- 更新日 : 2024年8月8日
本や書籍を経費にするときの仕訳に使う勘定科目まとめ
書籍を購入したときは、事業の用途に使用する場合であれば経費として計上できます。例えば、従業員が事業にかかわる知識を得るために書籍を購入した場合であれば、「新聞図書費」の勘定科目を用いて経費計上し、適切に仕訳をすることが可能です。その他にも、どのような勘定科目が使えるのか、仕訳例も挙げつつ解説します。
書籍の仕訳に使える勘定科目
書籍を購入したときは、事業と関連するものであれば経費として計上できます。「新聞図書費」や「研修費」、「雑費」などの勘定科目で仕訳をすることが一般的です。ただし、雑費として仕訳をするときは、書籍を購入する機会があまりなく、金額も少ないときに限られます。
事業に関連しない場合も、休憩室などに置いて従業員が誰でも読めるようにしているときは「福利厚生費」として仕訳することも可能です。百科事典などのシリーズものを購入する場合、1セットが10万円を超えるときは減価償却資産となります。しかし、1冊ずつ購入でき、なおかつそれぞれが10万円以下であれば減価償却しないので、購入した費用を一括で経費計上できます。
なお、同じ目的で購入したときは、同じ勘定科目で仕訳をすることが大切です。例えば、休憩室に置くための雑誌を購入し、「福利厚生費」の勘定科目で仕訳をした場合であれば、次に休憩室に置く雑誌を購入したときも「福利厚生費」として仕訳をしましょう。
書籍を新聞図書費で仕訳する
新聞図書費の勘定科目で仕訳をするときは、基本的には購入した書籍を事業の用途に用いることが条件となります。例えば、会計業務を勉強したい従業員のために「よくわかる会計」という5,000円の書籍を購入したとしましょう。現金で支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
また、正確な文章を執筆するために、12万円の百科事典のシリーズを購入したとしましょう。この場合は10万円を超えているので減価償却資産となりますが、20万円未満のため一括償却資産として3年間で減価償却します。
<購入時>
<決算時>
※2年目、3年目も同様に4万円ずつ減価償却します。
書籍を研修費で仕訳する
研修やセミナーで用いる資料を購入したときは、研修費の勘定科目で仕訳をします。また、10万円を超える場合については減価償却資産となりますが、単価が10万円を超えるのではないときは資産ではなく通常の研修費として仕訳ができます。
例えば研修に必要な書籍が1冊2,000円で、研修に参加する人数が60人だとしましょう。合計で12万円かかりますが、単価は10万円未満のため研修費として仕訳をし、減価償却は行いません。
資料代60人分 |
書籍を福利厚生費で仕訳する
従業員の福利厚生を目的として書籍を購入する場合は、福利厚生費の勘定科目で仕訳をします。例えば、休憩室に置くための書籍として有名作家のミステリー小説をシリーズで購入し、20,000円を支払ったとしましょう。以下のように福利厚生費の勘定科目で仕訳ができます。
小説シリーズ「〇〇」購入費 |
また、休憩室に置く本を購入する機会が滅多になく、金額もそれほど多くはないのであれば、「雑費」の勘定科目で仕訳ができます。摘要欄に内容を記載しておけば、後で帳簿を見返したときに何の費用だったのか一目でわかります。
グルメ雑誌 |
適切な勘定科目で書籍を経費計上しよう
事業に必要な書籍を購入したときは、新聞図書費などの勘定科目で仕訳ができます。セミナーや研修に使う資料として購入したときは研修費、従業員の福利厚生のために購入したときは福利厚生費の勘定科目が適切です。
書籍を購入することは滅多になく、また金額もあまり多くはないときは雑費の勘定科目を使うこともできます。適切な勘定科目を選び、また必要に応じて詳細を摘要欄に記載し、見やすい帳簿を作成しましょう。
よくある質問
書籍は経費にできる?
事業に使用するものや研修・セミナーで用いるもの、従業員の休憩室に置くものであれば経費として計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
書籍を新聞図書費で仕訳するポイントは?
事業に用いるものであることが条件となります。例えば業種や業界についての知識を深める、海外進出に備えて外国語を学ぶなどのために書籍を購入したときは新聞図書費の勘定科目で仕訳ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
別段預金の勘定科目や仕訳例、口座への振込まで解説!
銀行預金口座には、いくつか種類があります。普通預金や当座預金、定期預金、通知預金、外貨預金などがありますが、別段預金という口座があるのことをご存じでしょうか。この記事では別段預金の概要のほか、記帳する際の仕訳や勘定科目、振込処理について解説…
詳しくみるセミナーやイベント参加費の仕訳と勘定科目まとめ
セミナーやイベントへの参加費は、経費として計上できます。その場合、目的によって諸会費や交際費、福利厚生費などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。 また、セミナーなどを主催するときにも、費用の一部あるいは全部を経費として計上できることがあり…
詳しくみる投資その他の資産とは?会計処理や分析と評価時のポイントを解説
「投資その他の資産」とは、固定資産のうち有形・無形固定資産に含まれないものを意味します。具体例としては、子会社株式や投資有価証券、長期前払費用などの勘定科目が挙げられます。 本記事では、「投資その他の資産」の意味や会計処理について解説します…
詳しくみる出張費とは?相場や旅費交通費との違いを詳しく解説
経理担当者にとって出張費の精算業務は、負担の大きい業務の1つといえるでしょう。申請内容にミスがあり、確認するべき経費が多いと、時間や手間を取られるためです。 また、出張手当と旅費交通費のそれぞれを会計処理する必要があり、出張内容によっては非…
詳しくみる法人成りの仕訳とは?資産・負債の引継ぎや税務処理をわかりやすく解説
個人事業から株式会社や合同会社へと形態を変える「法人成り」は、節税対策や信用力向上のために実施されることが増えています。しかし、会計処理の面では、個人の支出と法人の帳簿をしっかり切り分ける必要があり、資産や負債の引継ぎ、設立時の費用、税金の…
詳しくみる事務用品を購入した場合の勘定科目と仕訳例
会社で利用する事務用品にはさまざまなものがあります。文房具だけではなく、業務に利用するコピー用紙、インク、電卓など。これらは毎日の業務に欠かせないものです。 この記事では、事務用品についての勘定科目の選び方や仕訳について解説します。 事務用…
詳しくみる