- 更新日 : 2024年8月8日
開業償却費とは?償却方法や確定申告との関係まで解説!
開業費償却勘定は、開業時に繰延資産として計上した開業費を取り崩して費用にするときに使用する勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外費用として表示されます。
開業費・開業費償却とは
開業費とは、開業準備にかかった費用を繰延資産として計上するものです。
法人の場合は、会社の設立から開業までにかかった費用を計上します(会社設立の費用は「創立費」として計上します)。
開業準備の段階ではまだ収益が得られないため、開業費をそのまま開業初年度の費用として計上すると、収益と費用の対応が取れなくなります。
そこで、開業準備にかかった費用は繰延資産として計上し、その費用の効果が及ぶ期間にわたって取り崩して費用にすることで、収益と費用の対応を図っています。
開業費を取り崩して費用にするときは、開業費償却勘定を使用します。創立費などほかの繰延資産の償却額とあわせて「繰延資産償却費」として計上する場合もあります。
開業費の範囲
開業準備にかかった費用の中には、繰延資産として開業費に計上できるものとできないものがあります。開業費の範囲は、会計上と税法上では異なっていますが、実務では税法上の範囲に従って計上します。
税法上の開業費の範囲は、開業準備にかかった費用のうち特別に支出する費用に限定されています。
そのため、地代家賃や通信費といった経常的な費用は、開業前のものであっても開業費に計上することはできません。
開業準備にかかった費用のうち特別に支出する費用には、次のようなものがあります。
開業費計上の仕訳例
開業費を計上するときの仕訳例をご紹介します。開業費を計上するときは、開業費に計上できるかどうか確認することが大切です。
(仕訳例)
A社では、01年5月に会社を設立してから、01年7月に開業するまでの間に次の支出がありました。いずれも現金で支払ったものとします。消費税は考慮しません。
・事務所の光熱費 2万円
・打ち合わせの費用 2万円
・チラシ作成費用 13万円
・市場調査の費用 15万円
■事務所の家賃・光熱費
貸方科目 | |||
---|---|---|---|
■打ち合わせ・チラシ・調査費
事務所の家賃と光熱費をあわせた25万円は経常的な費用であるため開業費とはせず、開業した年の費用として計上します。
打ち合わせの費用、チラシ作成費用と市場調査の費用をあわせた30万円は特別に支出した費用であるため、開業費として計上します。
開業費償却は好きなようにできる
繰延資産として計上した開業費は、その費用の効果が及ぶ期間にわたって償却することで費用として認識します。開業費償却の方法は、法人の場合は任意償却、個人事業主の場合は60か月(5年)で均等償却するほか任意償却も選択できます。
任意償却では、開業初年度に全額償却することもできるほか、何年も償却しないでおくこともできます。
一般に、開業当初は欠損を計上することが多く、税務申告で青色申告をしている場合は、欠損を一定の期間にわたって繰り越すこともできます。
実務では、欠損を計上している間は開業費償却をせず、業績が安定して黒字を計上するようになって、過年度から繰り越した欠損がなくなってから開業費償却をするケースが多くみられます。
そうすることで、法人税や所得税などの税金を節税することができます。
開業費償却の仕訳例
仕訳例 一括償却の場合
A社は01年7月の開業時に開業費30万円を計上しました。03年に開業費を一括償却します。
一括償却の場合は、開業費の全額を開業費償却として費用に計上します。
仕訳例 60か月均等償却の場合
個人事業主B氏は03年7月の開業時に開業費30万円を計上しました。開業費は60か月にわたって均等償却し、決算は毎年12月末日に行うものとします。
60か月で均等償却する場合は月割計算で償却費を求めます。B氏は03年7月に開業して決算は12月末日であることから、03年は償却費を6か月分計上します。
03年の開業費償却額は、30万円÷60か月×6か月=3万円 となります。
まとめ
開業費は、開業準備にかかった費用を繰延資産として計上するものであり、開業費を償却することで費用として認識します。開業費を償却するときは、開業費償却勘定を使用します。
開業費は税法によって範囲が定められているため、開業準備にかかった費用であれば何でも計上できるわけではありません。
法人の場合、開業費償却の方法は任意償却です。個人事業主の場合は、60か月で均等償却することとされていますが、任意償却もできます。任意償却をする場合は、年ごとの所得や過去の年度から繰り越した欠損などを考慮することで、法人税や所得税などの節税にもつながります。
関連記事
・現金過不足の基本を学ぼう!定義と仕訳の方法を解説
・開業費と創立費の会計処理について|会社設立ガイド
・起業を考えているなら!知っておきたい開業費の節税ポイント10選|会社設立ガイド
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
花代の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
普段、会社で花を見かけるのは受付やフロント、休憩室などにおいてです。たとえ一輪でも、もの言わぬ花に癒されることが一度はあったのではないでしょうか? さて、この花に関する支払いですが、勘定科目は決まっているのでしょうか?この記事では、花代の仕…
詳しくみる雑収入とは?雑所得や事業所得との違い、仕訳例をわかりやすく解説
個人でも法人でも、よく使う勘定科目に「雑収入」があります。この雑収入とはどのようなときに使う勘定科目なのでしょうか。また、個人の場合は似たようなものに「雑所得」があり、混同されることもあります。 そこで、ここでは雑収入の概要や他の所得との違…
詳しくみるクラウドサービスを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
クラウドサービスとは、ソフトウェア、データなどをインターネットを経由して利用するものです。定期的にサービス利用料を支払うサービスで、事業で利用した場合は経費に計上できます。 本記事ではクラウドサービスを仕訳する際に使う勘定科目や仕訳例につい…
詳しくみるキャッシュバックをされたとき・したときの仕訳を解説
法人カードを利用した際にキャッシュバックを受けた場合、「雑収入」という勘定科目を用いて会計処理することが一般的です。一方、自社がキャッシュバックした際には、「販売促進費」や「広告宣伝費」といった勘定科目で処理します。 本記事では、キャッシュ…
詳しくみる売上戻り高の意味と仕訳例まで徹底解説
「売上戻り高や売上値引き、仕入れ戻しなど、似ている名前の用語が多くて違いがよく分からない」という経理担当者は多いのではないでしょうか。本記事では、これらの勘定科目の意味の違いや仕訳例を経理担当者向けに解説します。返品や値引きの対応が多くて困…
詳しくみる未渡小切手とは?仕訳から解説
未渡小切手とは、取引先に渡す予定で振り出したにもかかわらず、渡せないままになっている小切手のことです。本記事では、未渡小切手が見つかった場合の対処方法や、混同されがちな未取付小切手との違いについて解説しています。未渡小切手の取扱い方が分から…
詳しくみる