 | C/F(キャッシュ・フロー・ステートメント)といわれる書類。一会計期間の現金の流れがわかる。 |
株主資本等変動計算書 | 資本金や資本準備金など、一会計期間における株主資本の各項目の増減がわかる。 |
個別注記表 | 重要な会計方針に関する注記や貸借対照表に関する注記など、ほかの決算書類を補足するための書類。 |
なお、上記の決算書の中でも、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書を財務三表といい、特に重要視されています。
会計業務にエクセルを利用するメリット
表計算ソフトとして、広く利用されているエクセル(Excel)は、決算書作成などの会計業務でも利用できます。エクセルを利用する主なメリットを紹介します。
導入コストが低い
会計業務でエクセルを利用するメリットのひとつは、導入コストを抑えられることです。法人向けのパソコンでは、エクセルやワードなどのOffice製品がインストールされているものもあります。すでにインストールされているパソコンを取得すれば、改めてソフトを購入する必要もありません。新たにエクセルで会計業務を始めても追加の費用が発生しないため、導入コストをあまり気にせず取り入れられます。
カスタマイズしやすい
エクセルでは、無料で利用できるテンプレートも公開されています。フォーマットの作成に迷ったときは、テンプレートの利用がおすすめです。
また、エクセルは、関数やグラフ、マクロなどのさまざまな機能が備わっているのも特徴です。豊富な機能により、自社に合わせた仕様にシートをカスタマイズできます。
オフラインでも使用できる
インストール版のエクセルであれば、インターネット環境がない場所でも利用できます。作業場所の移動が頻繁にある場合など、オンラインに接続できない環境での作業が必要な場合は、エクセルの使い勝手がよいと感じることもあります。
貸借対照表をエクセルで作成する方法
エクセルでの貸借対照表の作成は、以下の手順で行います。
貸借対照表をエクセルで作成する方法として、無料のテンプレートを利用するほかに、貸借対照表用にカスタマイズされたフォーマットを利用する方法もあります。フォーマットを用意したら、自社の状況に合わせて勘定科目の記載を入れ替え、必要な部分に金額を入力していきます。自動計算ができるフォーマットであれば、合計をすぐに確認できるため便利です。
貸借対照表をエクセルで作成する方法の詳細は下記を参照ください。
損益計算書をエクセルで作成する方法
エクセルでの損益計算書の作成は、下記の手順で行います。
- 伝票を作成する
- 総勘定元帳を作成する
- 決算整理仕訳をする
- 試算表を作成する
- 損益計算書を作成する
損益計算書も、フォーマットを利用して作成すると簡単にエクセルで作れます。損益計算書の各項目はある程度固定ではありますが、不要な科目は削除して作成すると見やすくなるでしょう。損益計算書のフォーマットも自動計算できるものだと、金額の誤りなどを防止できて便利です。
損益計算書の作成方法の詳細は下記を参照ください。
キャッシュフロー計算書をエクセルで作成する方法
キャッシュフロー計算書の作成方法には、直接法と間接法があります。損益計算書と貸借対照表だけで作成するときは、間接法で作成します。キャッシュフロー計算書は、キャッシュの増減を確認する書類で集計が必要なため、エクセルとの相性はよいでしょう。簡単に作成するには、自動計算機能が付いたエクセルのフォーマットを利用するのがおすすめです。
キャッシュフロー計算書の作成方法については、以下の記事で詳しく説明しています。
決算報告書のテンプレート集(無料)
マネーフォワード クラウド会計では、無料で使える決算関連のエクセルテンプレートを用意しています。自動計算機能もあるため、必要な項目の集計も簡単にできます。財務三表以外の決算書類も用意していますので、ぜひご活用ください。
エクセル(Excel)でも決算書は作れる
表計算ソフトのエクセルでも決算書類は作成できます。自分で作成するのが難しい場合は、フォーマットを活用するとよいでしょう。フォーマットをそのまま使用するのではなく、カスタマイズして、自社仕様に変更することもできます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
強制評価減とは?わかりやすく解説
強制評価減は取得原価と期末時点での時価に著しい乖離が見られる場合に、強制的に帳簿価額を下落させる会計処理です。それぞれの資産区分に応じて強制評価減を行う要件があるのが特徴です。 今回は強制評価減の概要や条件、例外、減損会計との違いについて解…
詳しくみる決算修正の方法と注意点 – 前年度修正損益は必ず申告
当年度の決算書を作成する際、すでに確定している過年度の決算書に誤りが見つかる場合があります。 この記事では、決算修正(過年度修正)の具体的なやり方と、決算修正の結果によって生じる可能性のある税務上の問題点と対処方法について解説します。過年度…
詳しくみる内部留保(社内留保)とは?!企業を守る資産で会社の強さをあらわす!
近年では、企業の内部留保がニュースで取り上げられることがあります。 労働組合などからは、内部留保せずに人件費の賃上げを要求する一方、経営陣は将来に備えて内部留保を行いたいと考えています。 内部留保とはどのようなことを指し、どのように計算する…
詳しくみる変動損益計算書とは?テンプレートとあわせて作り方や分析方法を解説
変動損益計算書は、費用を変動費と固定費に区分して作成した損益計算書です。損益分岐点売上高や貢献利益などを簡単に計算できるため、経営分析に役立ちます。今回は、経営分析に役立つ変動損益計算書のExcel(エクセル)テンプレートの紹介や作り方を解…
詳しくみる後発事象とは?監査上の取り扱いや重要な後発事象の開示および修正について
決算書には、対象となる事業年度についての内容が記されています。 しかしながら、決算の翌日に財務諸表の内容を大きく変えるようなできごとが発生したときはどうしたらよいのでしょうか? 決算日の翌日から監査報告書の発行までに発生した事象で、財務諸表…
詳しくみる連結決算の対象となる条件は?義務付けられている親会社の定義も解説
連結決算業務をスムーズに行うには、どのような会社が対象になるかを理解しておくことが重要です。一部の会社においては連結決算が義務付けられており、適切な会計処理が求められます。 連結決算の対象になるのは原則として子・関連会社です。とはいえ、必ず…
詳しくみる