- 更新日 : 2024年8月8日
ローン返済を経費計上する際の勘定科目を紹介
ローンは、特定のものを購入する目的などで利用されます。法人の場合は、業務用の自動車を購入するためのカーローンなどが代表例として挙げられます。
ローンの返済時には現金が出ていくことになりますが、ローン返済分は経費として計上できるのでしょうか。この記事では、ローン返済時に使用する勘定科目や仕訳について解説していきます。
目次
ローン返済は経費として仕訳できる?
結論から言うと、ローンの返済額のうち経費として仕訳できるのは一部のみです。これは法人に限らず、個人事業主の場合も同じです。
ローン返済額は、ローンの元本部分の返済とローンの利息部分の返済に分けられます。このうち、経費にできないのはローンの元本部分です。商品やサービスを購入した時点で仕訳が行われるため、ローンを組んだ時点で資産の購入または費用の発生が確定します。そのため、ローンの元本部分の返済額は費用として扱わないのです。
ただし、ローン返済額のうち利息分については費用となるため、事業のためのローンであれば利息分全額を経費にできます。
ローン返済に使える勘定科目
ローン返済額は、元本返済部分と利息部分に分けられると説明しました。このうち利息部分は経費になるので、元本返済部分と利息部分の勘定科目を分けて仕訳をする必要があります。
それぞれ使用する勘定科目は、元本返済部分は「未払金」(負債の勘定科目)、利息部分は「支払利息」(費用の勘定科目)が用いられます。未払金は提供された役務に対してまだ支払いを完了していない金額を示す勘定科目です。
ローンを利用して資産を購入する場合は、分割支払いにより資産を取得したものと考えます。そのため、未払金を使用し、資産購入を目的としたようなローンでは、借入金を使用しません。
借入金の意味や種類については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも参照ください。
資産をローンで購入した際の仕訳例
ローンを利用して事業用の資産を購入した場合どのような仕訳を行う必要があるのでしょうか。ローンを組んで資産を購入したときと、ローンを返済したときに分けて仕訳を取り上げます。
ローンを組んで購入した際の仕訳
資産の購入代金の全額をローンで支払う場合は、次の仕訳例のようにローン利用額をすべて「未払金」として処理します。
【例】全額ローンを利用して営業車200万円を購入した。
資産取得の前に、手付金などとして一部を払い込んでいる場合、「前払金」が払い込み時点で計上されることになります。以下の仕訳のように、資産取得時には前払金を相殺して、残額をローンなどとする仕訳が必要です。
【例】ローンを利用して営業車200万円を購入した。前払金として50万円を支払っている。残額はローンを利用した。
ローン返済の仕訳
ローン返済時には、次の仕訳例のように、未払金として計上している元本部分の減額、利息分の費用計上が必要です。
【例】ローンを利用して購入した営業車の返済日が到来したため、普通預金から毎月の返済額分が引き落とされた。なお、今回の返済分の元本は45,000円、利息は5,000円であった。
銀行からビジネスローンとして融資を受けた場合
ローンには、カーローンのような特定の資産を取得することを目的としたもののほかに、ビジネスローンなどの融資向け商品もあります。
ビジネスローンは、銀行などの金融機関が主に取り扱っている金融商品で、事業用資金の融資専用のローンです。
ビジネスローンは必ずしも特定の資産取得を要するわけではないため、事業用であればさまざまな用途で利用できます。資産取得のための分割払いではなく、運転資金調達のための借り入れという性質を強く持っています。
そのため、融資を受けた額に用いる勘定科目は未払金ではなく「借入金」が適切です。また、ビジネスローン利用時に発生した手数料は「支払手数料」、返済時に支払った利息は「支払利息」などの勘定科目を使って処理します。
ローン返済の元本部分は経費にはできない
ローン返済額は全額を経費にできません。元本部分はローンを組んで商品やサービスを購入した時点で資産または費用として計上しているため、元本返済部分と利息部分に勘定科目を分けて仕訳する必要があります。このうち、ローン返済時に経費にできる部分は利息部分です。元本部分は、資産購入のために利用するローンの場合は分割払い(未払金の減額)、ビジネスローンなどの融資の場合は借り入れであるため、経費とせず、負債の減額として処理します。うっかり全額を経費にすることのないように注意しましょう。
よくある質問
ローン返済は経費として仕訳できる?
ローン返済額のうち経費として仕訳できるのは一部のみです。ローン返済額のうち利息部分を経費として仕訳できます。詳しくはこちらをご覧ください。
ローン返済に使える勘定科目は?
ローン返済額のうち、元本返済部分は「未払金」、利息部分は「支払利息」の勘定科目を使います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外貨建有価証券の会計処理をわかりやすく解説
個人、法人に限らず、ネット上で証券口座を開き有価証券を売買しやすい時代になりました。証券会社の中には、米国株式や中国株式など、海外の銘柄を広く扱っているところもあります。会計処理上、日本円ではなく、外国通貨で金額が表示され支払いが行われるよ…
詳しくみる害虫駆除費を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
害虫駆除費は一定の勘定科目が割り当てられるわけではなく、状況に応じて科目を選ぶため、科目の判断に迷ってしまいがちです。本記事では、害虫駆除費を経費として処理する際に適切な勘定科目と仕訳例を、さまざまなケースに分けて紹介しています。害虫駆除費…
詳しくみる旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳の解説
業務上で発生する従業員の移動にともなう費用は、「旅費交通費」や「交通費」といった勘定科目を使って仕訳を行います。旅費交通費と交通費にはどのような違いがあり、具体的にどのような費用を指すのでしょうか。この記事では、旅費交通費と交通費の違いのほ…
詳しくみる電子記録債権の会計処理とは?仕訳の解説
新しい金銭債権である「電子記録債権」は、発生時と譲渡時、決済時にそれぞれ会計処理をする必要があります。どのような勘定科目が使えるのか、具体的な仕訳例も紹介しつつ解説するので、ぜひ参考にしてください。 電子記録債権とは 電子記録債権とは、電子…
詳しくみるリサイクル預託金とは?仕訳と勘定科目の解説
リサイクル預託金は、自動車を購入した時に支払う必要があるものです。2005年にスタートした制度で、まだ馴染みがないという人も中にはいるかもしれません。この記事では、リサイクル預託金が導入された経緯や消費税上の取り扱い、適切な勘定科目や仕訳例…
詳しくみる産業廃棄物処理費の仕訳に使える勘定科目まとめ
事業を運営するなかで発生した粗大ごみや解体工事などで出たごみは、産業廃棄物として処理しなければなりません。処理には収集や運搬をする委託事業者の費用やゴミ処理券の購入費用が発生します。 そのため会計処理では、勘定科目を用いて仕訳をする必要があ…
詳しくみる