- 更新日 : 2024年8月8日
法人税申告書の別表18とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書には1から20までの別表があります(2024年2月現在)。さらに、その別表も目的別に細分化されており、数十種類に渡ります。別表は必要に応じて添付しなければなりませんが、自社にはどの書類が必要なのか分からないというケースもあるのではないでしょうか。
今回は、法人税申告書別表18にスポットを当て、書類の内容、記載方法についてご紹介します。どのような場合に提出するのかをこの機会に確認しておきましょう。
目次
法人税申告書の別表18とは
法人税申告書別表18は付表も含め、5種類あります。具体的にどのようなものかを確認してみましょう。
法人税等各種別表番号 | 別表および付表名 | |
---|---|---|
別表18 関係 | 18(1) | 各通算法人の所得金額等及び地方法人税額等に関する明細書 |
18(1) 付表1 | 10年内事業年度に係る各通算法人の欠損金額等に関する明細書 | |
18(1) 付表2 | 各通算法人の所得限度額等に関する明細書 | |
18(2) | 各通算法人の試験研究費の額等に関する明細書 | |
18(3) | 各通算法人の通算前所得金額等に関する明細書 |
別表18(2)は試験研究費について、別表18(3)は通算前所得金額等に関するものですが、本稿では別表18(1)の「各通算法人の所得金額等及び地方法人税額等に関する明細書」について解説します。
法人税申告書の別表は以下からダウンロード可能です。
国税庁「令和5年4月以降に提供した法人税等各種別表関係(令和5年4月1日以後終了事業年度等分)」
法人税申告書の書き方については以下の記事を参考にしてください。
法人税申告書の別表18(1)に記載する主な項目と書き方
どのような内容を記載するかも確認しましょう。
法人番号(1の欄)
国税庁から通知を受けた法人番号(13桁)を記載します。
当初損金算入超過額(21の欄)・当初損金算入不足額(22の欄)
通算法人が修正申告または国税通則法第23条第1項【更正の請求】の規定による更正の請求をする場合に使用する欄です。法第57条第1項の規定の適用を受けるとき(法第64条の7第5項の規定の適用がある場合に限る)に別表7(2)付表2の記載要領3((3)及び(4)にかかる部分に限る)および5(1)に準じて記載します。
法人税申告書の別表18(1) を書く際の注意点
1の欄の法人番号ですが、被合併法人の場合は合併前の法人番号記入が必要です。
グループ会社がある場合は別表18(1)が必要になるかを確認しよう
法人税申告書別表18(1)は「各通算法人の所得金額等及び地方法人税額等に関する明細書」となっているため、完全支配関係にあるグループ会社がある場合に使います。よって、現時点でグループ会社がない新規法人や中小規模法人の場合は不要です。
しかし、将来事業規模を拡大し、グループ会社が生まれれば使うことも出てくるかもしれません。将来を見据えて今のうちに概要を押さえておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
仕入税額控除とは?意味やインボイス制度での変更点をわかりやすく解説
仕入税額控除とは、消費税の計算において課税売上に対する消費税額から課税仕入にかかる消費税額を差し引く仕組みであり、納税額を適切に調整するための制度です。 インボイス制度が導入されてから、仕入税額控除を受けるための要件や手続きが厳格化されて…
詳しくみる法人税申告書の別表6(1)とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税の納税申告をするためには「法人税申告書」の作成が必要です。しかし、法人税申告書は別表の種類も多いため、何を使ったらいいのか迷う場合も多いのではないでしょうか。 そこで、本記事では別表の中の一つ「法人税別表6(1)」について詳しく解説し…
詳しくみる消費税における「切り捨て」とは? 法人が行う消費税の計算・納税方法を解説
消費増税や軽減税率に対応した結果、消費税の端数が生じた経験はありませんか? 端数処理は、切り上げ、切り捨て、四捨五入などが考えられますが、どれが適切なのか判断しかねる方も多いと思います。 そんな方に向けて、表示価格や請求書で消費税の端数が生…
詳しくみる最大1.4倍!?知らなかったでは済まない追徴課税と加算税
追徴課税という言葉を聞いたことがある方は多いかと思います。しかし、追徴課税に関して、具体的にどういう状況のときに課税されるかまでご存知の方は少ないのではないでしょうか? 追徴課税は正しい税額を納付していなかったり、税務申告書を提出しなかった…
詳しくみる財団法人とは?設立前に知っておくべきポイント
一般財団法人△△会、公益財団法人○○財団など世の中には多くの「財団法人」と名のつく団体があります。 そもそも財団法人とはどういった性質の団体なのか、あるいは「一般」財団法人「公益」財団法人とは何を意味する名称なのか。 ここでは「一般」と「公…
詳しくみる法人税とは?税率の計算や節税方法などを解説
法人税とは、法人が事業によって得た所得に対して課税される国税です。株式会社や有限会社などの普通法人と、協同組合などは法人税を納めなければなりません。 この記事では、法人税の概要と種類、課せられる法人と課せられない法人、「所得」の意味、計算方…
詳しくみる