- 更新日 : 2025年2月19日
商品輸入時の仕訳と会計処理を解説
昨今、副業を始める人が増えている中で、海外から商品を輸入仕入れし、日本国内で商品を販売する輸入業が注目を集めています。人気商品は多岐にわたるため個人でも参入しやすい一方、輸入による仕入れは国内での取引とは異なるため、仕訳や勘定科目に悩む人も多いようです。
今回は輸入取引の一般的な流れや、輸入により経費がかかったときの仕訳をどのようにするか、また関税や消費税の取り扱いについて解説していきます。
輸入の流れ
一般的な輸入の流れは以下のようになります。国内取引と異なり、税関を通す点に特徴があります。
- 商品を注文
- 相手先からインボイスが送付される
- 日本へ商品が到着
- 税関に輸入申告書を提出し、関税や消費税を納税する
- 輸入許可通知書が発行される
- 商品の受け取り
輸入代行業者に依頼している場合は、一般的に②から⑥までは輸入代行業者が行い、後日「輸入許可通知書」とインボイスが届きます。
インボイスとは貨物の「送り状」をいい、海外の輸出者が国内の輸入者宛てに発行する貨物の明細書です。また、関税や消費税の税額は輸入代行業者からの請求書か、輸入許可通知書に記載されています。
輸入時の仕訳と会計処理
商品の注文時
商品注文時においては特に会計処理をする必要はありません。モノの動きやサービスの提供がなく、経済的価値の変動がないためです。従って、商品注文時は「仕訳なし」となります。
商品の船積み時(海外で商品が船積みされる時点)
商品を注文し、商品を海外で船積みした時点で仕入計上します。
商品の代金が500,000円とした場合の仕訳は以下のようになります。金額は取引発生時レート(船積み時のレート)を使用します。
(例)商品500,000円を船積みした。
輸入通関時
輸入通関時に、税関に関税と輸入消費税を納付し、および輸入許可書の取得を行います。会計上、関税は仕入高、輸入消費税は仮払消費税等で処理します。
例)通関時に税関へ関税および消費税を納付した。
輸入仕入にかかる消費税は、CIF価格(※)を基準に別個計算するため、国内仕入のような一律10%の課税仕入とはなりません。また、輸入消費税は、国税と地方税に区分する必要があります。
CIF価格 = 商品価格 + 海外での運賃 + 保険料
また、関税は、会計上商品の金額に含まれますが、輸入消費税は含まれません。消費税はこの税関通貨時点では費用としては認識されず、事業年度末に消費税の確定申告を行った際に認識されます。
代金支払時
商品を引き取り、代金を支払った時点で以下のような仕訳をします。すでに関税や輸入消費税の支払いは通関時において納付しているため、ここではそれらに関する仕訳はありません。商品の代金を支払うことにより、買掛金が取り崩され、普通預金の残高が減少します。
例)輸入した商品の代金を普通預金から支払った。
輸入仕訳は記帳のタイミングに注意
一般的に国内取引では商品を実際に受け取った時点で仕入計上を行いますが、輸入仕入の場合は、海外の取引先が商品の船積みを行った時点で仕入計上を行います。
また、関税、輸入消費税は会計上、一般的な国内の商取引とは異なる処理が行われます。関税は支払った段階で、仕入(費用勘定)に計上されます。
一方、輸入消費税は支払った際、「仮勘定」の科目として仮払消費税等に計上されることになります。
輸入仕入は国内取引とは会計上のルールが異なりますので、記帳のタイミングを誤らないようにしましょう。
よくある質問
輸入の流れとは?
注文した商品を海外で船積みした時点で仕入計上し、税関で関税と消費税を納付します。その後、輸入許可証を取得し商品を引き取ります。詳しくはこちらをご覧ください。
輸入時の会計処理のポイントは?
仕入を計上するのは海外の取引先が商品の船積みを行った時点となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
後入先出法とは?廃止理由やメリット、計算例などわかりやすく解説!
後入先出法とは在庫金額の計算方法の一つで、「新しく仕入れた商品から出庫して売れたことにし、古く仕入れた商品は在庫として残る」という考え方に基づいて在庫を計上する方法のことです。 後入先出法は平成22年4月1日以降開始する事業年度から廃止され…
詳しくみる売上割戻とは?勘定科目は?意味から仕訳の方法まで解説!
「売上割戻(うりあげわりもどし)」とは、売り上げたものやサービスの量に応じて、あらかじめ取り決めておいた割合の金額を一部購入者に戻すことを指します。 一般的には、「リベート」や「キックバック」といった表現で表されることも多くなっています。 …
詳しくみる税理士報酬・費用の仕訳と勘定科目まとめ
税理士に顧問を依頼したり確定申告書の作成を委託したりすると、税理士との契約費用や報酬を支払う必要があります。これらの費用は、適切な勘定科目によって仕訳をする必要があります。 今回は、税理士報酬はどのような勘定科目が該当するのかを紹介し、源泉…
詳しくみる諸掛の意味と仕入諸掛・売上諸掛の仕訳を解説
諸掛とは、商品に対して係る保険料や運送料などの費用を指します。諸掛には「売上諸掛」と「仕入諸掛」の2種類があり、それを自社と取引先のどちらが負担するかで使う勘定科目が異なるのです。 本記事では諸掛の読み方や英語表現、仕訳について紹介します。…
詳しくみる靴は経費にできる?仕訳に使える勘定科目まとめ
会社での業務中に履く「靴」は、経費になるのでしょうか?この記事では、さまざまな用途の靴を取り上げながら、靴が経費となるケースやそうでないケースを見ていきます。また、経費にする際の勘定科目や仕訳方法についても解説します。 靴代は経費にできる?…
詳しくみる立替金とは?仕訳方法や預り金などとの違いを解説
立替金とは会社内外に関わらず、取引先や従業員などが本来負担すべき金銭を一時的に会社が立て替えた際に仕訳処理するための勘定科目です。立て替えは一時的なものとし、相手から返済してもらうことが前提です。 本記事では立替金の意味や、似ている用語との…
詳しくみる