- 更新日 : 2025年2月20日
保守主義の原則とは?具体例から解説
保守主義の原則は、企業会計原則の7つの一般原則のうち6つ目の原則で、一定の状況下において保守的な会計を行うことを要請するものです。今回は、保守主義の原則の意味や必要性、具体例や行き過ぎた保守主義のデメリットについて解説していきます。
保守主義の原則とは?
企業会計原則の一般原則として定められている保守主義の原則の内容は以下のとおりです。
“六 企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。”
企業の財政状態に不利な影響が考えられる場合を条件に、保守的な会計処理を要請しています。
保守的な会計処理(適当に健全な会計処理)とは、将来起こりうる可能性の高い不利益を考慮した会計処理のことです。収益は少なく遅めに認識し費用は大きく早めに認識するような会計処理(※ただし、予測の利益は計上せず予測される損失のみを計上する)、また、資産は小さく、負債は大きく認識するような会計処理をいいます。
企業会計原則の一般原則については以下の記事で詳しく取り上げていますので、こちらも参照ください。
保守主義の原則はなぜ必要なのか
保守主義の原則は、企業活動の継続のために必要とされています。
将来起こりうる企業の財政状況に不利な影響を考慮せずに実態よりも充実した決算書になってしまうと、予測される不利な影響が発生したときに、急激に企業の財政状態が悪化してしまうおそれがあります。
保守主義の原則では、このような財政状態の急激な悪化を招かないために、不利な影響も考慮して、より慎重な会計処理を求めているのです。
保守主義の原則の具体例とは
保守主義の原則の具体例として、代表的なものに次のようなものがあります。
- 定額法から定率法に減価償却方法を変更する
定額法よりも定率法の方が費用に計上できる額が大きいときは定率法を選択して費用の額を大きくする。 - 固定資産の耐用年数を短縮する
合理的な範囲内で耐用年数を見直し短縮することによって計上する費用の額を大きくする。
(※なお、法人税法上の手続きとして耐用年数短縮のためには事前承認申請が必要。所得税法でも法定耐用年数に比べ著しく短縮となるときは申請承認が必要です。) - 貸倒引当金の額を増やす通常は貸倒実績率を用いて算定する
一般債権(経営状態に重大な問題がない債券)について、外部環境の変化で信用リスクが著しく変化した場合には、貸倒実績率を補正することで、負債の額と費用の額を大きくする。 - 繰延資産の費用計上資産計上も認められる
繰延資産(創立費など)を資産に計上せずに全額を費用の額として計上し費用の額を大きくする。 - 棚卸資産の簿価の切り下げ(低下基準の採用)
棚卸資産の品質低下や陳腐化、市場の需給変化などにより棚卸資産の簿価が低下したときは、正味売却価格(売価から見積追加製造原価や販売直接経費を差し引いた額)などの合理的な価格により棚卸資産を評価し、簿価を切り下げることによって資産の額を小さくし、切り下げ分を費用に計上する。
- 定額法から定率法に減価償却方法を変更する
保守主義の原則のデメリットとは
保守主義の原則のデメリットは、保守主義が行き過ぎて過度な保守主義となってしまうことです。
過度な保守主義とは、一般に公正妥当と認められる範囲を超えた保守主義をいいます。過度な保守主義となると、企業の財政状態や経営成績に関わる内容が不当にゆがめられてしまい、真実性の原則に反する結果となりかねません。
真実性の原則とは、同じく一般原則に定められているもので、不当にゆがめられていない真実な決算書の作成を要請する原則です。
資産の耐用年数を合理的な計算で算出したものよりもさらに短くするなど、合理的な範囲を超えて不当に多くの費用を見積もるような過度な保守主義は利害関係者の経済的な判断を誤らせる可能性もあります。真実性の原則にも反しますので注意しましょう。
保守主義の原則は一定のときに保守的会計処理を求める原則
保守主義の原則は、収益は少なく時期は遅く、費用は大きく時期は早く計上するような保守的な会計処理を求める原則です。原則が適用されるのは、企業の財政状況に不利な影響が及ぶものと推定されるときに限られます。
保守的な会計処理は企業の継続性のためにも重要なものではありますが、合理的な範囲を超えた過度な保守主義は真実性の原則に反するため注意が必要です。
よくある質問
保守主義の原則とは?
企業の財政状態に不利な影響があるような場合に保守的な会計処理(収益は少なく費用は大きくなる会計処理など)を要請する原則です。詳しくはこちらをご覧ください。
保守主義の原則の具体例は?
定額法から定率法への変更、耐用年数の短縮、貸倒引当金の増額、繰延資産の費用計上、棚卸資産の簿価切り下げ、などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入金催促メールはやんわりと伝えるべき?例文や書き方、返信例を紹介
取引先からの入金が期日までに行われず、慌てた経験がある事業者の方もいるのではないでしょうか。 中には「大切な取引先に入金を催促するのは気が引ける」という方もいるかもしれません。そこで今回は、取引先から期日までに入金がない場合に送る入金催促メ…
詳しくみる期ずれとは?リスクや原因、修正方法をわかりやすく解説
期ずれとは、その年度に計上するべき売上・経費を、別の年度に計上してしまうことです。期ずれが発生すると税務調査で指摘を受け、加算税の支払い対象になることもあるため、十分な注意が必要です。本記事では、期ずれのリスクや原因、修正方法を解説します。…
詳しくみる製造業でよく使われる帳票は?種類やテンプレート、電子化のメリットを解説
帳票(帳票類)とは、お金の流れを記録する帳簿や伝票の総称です。一般的には見積書・納品書・請求書といった種類の帳票が使われていますが、業界別に特有の帳票も存在します。本記事では、製造業でよく使われる帳票を紹介します。起票する際に役立つ無料テン…
詳しくみる中小企業・零細企業が会計ソフトを比較するための13のポイント
従業員が増え、会計処理も増加すると、いよいよExcelや紙ベースでは管理が難しくなってきます。経理業務効率化のため会計ソフトの導入を考えている中小企業もあるでしょう。 しかし、会計ソフトは、その種類が豊富なため、いざ導入するとなったとき、ど…
詳しくみる連結貸借対照表とは?分かりやすく解説!
連結貸借対照表とは、企業集団の連結決算時において作成される連結財務諸表のひとつで、企業集団全体の資産、負債、純資産の状態を表すためのものである。 連結貸借対照表とは 連結貸借対照表(れんけつたいしゃくたいしょうひょう、Consolidate…
詳しくみる新収益認識基準とは?適用範囲や導入時の注意点を解説
収益認識に関する会計基準(新収益認識基準)が2021年4月から適用されるようになりました。原則として全ての企業が対象となっていますが、中小企業に関しては、従来通りの会計処理を継続してもよいとされています。この記事では、新収益認識基準の内容と…
詳しくみる