- 更新日 : 2024年8月8日
スマホアプリを購入した際の勘定科目について解説
スマホアプリを購入したときは、消耗品費や通信費、ソフトウェア、一括償却資産などの勘定科目で仕訳を計上することが一般的です。それぞれの勘定科目をどのように使い分けるのか、また、具体的な会計処理方法と仕訳例を挙げて解説します。少額減価償却資産の特例が適用される状況や、その際の仕訳例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
スマホアプリを購入した際の勘定科目は?
スマホアプリを購入したときは、消耗品費や通信費、ソフトウェア、一括償却資産のいずれかの勘定科目を使って仕訳を計上することが一般的です。なお、いずれかの勘定科目を選んだときは、以後も同じ状況であれば同じ勘定科目を使うようにしましょう。帳簿が整理されて見やすくなります。
消耗品費
スマホアプリの購入費用が10万円未満のときは「消耗品費」の勘定科目を使うことが一般的です。例えば、スマホアプリの料金が3万円で、口座振替により支払ったときは、以下のように仕訳を計上できます。
「消耗品費」と混同しやすい勘定科目に「雑費」があります。違いや使い分けについては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
通信費
スマホアプリの購入費用が10万円未満のときは「通信費」の勘定科目を使って仕訳を計上することも可能です。スマホアプリの料金が3万円で、口座振替により支払ったときは、以下のように仕訳を計上できます。
スマホアプリ代以外にも「通信費」に含まれるものには何があるのか、またどのようなものは「通信費」の勘定科目で仕訳を計上できるのか、次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
ソフトウェア
スマホアプリ代が10万円以上のときは、「ソフトウェア」の勘定科目を使うことが一般的です。会計ソフトのセキュリティに用いるスマホアプリを12万円で購入し、口座振替で支払ったときは以下のように仕訳ができます。
スマホアプリ代が10万円以上のときは資産となります。「複写して販売するための原本」あるいは「研究開発用」のソフトウェアであれば3年、それ以外は5年で減価償却しましょう。
一括償却資産
スマホアプリの購入費用が10万円以上20万円未満のときは、一括償却資産として3年で減価償却できます。スマホアプリ代が12万円のときは、以下のように会計処理をしてください。
購入時
決算時
(1年目/3年償却) |
一括償却資産とは、10万円以上20万円未満の資産に対する勘定科目です。一括償却資産として仕訳をするときは、耐用年数に関わらず3年で減価償却ができます。詳しくは次の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
月額制のスマホアプリは支払手数料
月額制のスマホアプリは「支払手数料」の勘定科目を使って仕訳を計上ができます。月額制のアプリが1,000円で、口座振替で料金を支払っているときは、以下のように帳簿に記帳しましょう。
少額減価償却資産の特例となる場合
購入金額が10万円以上30万円未満のときは、通常であれば耐用年数によって何年かに分けて減価償却します。しかし、資本金もしくは出資金が1億円以下、従業員数500人以下の青色申告の中小企業であれば、「少額減価償却資産の特例を適用」でき、一括で損金として計上することが可能です。
ただし、少額減価償却資産として処理できるのは年間300万円までです。10万円以上30万円未満の資産を多く購入した年度は、300万円を超える部分に関しては、それぞれの耐用年数に従って減価償却します。
購入時
決算時
(一括償却) |
少額減価償却資産について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
スマホアプリ代の勘定科目は10万円を境に変わる
スマホアプリ代の勘定科目は、10万円未満のときは消耗品費か通信費、10万円以上のときはソフトウェアとなります。また、10万円以上20万円未満のときは一括償却資産を選択すれば、3年で減価償却することも可能です。
スマホアプリ代が10万円以上30万円未満のとき、資本金や従業員数の条件を満たす青色申告の中小企業であれば「少額減価償却資産の特例」が適用されて1年で償却することが可能です。金額によって正しく仕訳・減価償却するようにしましょう。
よくある質問
スマホアプリ代の勘定科目は?
10万円未満のときは消耗品費か通信費、10万円以上のときはソフトウェアの勘定科目を使います。詳しくはこちらをご覧ください。
減価償却のルールは?
「複写して販売するための原本」あるいは「研究開発用」のソフトウェアであれば3年、それ以外は5年で減価償却することが基本です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
繰延資産とは 償却方法や仕訳例、活用事例をわかりやすく解説
費用でありながら資産のような性質を持つものを繰延資産と言います。一時的な出費であるものの支出効果は長期にわたって継続し、数年をかけて費用化することが認められています。 繰延資産を計上すると貸借対照表へ記載され、法人税計算へも影響を与えます。…
詳しくみるキャンセル料が発生した場合の仕訳と勘定科目まとめ
本記事では、キャンセル料が発生した場合の勘定科目の使い方や、具体的な仕訳例を解説しています。キャンセル料はその内容によって、課税の取扱いが異なることは意外と知られていません。これまで何となく仕訳をしていたという人は、ぜひこの機会に正しいキャ…
詳しくみる保険料を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
法人や個人事業主が事業の継続に必要な生命保険や損害保険などの保険料を支出したとき、経費として処理できます。支出した保険料の仕訳は、保険の種類や内容、保険金の受取人によって勘定科目が異なるため、注意しましょう。 本記事では、保険料を支払って経…
詳しくみる清掃費の仕訳に使える勘定科目まとめ
清掃費は「修繕費」「外注費」「衛生管理費」「消耗品費」などの勘定科目を使って仕訳が可能です。それぞれの勘定科目をどう使い分けるのかについて、具体的な例から解説します。また、各勘定科目で仕訳した例や、勘定科目を選ぶ際に注意する点も解説するので…
詳しくみる掃除機を購入した際の勘定科目は何費?仕訳方法を解説
オフィスや倉庫掃除のために掃除機を経費で購入している会社もあります。最近は一般的な掃除機に加えて、ロボット掃除機もあるので耐用年数が分からないという方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、掃除機の勘定科目や仕訳方法、ロボット掃除機の耐…
詳しくみるマッサージ代を経費にする際の仕訳に使える勘定科目まとめ
法人や個人事業主がマッサージを受けた場合、目的によっては経費にできる可能性があります。例えば、取材目的や全従業員の福利厚生のため、あるいは同業他社の調査・研究の目的といった場合です。経費にする場合、仕訳はそれぞれに適した勘定科目を用いる必要…
詳しくみる