- 更新日 : 2025年2月18日
開始貸借対照表とは?会社設立時の会計や作り方の注意点(テンプレート付き)
会社で作成する財務諸表の1つに貸借対照表があります。特に、設立時に作成する貸借対照表を開始貸借対照表といいます。開始貸借対照表はなぜ必要で、また、どのように作成したら良いのでしょうか。この記事では、開始貸借対照表の作成方法などについて解説します。
目次
開始貸借対照表とは?
開始貸借対照表とは、会社の設立時点での資産、負債、純資産をまとめた貸借対照表のことをいいます。財務諸表の1つとして事業年度ごとに作成される貸借対照表とは、若干意味合いが異なる部分があります。
貸借対照表と開始貸借対照表の違い
貸借対照表は資産、負債および純資産を表示した会計資料で、財政状態を明らかにする機能があります。貸借対照表は決算書の一種であり、株式会社はもちろんのこと、合名会社や合資会社においても、法律上、事業年度ごとの作成が求められています。
これに対し、開始貸借対照表は税務上のものも含めて作成義務はありません。もっとも、融資を受ける際などに提出を求められることがありますので、便宜上作成しておいた方が良いでしょう。
個人事業主が法人成りした場合
個人事業主が事業を拡大するなどのために会社を設立することを法人成りといいます。法人成りをした場合には、個人事業として業務を遂行していた時からの資産の引継ぎと、それに伴う経費処理をしなければなりません。法人の資本金額や引継ぐ資産の価額によって反映される財務状況が異なります。
特に法人成り後の開始貸借対照表を作成する際は、法人設立前日の個人決算書の貸借対照表項目を確認し、法人に引継ぐ資産や債務を決定します。法人に引継ぐ債権や資産については時価を反映しなければならないことに注意が必要です。
開始貸借対照表のテンプレート・ひな形
開始貸借対照表の作成にあたっては、エクセル等によるテンプレートやひな形をベースとするのが便利です。開始貸借対照表のテンプレートについては、以下のサイトより無料でダウンロードできます。
開始貸借対照表の作り方
開始貸借対照表は、法人設立時点での財務状況を反映したものです。通常、法人の設立時点では取引がありませんので、基本的には資本金額のみを記入することになり、「資本の部」と「純資産の部」が一致することになります。
もっとも、個人事業主が法人成りした場合には、資本金のほかに引継ぎ資産についても反映した形で記載することになります。たとえば、棚卸資産や固定資産は、法人が個人から買い取ったものとして処理します。それぞれ、時価を反映して計上することが重要です。
なお、法人設立日以降に発生した売上や費用について反映する必要はありません。
開始貸借対照表を書く際の注意点
開始貸借対照表を作成する際には、資本金額を正確に反映することが重要です。
個人事業から法人成りする際には、商品やパソコンを引継ぐのであれば、会社の資産として代表者から買い取る形になります。その際、取得価額や耐用年数などは改めて算出する必要があります。
また、個人所有の不動産を法人に譲渡する際には、所得税や消費税が課税される場合がある点にも注意が必要です。登記手続きも必要になるため、司法書士などの専門家に相談しましょう。
開始貸借対照表は資産の引継ぎに要注意
開始貸借対照表とは、会社設立時点での貸借対照表のことをいいます。通常の貸借対照表が事業年度ごとの資産と負債とを計算しなければならないのに対し、開始貸借対照表は法人設立時の財務状況を反映しているもののため、通常は資本金の記載のみです。
もっとも、個人事業主が法人成りする場合には、資産の引継ぎなどの状況も反映しなければならず、債権や引継ぎ資産の時価を把握しなければならない点に注意が必要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
中小企業もキャッシュフロー計算書を作成したほうがよい?メリットや作り方をテンプレートとあわせて解説
企業経営において、資金繰りの把握は成功の鍵を握る重要な要素です。特に中小企業では、資金ショートのリスクや投資判断の精度向上が求められる中、キャッシュフロー計算書の作成が注目されています。 本記事では、キャッシュフロー計算書の重要性、作成のメ…
詳しくみる一般社団法人向けの決算書のひな形を紹介!主な項目の書き方も解説
決算書とは、法人がそれぞれの年度における経営状況や財務状況をまとめた書類のことです。一般社団法人でも決算公告の義務があります。決算公告を行うためには必要な決算書をそろえ、適切に記載する必要があります。 本記事では、一般社団法人向けの決算書の…
詳しくみる株主資本等変動計算書の書き方の基礎
新会社法の施行により、株主資本等変動計算書が使われるようになりました。ここでは、株主資本等変動計算書の位置づけや、導入のいきさつについて説明します。また、株主資本等変動計算書の書き方について、例を使いながら解説します。 株主資本等変動計算書…
詳しくみる製造原価報告書とは?作成義務や計算方法について解説
製造業において作成される財務諸表の1つに「製造原価報告書」があります。製造業者は必ず作成する書類ですが、法令上作成の義務はあるのでしょうか。また、計算方法はどのようなものなのでしょうか。この記事では、製造原価報告書の概要や計算方法等について…
詳しくみる決算月はいつにする?決算月の決め方とポイント
日本では決算月を3月と定めている会社が多いですが、これは国や市区町村の会計年度が4月から3月までであることにならったものです。会社の決算月について、何月にしなければならないという決まりがあるわけではありません。 決算月は、会社の実情に応じて…
詳しくみる清算結了での決算報告書の書き方は?
清算結了の登記時に決算報告書を作成・提出し株主の承認を受ける必要があります。また、記載方法が規定どおりでないと、清算結了を完了できません。あらかじめ、書き方や注意事項を把握しておくことが重要です。 本記事では、清算結了における正しい決算報告…
詳しくみる