- 作成日 : 2024年10月4日
支払利息割引料とは?支払利息との違いや仕訳例、消費税について解説
支払利息割引料は、借入金の利息や手形割引の手数料を処理する際の勘定科目です。会計基準の改正もあり、勘定科目としては使われなくなりつつありますが、企業会計を把握するうえで理解しておくことをおすすめします。
この記事では、支払利息割引料についての理解を深めるため、「支払利息」との違いや、支払利息割引料には消費税が掛かるのかについて解説します。
支払利息割引料とは
支払利息割引料に当たるものは、以下の通りです。
- 金融機関からの借入金に対して係る利息
- 受取手形を満期日前に現金化するために支払った割引手数料
以前、支払利息割引料は勘定科目として扱われていましたが、「金融商品に係る会計基準」が改正され、現在は金融機関からの借入に対して係る利息は「支払利息」、受取手形の割引料は「手形売却損」という勘定科目が使われています。
現在はあまり使われていませんが、どうしても支払利息割引料を使いたい場合は「支払利息割引料(支払利息)」「支払利息割引料(手形売却損)」のように、支払利息なのか、手形売却損なのかがわかるようにしておくとよいでしょう。
支払利息割引料と支払利息の違い
混同しがちな支払利息割引料と支払利息の違いも押さえておきましょう。
前述の通り、支払利息とは金融機関からの借入金に対して係る利息のことです。支払った金額は「支払利息」という勘定科目を用います。
ちなみに、「ファクタリングの手数料」も支払利息の勘定科目で仕訳ができます。
支払利息割引料は、「支払利息」と「手形売却損」のどちらにも使える勘定科目です。ただし、現在では使われなくなりつつあります。仕訳の際は、「支払利息」「手形売却損」の勘定科目を利用しましょう。
次年度の事業資金を借り入れて利息を前払いで支払った場合、その金額は「前払利息」という勘定科目で仕訳をします。支払利息ではないので気をつけてください。
支払利息割引料と消費税の関係
支払利息割引料として扱われる支払利息ですが、消費税は非課税です。自社が利息を受け取った場合の勘定科目「受取利息」も、手形の割引手数料の勘定科目である「手形売却損」も同様です。
支払利息割引料は現在使われていない勘定科目!適切に仕分けしよう
支払利息割引料は金融機関からの借り入れに係る利息や手形割引の処理に関する手数料を仕訳する際に使われていた勘定科目ですが、現在ではあまり使われていません。用途に応じて「支払利息」「手形売却損」といった勘定科目を使いましょう。
どうしても支払利息割引料という勘定科目を使いたい場合は、「支払利息割引料(支払利息)」のように、正しい勘定科目を記載しておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
販売手数料とは?仕訳の区分と消費税の計算に注意!
同じ費用であっても、性質によって処理方法が異なる勘定科目は押さえておく必要があります。特に販売手数料については、処理方法を誤ってしまうと法人税や消費税に影響がでてしまいます。 今回は、販売手数料についての具体的な処理方法や、税務的な取扱いに…
詳しくみる法人が投資信託している場合の仕訳と勘定科目まとめ
投資信託とは、運用の専門家などが投資家から資金を募り、集めた資金を株式や債券などに投資して運用する金融商品です。 投資信託は、法人でも証券口座を開設するなどして取得できます。ただし、法人が取得した投資信託は、会社の資産として認識しなければな…
詳しくみるカメラ購入費の仕訳に使える勘定科目まとめ
カメラを帳簿に計上する際の勘定科目には「消耗品費」と「工具器具備品」のどちらかが使われます。どちらの勘定科目を使うかの基準は、購入した際の金額で判断されます。 また、少額減価償却の特例やカメラやレンズのセット購入などによっては、必要経費また…
詳しくみる退職給与引当金とは?損益算入は廃止!具体例と計算方法
今回は、退職給与引当金の意味から具体的な計算方法、さらには税務的にはどのように取扱われているのかを紹介していきます。 退職給与引当金を計上する意味は? まずは、退職給与引当金の意味について確認しましょう。退職給与引当金とは、将来支払われる退…
詳しくみる特殊商品売買の基本と仕訳をわかりやすく解説
特殊商品売買とは、商品売買の中でも通常とは異なる販売、購入形態をとる売買をいいます。 「特殊な商品」の売買ではなく、商品販売形態、購入形態などが一般と異なるものです。 この記事では、特殊商品売買の種類や仕訳についての基本を解説します。 特殊…
詳しくみるデザイン料の仕訳に使える勘定科目まとめ
名刺やホームページなどのデザインや企業ロゴを業者に依頼したときは、デザイン料が発生します。デザイン料は広告宣伝費や業務委託費、支払手数料などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目をどのように使い分けるのか、また、商標登録す…
詳しくみる