- 更新日 : 2025年2月26日
少額減価償却資産の特例が個人事業主にもたらすメリットは?
個人事業主が30万円未満の減価償却資産を購入した場合、一定の要件を満たせば「少額減価償却資産の特例」が適用され、取得価額の相当額を費用・損金処理することができます。
この記事では少額減価償却資産の特例の対象や償却方法を個人事業主向けに解説します。
目次
少額減価償却資産の特例とは?
少額減価償却資産の特例とは個人事業主を含む中小企業等を対象に、30万円未満の減価償却資産を購入後に一定の条件を満たせば取得価額すべてを経費として即座に算入することが認められている制度です。
たとえば、事業年度末に減価償却資産を取得した場合、通常は1ヶ月分しか減価償却費を計上できません。しかし、少額減価償却資産の特例を利用すれば、たとえ事業年度末だったとしても、全額を経費処理できるわけです。
通常、個人事業主が事業用に購入した減価償却資産は、固定資産として計上します。それらは、法定の使用可能期間をもとに分割して減価償却されます。
また、20万円未満の減価償却資産の場合には、全額損金算入または3年で均等償却できる制度があります。
注意点として、減価償却資産は取得した年に実際に使用を開始したものに限られ、この制度の適用を受けるためには、確定申告書に少額減価償却資産の取得価額に関する明細書を添付することが必要です。
少額減価償却資産の特例の適用期限
少額減価償却資産の特例の適用期限は2026年3月31日までとなっています。
少額減価償却資産の特例の適用対象
「少額減価償却資産の特例」の対象となるのは、以下のとおりです。
- 青色申告をしている個人事業主・中小企業
- 従業員が500名以下の中小企業 ※出資金等が1億円を超える組合は300名以下
個人事業主(フリーランスを含む)の場合は、青色申告をしていることが条件です。白色申告をしている個人事業主適用されません。
少額減価償却資産の特例の適用に必要な手続き
個人事業主の場合は、青色申告決算書の「減価償却費の計算」の「摘要」欄に「措法 28 の2」と記載する必要があります。
法人の場合は、法人税の確定申告書に別表(少額減価償却資産の取得価額に関する明細書)と適用額明細書を添付する必要があります。
少額減価償却資産の取得価額に関する明細書の書き方は国税庁が公開するPDFファイルで解説されています。
適用額明細書も国税庁の公式サイトからダウンロードが可能です。
「少額減価償却資産の特例」の対象となる資産
「少額減価償却資産の特例」の対象となるのは、新品・中古にかかわらず、その取得価格が30万円未満の減価償却資産です。
機械や装置、工具、器具について、1台または1個ごと、あるいは1そろいごとに、取得価格が30万円未満かどうかを判断します。
消費税については、税込みで会計処理をしている課税事業者は税込みで、税抜きで処理している事業者は税抜きで判定します。
消費税が免税されている事業者の場合には、税込みで30万円未満かどうかを判断することになっています。
「少額減価償却資産の特例」の上限
「少額減価償却資産の特例」は、事業年度中に購入した少額減価償却資産の取得価額をすべて合わせて300万円までが対象となります。
事業年度が1年に満たない場合には、300万円を12で割り、その事業年度の月数を掛けた金額が上限となります。
少額減価償却資産の償却方法の違いについて
償却資産の償却方法は、取得価額ごとに決められています。どのような償却資産でも申告が必要です。
詳しくは下記の表をご参照ください。
償却資産 | 少額減価償却資産 | 一括償却資産 | 少額減価償却資産の特例 |
---|---|---|---|
資産の取得価額 | 10万円未満 | 20万円未満 | 30万円未満 |
経費処理可能な金額 | 全額可能 | 取得価額の1/3 | 300万円以下なら全額可能 |
経費処理の有無 | 必要 | 必要 | 必要 |
確定申告時の明細書 | 不必要 | 必要 | 必要 |
固定資産税の有無 | 非課税 | 非課税 | 課税(資産の課税対象額が150万円以上の場合) |
取得価額が10万円未満の償却資産の場合
「少額減価償却資産」と呼ばれ、対象者を限定せず、取得価額全額を損金算入できます。
取得価額が20万円未満の償却資産の場合
「一括償却資産」と呼ばれ、これも特に対象者を限定せず、事業年度ごとにその取得価額の全部または一部を3年間で均等に償却できます。
取得価額が30万円未満の償却資産の場合
先に述べている「少額減価償却資産の特例」のとおり、全額償却できる対象者が限られています。
特例を使って全額を経費処理した場合、対象となった償却資産は固定資産台帳に記載する必要があり、固定資産税(都・市町村)の課税対象となるのでご注意ください。
しかし、償却資産の合計額が150万円未満の場合には固定資産税は課税されません。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主が少額減価償却資産の特例を適用するメリット
個人事業主が少額減価償却資産の特例を適用するメリットは、即座に経費として計上できる点です。
利益が多い年度であれば、減価償却をせずに一括で経費として計上してしまうことで、その年度に支払う税金を抑えることができます。
少額減価償却資産の特例の恩恵を活用しよう
「少額減価償却資産の特例」には、個人事業主ならではのメリットがあります。
しかし、確定申告における明細書の添付や市区町村への償却資産の申告といった手続きが必要になります。
とはいえ、個人事業主にとって節税の大きな味方となる制度です。償却資産を購入予定の個人事業主、中小企業経営の方は、ぜひこの特例を有効活用してください。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
同じ1億円でも宝くじの当せん金とクイズの懸賞金では税金が違う!?
年末と言えば宝くじの時期ですね。「もし当選したら・・・」と使い道を考えるだけでもワクワクします。ところで、宝くじやクイズの賞金には税金がかかるものなのでしょうか? 今回は知っているようで知らない「宝くじ」と「クイズの懸賞金」の税金について見…
詳しくみる利子所得はなぜ確定申告に関係がないのか?
銀行の預貯金などの利子所得は利子を受け取る際、すでに所得税が源泉分離課税方式に従って源泉徴収されています。そのため利子所得については、確定申告をする必要がありません。 源泉分離課税とは支払者(利子の場合は銀行など)が利子を支払う際に、あらか…
詳しくみる退職所得を確定申告したほうがいいケースとは?
定年退職や中途退職などで会社を辞めた場合、一般的には退職金を受け取ります。 会社は退職金を支給する際に源泉徴収を行いますので、退職金受給者は源泉徴収後の退職金を受け取ることになります。 ここで問題になるのは、退職所得を確定申告しなければなら…
詳しくみるジュニアNISAと大人版の違いを徹底解説!80万円の非課税限度額を使いこなそう
ジュニアNISAとは、高齢者に偏在する資産を若者にシフトさせるという狙いの元で2016年1月に始まった制度です。もともとは20歳未満の未成年が対象でしたが、成人年齢の引き下げにより、2023年からジュニアNISAは0歳から17歳の未成年が対…
詳しくみる何歳から確定申告をするの?子どもも申告が必要になるケースとは
最近では未成年のYouTuberや個人事業主としてネット副業で稼いでいる方を知る機会が多いと思います。さらに、未成年はさまざまな制度で優遇や免除をされることが多いため、税金も同様であると考えてしまいがちです。 ところが、所得税では成年と未成…
詳しくみる確定申告で口座振替を選ぶメリット・デメリット
確定申告の社会保険料控除で適用される国民年金ですが、口座振替で前納することによって保険料が割引される制度があるのをご存じですか? 今回は前納することによって保険料が割引される「国民年金前納割引制度」とこの制度を使用した際の確定申告の控除、さ…
詳しくみる