- 更新日 : 2024年8月8日
収入印紙の取り扱いに注意!印紙税を納める際に気をつけたい3つのこと
「印紙税」や「収入印紙」と聞いて、すぐにピンとくる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
「領収書で必要になるもの」くらいしか思い当たらない方も少なくないのではないでしょうか。たしかに印紙税は、日常生活では領収書発行の際に目にすることがほとんどだとは思いますが、不動産の売買や金銭消費貸借を行う際の契約書などにも必要となってきます。納付を怠ってしまったり収入印紙の貼り方を誤ってしまうと、後で問題になってしまうので注意が必要です。
そこで今回は、印紙税の基本事項と抑えておきたい3つのポイントについてみていきます。
印紙税とは何?

印紙税の基本事項
まずは印紙税がどんなものなのかをみていきます。
印紙税は、課税文書に対してかかる税金のことを指します。課税文書とは、基本的に経済取引に関わる文書のことで、印紙税法では不動産等の譲渡契約書、請負契約書、約束手形、為替手形、株券、定款、継続的取引の基本契約書、預貯金証書、金銭又は有価証券の受取書のような文書が課税文書に該当すると定められています。
印紙税の額は、印紙が必要となる文書の種類やその記載金額に応じて定められています。詳しく知りたい方は印紙税額一覧表を参照ください。また、印紙を貼付した際には、所定の方法により消印を押すことが義務付けられており、これを怠ると過怠税が徴収されることになります。
印紙税の納付方法
1. 印紙の貼付
これは収入印紙を課税文書に対して貼付する、印紙税の納付方法として最も一般的なものとなります。
2. 税印を押す
参照:国税庁
課税文書に対して印紙を貼付する代わりに、税印を押す方法となります。印紙税を事前に金銭で納付し、特定の税務署に設置されている税印押なつ機を用いて税印を押す方法です。この方法は、課税文書を大量に作成する場合に、課税文書ごとに印紙を貼付する手間を回避するために設けられました。
3. 印紙税納付計器により納付印を押す
参照:国税庁
税務署長の承認により設置した印紙税納付計器を用い、課税文書へ納付印を押す方法となります。印紙税を事前に納付した上で、印紙税納付計器へ納付した金額をセット。セットした金額内で、課税文書の作成者が納付印を押すことができます。この方法は、課税文書を継続的に作成する場合に、毎回課税文書に対し印紙を貼付する手間を回避するために設けられました。
4. 書式表示による方法
参照:国税庁
税務署長の承認により、複数の課税文書に同一の書式を表示することで、金銭で印紙税を納付できるようにする方法となります。課税文書に同一の書式を表示した上で、1ヶ月間での文書の作成数を翌月末日までにまとめて申告。それをもとに印紙税額を金銭で納付します。この方法は、同一種類の課税文書を継続的に作成、大量に作成する場合に、課税文書に対し印紙を貼付する手間を回避するために設けられました。
印紙税に関する注意点

印紙税法の改正
印紙税法の改正により、平成26年4月1日以降の売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書に対する非課税の範囲が拡大されました。これまでは、金額が3万円以上の文書が課税の対象となっていましたが、今回の改正により対象金額が5万円以上の場合に変更されました。領収書などの文書を発行するときのために覚えておきましょう。
間違って印紙を貼付した場合の対処法
では、上記の印紙税法改正による変更を知らず、3万円の領収書に印紙を貼付してしまった場合、印紙を貼付した文書を書き損じてしまった場合などは、どうすればいいのでしょうか?
多く支払った場合や、間違って支払ってしまったなどのケースは、印紙税法第14条第1項・第2項、印紙税法施行令第14条第1項・第4項による「印紙税過誤納手続」を所轄の税務署長に対して行うことになります。過誤納金の還付手続を行う場合には、印紙税過誤納確認申請書の提出とともに過誤納となった文書を提示する必要があります。
税務署にて事実が確認された後、1ヶ月ほどで還付を受けることができます。
なお、過誤納に関する確認申請書は国税庁よりダウンロードすることができます。
印紙税の納付を忘れると

収入印紙を貼付する必要がある文書に関し、その作成時までに印紙税を納付しなかった場合、印紙税法20条により過怠税が課されることになります。
過怠税は、納付しなかった印紙税額の3倍となります。ただし、自主的に納付していなかったという申し出を行った場合には、過怠税は1.1倍に減額されます。
また、貼付した印紙に対し、決められている方法で消印を行わなかった場合、過怠税として消印が行われていない印紙の金額相当が徴収されます。
ちなみに過怠税は、法人税の損金、所得税の必要経費には算入されません。
最後に
以上のように、印紙税は経済取引に関する文書を作成した際に課税されます。
ぜひ、本記事を参考に印紙税の正しい取り扱い方を学んでみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
税理士に聞く、2018年度の税制改正で押さえるべきポイント
政府は2017年12月、2018年度税制改正大綱を閣議決定しました。今回の税制改正にともない、個人では基礎控除や給与所得控除等の見直し、法人では賃上げした場合の法人税の税額控除の改正、経営者にとっては事業承継税制の大幅な見直しが必要になるな…
詳しくみる消費税は輸入と輸出では扱いが違う?
グローバル社会の進展により、国際取引が頻繁に行われるようになりましたが、輸入や輸出をした場合、消費税はどうなるのか悩まれる方もいるかと思います。そこで、今回は、輸入や輸出をする際の消費税の処理に関する解説をします。 消費税の課税対象 消費税…
詳しくみる映画、Suica、ジムは経費になる?税理士が答える「経費にできたかも委員会」
フリーランスや個人事業主の人を悩ませる「どこまでが経費になるのか」問題。2019年5月19日に東京で開催されたイベント「確定申告反省会」で、主催の税理士・高橋創さんと大河内薫さんが、経費の疑問に答える企画を行いました。 その企画の名は「経費…
詳しくみる法人税申告書の別表3とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書の別表3は、該当する法人が記載・提出する必要のある申告書です。特定同族会社に該当する場合、土地の譲渡利益金額がある場合に作成します。今回は、別表3の種類や書き方を紹介します。 法人税申告書の別表3とは 別表3は、留保金課税や土地…
詳しくみる中小企業の税制上の優遇措置
中小企業は法人税の税率が大法人に比べて軽減されていることは、すでにご存じのことでしょう。これ以外にも、中小企業に対するさまざまな税制上の優遇措置があります。 この記事では、中小企業の税制上の優遇措置をご紹介します。 詳しい内容や手続きについ…
詳しくみる〇億円超えは当たり前!? すごい収益力「夏の甲子園」の税事情に迫る
第100回の記念大会である夏の甲子園が、8月21日に大阪桐蔭(北大阪)の2回目の春夏連覇で感動のフィナーレを迎えました。特に今年は異常気象とも言える酷暑の中、悲願達成へ東北勢の期待を一身に集めた金足農業(秋田)をはじめ数多くの熱戦が繰り広げ…
詳しくみる