- 更新日 : 2025年2月19日
商品輸入時の仕訳と会計処理を解説
昨今、副業を始める人が増えている中で、海外から商品を輸入仕入れし、日本国内で商品を販売する輸入業が注目を集めています。人気商品は多岐にわたるため個人でも参入しやすい一方、輸入による仕入れは国内での取引とは異なるため、仕訳や勘定科目に悩む人も多いようです。
今回は輸入取引の一般的な流れや、輸入により経費がかかったときの仕訳をどのようにするか、また関税や消費税の取り扱いについて解説していきます。
輸入の流れ
一般的な輸入の流れは以下のようになります。国内取引と異なり、税関を通す点に特徴があります。
- 商品を注文
- 相手先からインボイスが送付される
- 日本へ商品が到着
- 税関に輸入申告書を提出し、関税や消費税を納税する
- 輸入許可通知書が発行される
- 商品の受け取り
輸入代行業者に依頼している場合は、一般的に②から⑥までは輸入代行業者が行い、後日「輸入許可通知書」とインボイスが届きます。
インボイスとは貨物の「送り状」をいい、海外の輸出者が国内の輸入者宛てに発行する貨物の明細書です。また、関税や消費税の税額は輸入代行業者からの請求書か、輸入許可通知書に記載されています。
輸入時の仕訳と会計処理
商品の注文時
商品注文時においては特に会計処理をする必要はありません。モノの動きやサービスの提供がなく、経済的価値の変動がないためです。従って、商品注文時は「仕訳なし」となります。
商品の船積み時(海外で商品が船積みされる時点)
商品を注文し、商品を海外で船積みした時点で仕入計上します。
商品の代金が500,000円とした場合の仕訳は以下のようになります。金額は取引発生時レート(船積み時のレート)を使用します。
(例)商品500,000円を船積みした。
輸入通関時
輸入通関時に、税関に関税と輸入消費税を納付し、および輸入許可書の取得を行います。会計上、関税は仕入高、輸入消費税は仮払消費税等で処理します。
例)通関時に税関へ関税および消費税を納付した。
輸入仕入にかかる消費税は、CIF価格(※)を基準に別個計算するため、国内仕入のような一律10%の課税仕入とはなりません。また、輸入消費税は、国税と地方税に区分する必要があります。
CIF価格 = 商品価格 + 海外での運賃 + 保険料
また、関税は、会計上商品の金額に含まれますが、輸入消費税は含まれません。消費税はこの税関通貨時点では費用としては認識されず、事業年度末に消費税の確定申告を行った際に認識されます。
代金支払時
商品を引き取り、代金を支払った時点で以下のような仕訳をします。すでに関税や輸入消費税の支払いは通関時において納付しているため、ここではそれらに関する仕訳はありません。商品の代金を支払うことにより、買掛金が取り崩され、普通預金の残高が減少します。
例)輸入した商品の代金を普通預金から支払った。
輸入仕訳は記帳のタイミングに注意
一般的に国内取引では商品を実際に受け取った時点で仕入計上を行いますが、輸入仕入の場合は、海外の取引先が商品の船積みを行った時点で仕入計上を行います。
また、関税、輸入消費税は会計上、一般的な国内の商取引とは異なる処理が行われます。関税は支払った段階で、仕入(費用勘定)に計上されます。
一方、輸入消費税は支払った際、「仮勘定」の科目として仮払消費税等に計上されることになります。
輸入仕入は国内取引とは会計上のルールが異なりますので、記帳のタイミングを誤らないようにしましょう。
よくある質問
輸入の流れとは?
注文した商品を海外で船積みした時点で仕入計上し、税関で関税と消費税を納付します。その後、輸入許可証を取得し商品を引き取ります。詳しくはこちらをご覧ください。
輸入時の会計処理のポイントは?
仕入を計上するのは海外の取引先が商品の船積みを行った時点となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
賃貸保証料を仕訳する際の勘定科目は?計算方法を解説
賃貸保証料は物件を借りる際に、家賃が支払えない場合に備えて保証会社に対して拠出する費用です。保証会社が未払い家賃を立て替えてくれるので、万が一支払いが滞ったときでもトラブルなく物件利用を継続できます。 事業用の物件を借りた場合の賃貸保証料は…
詳しくみる還付金の仕訳に使う勘定科目まとめ!法人と個人の場合の解説
確定申告によって、法人は法人税を、個人事業主は所得税を申告し納付します。また、確定する前の納付がある場合には、結果として納めすぎていることがあり得るでしょう。そのとき返してもらえる納めすぎた金額が、法人税または所得税の還付金です。 本記事で…
詳しくみる事業譲渡の売り手、買い手の仕訳方法とは?のれんが発生する場合も解説
事業承継やM&Aの手法として注目される事業譲渡は、会社の事業の一部または全部を他の会社に譲渡するものです。この取引を適切に会計処理し、財務諸表に記録するためには、売り手企業と買い手企業それぞれが、事業譲渡における仕訳を正確に行う必要…
詳しくみる有価証券売却損とは?仕訳例や勘定科目の説明、計算方法を紹介
有価証券売却損は、有価証券を売却して損が出た時に使う勘定科目です。 また、似た勘定科目で投資有価証券売却損という勘定科目もあります。 この微妙な違いを、ご存じでしょうか。 この記事では、有価証券の仕訳から手数料、消費税の取り扱いをわかりやす…
詳しくみる勘定科目 通信費とは?仕訳から解説
取引先や顧客との通信手段にかかる費用は、通信費の勘定科目を用いて経費計上します。通信費は、携帯電話料金やインターネット利用料、切手代など、さまざまな項目を含むため、何を通信費として計上してよいか迷ってしまう方も多いでしょう。今回は、通信費と…
詳しくみる預け金とは?仕訳時に間違える勘定科目との違いを解説!
預け金と預り金は対となる勘定科目です。ここでは両者の定義や具体例、会計上の取り扱いルールとともに、仕訳の具体的な方法についても解説します。 預け金・預り金の定義と使い方 預け金の定義 預け金とは企業が他者に対してお金などを一時的に預けている…
詳しくみる