- 更新日 : 2024年8月8日
お茶を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
プライベートではなく、業務に関するものであればお茶代を経費化できます。仕訳に使う主な勘定科目は、消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費です。
お茶代の仕訳にどの勘定科目を用いるかは、シーンによって異なります。本記事で、どの場面でどのような勘定科目を用いることが一般的か確認しておきましょう。
お茶の仕訳に使える勘定科目
「お茶を経費にする」といっても、個人事業主が自分自身のお茶代(コーヒー代)を支払う場合、従業員のためにお茶を用意する場合、取引先との打ち合わせでお茶を提供する場合など想定できるケースはさまざまです。国税庁によると、以下の金額が事業所得などを計算する際に必要経費として算入可能であることから、基本的に私的なお茶代でない限りお茶代を経費にできます。
お茶の仕訳に使える主な勘定科目は、消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費です。状況に応じて異なるため、各仕訳を使うシーンをこれから解説していきます。
お茶を消耗品費で仕訳する
使用可能期間が1年未満か、取得価額が10万円未満の什器備品の購入費が消耗品費に該当します。使用可能期間が1年以上かつ、取得価額が10万円以上の場合、減価償却資産として計上しなければならない可能性があるため、注意しましょう。
消耗品費の具体例は、日々の事務作業で使用する帳簿・文房具・用紙・包装紙や、ガソリンなどの購入費用です。職場にお茶を常備する場合、お茶代は一般的に消耗品費となります。
たとえば、勤務中や休憩時間に職員が飲むお茶(10,000円分)を現金で購入した場合、仕訳方法は以下のとおりです。
(社内用) |
来客用ではないことがわかるように、適用欄に「社内用」などの記載をしておくとわかりやすいでしょう。
お茶を福利厚生費で仕訳する
専ら従業員の慰安のために行われる費用は、福利厚生費に該当します。
具体例は、運動会・演芸会・旅行などです。また、会社の創立記念日に従業員に一律で提供する飲食費用や、従業員や親族のお祝いやご不幸に際して一定の基準に基づき支給される金品も福利厚生費に該当します。
従業員全員が飲むお茶を用意する場合、消耗品費以外に福利厚生費で仕訳できます。たとえば、自社の従業員全員が飲めるように、お茶代(15,000円)を会社の普通預金から支払った場合、仕訳方法は以下のとおりです。
(従業員用) |
なお、個人事業主であっても、従業員を雇っていれば福利厚生費で処理できる可能性があります。
お茶を会議費で仕訳する
会議に関連して飲食物を供与する際の費用は、会議費に該当します。具体例は、会議の場で提供するお茶やお菓子・弁当などです。
国税庁では、会議費についての規定はありません。ただし、会議に関する費用でも、条件を満たすと交際費になる場合があるため注意しましょう。
業務上必要な会議で提供するお茶代は、会議費として処理できます。たとえば、お茶や飲料水を現金で購入して(5,000円)、社内会議で参加者に提供した場合の仕訳は以下のとおりです。
(10/1社内会議用) |
実態がはっきりしないものは、会議費として認められない可能性があるため、後でわかるよう摘要に情報を入れておくとよいでしょう。
お茶を交際費で仕訳する
得意先や仕入先など関係者に対する接待や供応、慰安、贈答などのために支出する費用は、交際費に該当します。
法人の場合、交際費は原則として全額が損金不算入のため、税金の計算上費用として認められません。ただし、法人の種類によって一部金額を損金に算入できることがあります。
取引先に対する接待で提供するお茶代は、基本的に交際費として処理しなければなりません。たとえば、取引先の代表者や担当者とレストランなどで会食し、現金で支払った場合(20,000円)の仕訳方法は以下のとおりです。
なお、取引先との打ち合わせなどで、総額を参加者人数で割った金額が5,000円以下であれば、会議費を使える可能性があります。
業務に関係あればお茶代を経費にできる
勤務中や休憩時間に職員が飲む、社内会議で提供するなどプライベートではなく業務に関係するお茶代であれば、経費にできます。仕訳に使う際の主な勘定科目は、消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費です。
法人で交際費に該当する場合、税金の計算上費用として認められない可能性があります。金額や提供する場から、交際費にすべきか検討するようにしましょう。
よくある質問
お茶代は経費にできる?
プライベートではなく、業務に関するお茶代であれば、経費として処理できます。詳しくはこちらをご覧ください。
お茶を消耗品費で仕訳するポイントは?
購入した理由や、お茶を提供するシーンに応じて、勘定科目(消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費)を使い分けることがポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
会計帳簿とは?保存期間・書き方・エクセルテンプレ13種類
会計帳簿とは、企業が行う経済活動が取引として漏れなく記録される必要があり、期末に決算書を作るために必要になる、大切なものです。 会計帳簿には主要簿と補助簿の2つの種類があります。 そこで、今回はスタートアップからベテランまでの幅広い経営者さ…
詳しくみる繰延資産とは 償却方法や仕訳例、活用事例をわかりやすく解説
費用でありながら資産のような性質を持つものを繰延資産と言います。一時的な出費であるものの支出効果は長期にわたって継続し、数年をかけて費用化することが認められています。 繰延資産を計上すると貸借対照表へ記載され、法人税計算へも影響を与えます。…
詳しくみる投資その他の資産とは?会計処理や分析と評価時のポイントを解説
「投資その他の資産」とは、固定資産のうち有形・無形固定資産に含まれないものを意味します。具体例としては、子会社株式や投資有価証券、長期前払費用などの勘定科目が挙げられます。 本記事では、「投資その他の資産」の意味や会計処理について解説します…
詳しくみる先日付小切手とは?小切手との違いや仕訳方法まで解説!
金融機関との当座預金契約を結んだ企業のみが振り出すことのできる小切手ですが、その中でも先日付小切手は企業の信用力が試されるものです。この記事では、小切手と先日付小切手の違いや、先日付小切手を振り出すメリット・デメリットについて解説します。 …
詳しくみる年会費や入会費を払った時の勘定科目と仕訳の解説
年会費や入会費を払った時によく使う勘定科目として「諸会費」があります。しかし、諸会費と同じような意味合いのほかの勘定科目もあり、どの勘定科目を使えば良いか、迷うこともあります。そこで、ここでは諸会費とそれ以外の勘定科目や消費税の処理などを詳…
詳しくみるレンタル代を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業に必要な物品をレンタルした場合は、レンタル代を経費として処理できます。その際は、貸借料やリース料といった勘定科目を使用し、適切に処理することが必要です。本記事では、レンタル代を経費にする時の仕訳に使用する勘定科目を、仕訳例とともに解説し…
詳しくみる