- 更新日 : 2025年2月20日
費用とは?原価や損金との違いを解説
費用は会計上の基本的な概念で、損益計算書にも関連する項目です。そもそも費用とは、どのようなものを指すのでしょうか。この記事では費用の概要、原価や損金との違い、費用の計上タイミングについて、基本的な内容を解説します。
費用とは
費用は損益計算書に表示される項目です。企業の事業活動に伴い発生した、あらゆるコストを指します。損益計算書では、費用を売上原価、販売費及び一般管理、営業外費用、特別損失、法人税等に区分しています。
売上原価とは、商品の仕入原価など売上に直接関係のある費用のことです。販売費及び一般管理は企業の本業で発生した費用で、人件費や事務所家賃などが含まれます。
営業外費用は本業以外で生じた費用で、支払利息や社債利息などが含まれます。特別損失とは、災害損失などで臨時的に発生した費用のことです。法人税等は、法人税や法人住民税などの税金に関する費用を指します。
費用と原価の違い
原価とは売上高に直接対応する費用のことで、売上原価や製造原価などがあります。費用とは、原価や損失の額を含めたすべてのコストのことです。
法人税法第22条第3項では、原価や費用について以下のように規定されています。
内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上当該事業年度の損金の額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、次に掲げる額とする。
一 当該事業年度の収益に係る売上原価、完成工事原価その他これらに準ずる原価の額
二 前号に掲げるもののほか、当該事業年度の販売費、一般管理費その他の費用(償却費以外の費用で当該事業年度終了の日までに債務の確定しないものを除く。)の額
三 当該事業年度の損失の額で資本等取引以外の取引に係るもの
出典:法人税法|e-GOV
法人税法上の費用は原価や損失を含めたものではなく、会計上の販売費及び一般管理費に対応するものであることがわかります。
費用と損金の違い
損金は法人税法上の概念です。会計上の費用に相当するもので、法人税を計算する際に益金(会計上の収益に相当するもの)から差し引くことができる金額です。
法人税法上の損金と会計上の費用は似ていますが、金額が一致しないことがあります。会計上は費用に計上されているものの損金には該当しないもの(損金不算入)や、会計上は費用でないものの損金に該当するもの(損金算入)があるためです。
企業会計の目的が「適切な期間損益計算」であるのに対して、法人税の目的は「公平な課税」であるため、損金と費用の額には基本的にズレが生じます。
費用計上のタイミング
費用の計上は、企業会計原則に定める発生主義を基準に行われます。発生主義とは、取引が発生したタイミングや費用の発生原因が生じたタイミングで費用計上を行うことです。例えば、消耗品を店舗で購入した場合は購入時点で取引が成立したと考えるため、購入時点を基準に費用を計上します。
費用と関連する項目について整理しておこう
費用とは、事業活動で生じたあらゆるコストのことのことです。費用に関連する項目には、原価や損金などがあります。原価や損金とは意味が異なるため、基本的な概念として費用が何を意味するか整理しておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外貨建取引と外貨建取引等会計処理基準について解説
一般的な商取引では、取引金額は「円建て」で行うのが通常です。しかし、海外の企業との取引では「ドル建て」「ユーロ建て」といったような外国通貨で行うこともあります。今回は外貨建て取引と、国内において外貨建取引を会計処理する際のガイドラインである…
詳しくみる複式簿記とは?メリットデメリットや単式簿記との違いを解説
複式簿記とは、すべての取引を仕訳して記録・集計する記帳方法です。単式簿記は収入と支出のみを記録しますが、複式簿記は資産および負債の増減も含めて二重に記帳します。 本記事では、複式簿記の概要や必要になる場面、青色申告との関連性、書き方を解説し…
詳しくみる移転価格税制とは?海外子会社との取引の注意点、課税リスクを解説
海外子会社とのグループ間取引では、税務調査により移転価格税制が指摘される可能性があります。移転価格税制は、どのような状況や取引で問題となりやすいのでしょうか。移転価格税制の対象取引や適正な取引価格の算定方法などについてわかりやすく解説します…
詳しくみる経理のとんでもないミスをなくす方法とは?防止法を解説
細かい数字を扱う経理では、どうしてもミスが起こりがちです。しかし、経理ミスは場合によっては、会社に重大な損害を与えることもあります。そこで、この記事では経理のよくあるミス、および経理ミスの対処法と予防法を解説します。 経理でよくあるミスとは…
詳しくみるものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金を活用しよう!
「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」という制度があるのをご存じでしょうか。革新的なものづくりやサービスを創出するための補助金です。今回は、ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金制度の内容について見ていきましょう。 事業…
詳しくみるIFRSにおける持分法とは?適用範囲や日本基準との会計処理の違いを解説
IFRSにおける持分法とは、関連会社やジョイントベンチャーに関する投資の会計処理のことをいいます。日本基準にも持分法は存在しますが、適用範囲などがIFRSとは異なるため、注意が必要です。本記事では、IFRSと日本基準の持分法の違いや会計処理…
詳しくみる