- 更新日 : 2024年8月8日
勘定科目「定期預金」をわかりやすく解説
個人や法人で定期預金を利用するときは、「定期預金」の勘定科目を用いて仕訳ができます。利息をどのように扱うかによって、仕訳の方法が異なるので注意が必要です。また、定期預金の税務上の取扱や、普通預金や定期積立、長期預金との違いについても見ていきましょう。
勘定科目「定期預金」とは
定期預金を預けたとき、満期になって利息を受け取った後も定期預金を継続するときなどは、「定期預金」の勘定科目を用いて仕訳ができます。
定期預金は原則として満期までは払い戻しができません。長期的に現金を拘束される代わりに、普通預金よりは高金利が適用されることが一般的です。
定期預金の仕訳
定期預金の仕訳をいくつか紹介します。
まずは預けたときの仕訳について見ていきましょう。現金30万円を定期預金として預けたときの仕訳は以下のとおりです。
普通預金30万円を定期預金に預け替えた場合は、以下のように仕訳ができます。
定期預金が満期を迎え、3,000円の利息がついたとしましょう。459円の税金が差し引かれた状態で元金とともに普通預金に入金されるときは、法人の場合は、税金を「租税公課」の勘定科目を使って次のように仕訳ができます。
税金は「法人税、住民税及び事業税」の勘定科目で仕訳をすることもできます。
事業税 |
受取利息から税金が引かれた状態で仕訳をすることもできます。このときは、受取利息としては実際に受け取った金額のみを記入しましょう。
利息に対する税金を記載するかどうかは、どちらでも問題ありません。しかし、常に同じ方法で仕訳をすると帳簿が見やすくなります。
次は、利息を現金で受け取り、満期後も定期預金を継続する場合について見ていきましょう。税金を「租税公課」の勘定科目で記載するときは、以下のように仕訳ができます。
利息が普通預金に入金され、税金が引かれた状態で仕訳する場合は以下のとおりです。
個人事業主の場合は、受取利息を「事業主借」、税金を「事業主貸」として仕訳ができます。利息に対して税金が609円発生し、税金が差し引かれた利息を普通預金で受け取ったとしましょう。満期後も定期預金を継続した場合であれば、仕訳は以下のとおりです。
税金が引かれた状態で仕訳をする場合は、貸方の「事業主借」には実際に受け取った利息のみを記載します。
定期預金の税務上の取扱
定期預金の利息には、個人事業主の場合は所得税や住民税、復興特別所得税が発生します。いずれもまとめて「事業主貸」の勘定科目で仕訳が可能です。
法人の場合は所得税と復興特別所得税が発生します。それぞれを分けて仕訳をしてもよいですが、まとめて「租税公課」や「法人税、住民税及び事業税」の勘定科目を使って仕訳をすることも可能です。
関連用語との違い
定期預金と関連する用語の違いを解説します。
普通預金との違い
普通預金は、いつでも引き出せる預金です。定期預金とは異なり、満期がありません。
定期積立との違い
定期預金はまとめて預けますが、定期積立は少額ずつ定期的に預けます。例えば毎月5万円などのように、一定額を決めて積み立てていくことが可能です。定期積立は定期預金と比べると、金利は低めに設定されています。
長期預金との違い
長期預金(長期性預金)とは、満期日が決算日の翌日から1年を超えるものを指します。定期預金は、長期預金に属するものも多いです。
定期預金の仕訳を覚えて適切に帳簿に記載しよう
定期預金は預金の種類でもありますが、勘定科目でもあります。法人か個人事業主か、税金を別途記載するか税引き後で記すかによっても仕訳が異なるので、正しく覚えておきましょう。また、次回以降は、同じ状況では同じ勘定科目を使って同じように仕訳をすることが大切です。
よくある質問
定期預金とは?
一定期間預けることで、普通預金よりも高金利が適用される預金のことです。通常、満期までは解約しません。詳しくはこちらをご覧ください。
定期預金の税務上の取扱は?
個人の場合は所得税と復興特別所得税、住民税の合計20.315%が発生します。法人の場合は所得税と復興特別所得税で合計15.315%が発生します。個人は事業主貸、法人は租税公課の勘定科目で税金の仕訳ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
常備薬代やマスク代の仕訳に使える勘定科目まとめ
オフィスに置いておく常備薬代やマスク代は、福利厚生費や消耗品費などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目を使用する際に注意をしたいポイントや仕訳をするときの注意点について解説します。仕訳例も紹介するので、ぜひ参考にしてくだ…
詳しくみる棚を購入、設置した場合の勘定科目についてわかりやすく解説
会社に置く本棚や倉庫、工場で道具などを置くために購入した棚は、購入費を経費として計上することが可能です。本記事では、棚を購入して設置した際の勘定科目や仕訳について詳しくまとめています。ぜひ参考にしてください。 棚を購入した際の勘定科目 棚を…
詳しくみる資本連結の考え方や仕訳を基本から解説
実質的な支配関係がある会社を企業グループとし、ひとつの組織体として行う決算を連結決算といいます。連結決算では、投資と資本の相殺消去など一連の処理である資本連結を行い、企業グループ全体における正しい財務状態を表すことができます。この記事では、…
詳しくみる繰延税金負債とは?税効果会計での仕訳例とともに解説
繰延税金負債は、税効果会計を適用している場合に使用する勘定科目で、会計上の損益と税務上の所得の差を調整するためのものです。財務諸表では、貸借対照表の負債の部に表示されます。 繰延税金負債は税効果会計で使用 会計上の利益と税金計算上の所得の差…
詳しくみる仕入割戻とは?会計処理、仕訳例、税務上の扱いを解説
仕入割戻とは、一定期間に多額もしくは大量の仕入れをした際に代金の一部が返還されることです。価格が事後に下がるため、仕入高から控除する処理を行います。税務上の取り扱いでは、算定基準が契約書に明示されている以外は、割戻金額の通知を受けた日の事業…
詳しくみる礼金の勘定科目とは?支払時の仕訳や消費税の扱いについて解説
不動産物件の賃貸借契約を結ぶ時に発生する礼金。法人では事務所や店舗などのテナント、社用車の駐車場、社宅用の住居などの賃貸借契約を結ぶ時に支払うことがあります。この記事では礼金の勘定科目や支払時の仕訳、敷金や仲介手数料との違い、消費税の扱いに…
詳しくみる