- 更新日 : 2025年2月19日
インプレストシステムの仕訳方法まとめ
インプレストシステムとは、小口現金制度のひとつです。1週間または1カ月という期間を決め、まとまった現金を各部署の小口現金係に支給します。日常業務で発生する経費を各部署が備えることで、会計処理を効率的に行える制度です。
本記事では、インプレストシステムの内容について説明し、現金支給時や支払い時、報告時、補給時という4つの場面についての仕組みを詳しく説明します。それぞれの場面における仕訳も紹介しましょう。
目次 [非表示にする]
インプレストシステムとは
企業の日常業務では、事務用品や交通費の精算など、さまざまな経費が発生します。少額な清算をそのたびに仕訳処理するのは手間がかかり、業務が滞ることにもなるでしょう。インプレストシステムはそのような不都合を回避し、会計業務を効率化するメリットがあります。
ここでは、インプレストシステムの仕組みについて紹介します。
インプレストシステムの仕組み
インプレストシステムとは、小口現金制度のひとつです。「定額資金前渡制度」とも呼ばれます。1週間〜1カ月程度の期間を決め、使用する金額を各部署の小口現金係に前渡しする制度です。
インプレストシステムが行われる仕組みを見てみましょう。
- 経理担当から小口現金係にお金を前渡しする
- 小口現金係はさまざまな支払いを行う
- 小口現金係から経理担当に報告をする
- 経理担当から小口現金係に、使用した分と同じ金額を補充する
1の前渡しは、小切手の振り出しで行われるのが通常です。小口現金係は小切手を金融機関で現金に換え、日々の支払いを行います。
小口現金係は支払いを行なったら小口現金出納帳に記載し、支払報告書をまとめます。一定期間が過ぎたら経理担当へ報告し、使った分だけの金額を補充するというのが、インプレストシステムの一連の流れです。
経理担当は各部署の報告を受けて支払われた内容を仕訳します。経理担当から補充された後の小口現金残高は、常に一定額に保たれているという状態です。
ちなみに、小口現金制度にはほかに「随時補給法」という管理方法があります。随時補給法とは、期間を定めず、各部署の現金が少なくなったら補充するという方法です。期限を決めて現金を管理するインプレストシステムのほうが、より優れた管理方法といえるでしょう。
インプレストシステム・現金支給時の仕訳と勘定科目
インプレストシステムで現金を支給したときは、「小口現金」の勘定科目で記帳します。前渡しするお金ですが、「前払金」の勘定科目にはなりません。前払金は外部との取引で使う勘定科目で、前払することにより何らかの権利が発生する場合です。社内における前渡しは権利が発生することはなく、小口現金で処理します。
経理担当が小口現金係に1週間分の小口現金5万円を小切手で支給した場合、仕訳は以下の通りです。
小口現金 | 50,000円 | 当座預金 | 50,000円 |
支給が現金の場合は、貸方の勘定科目が「現金」となります。
インプレストシステム・小口現金使用時の仕訳と勘定科目
月末や週末など、決められた時期に小口現金係から経理担当に支払報告を行います。報告を受けた経理担当は、支払いごとに適切な勘定科目で仕訳をします。
支払いは小口現金から行われているため、貸方に「小口現金」の勘定科目を記載しましょう。
文具を2,000円購入し、水道光熱費として5,000円支払い、社員の交通費に6,000円を精算した場合の仕訳は、以下の通りです。
インプレストシステム・現金補給時の仕訳と勘定科目
支払い報告を受けた小口現金係は、使用した金額を補充します。使用した金額13,000円について、同日に小切手を振り出して補給した場合の仕訳は以下の通りです。
最初の現金支給時と同じく、借方に小口現金を仕訳します。
小口現金 | 13,000円 | 当座預金 | 13,000円 |
小口現金係からの報告をまとめた仕訳と、補充する仕訳は小口現金が相殺されます。そのため、ひとつにまとめて以下のような仕訳をすることも可能です。
事務用消耗品費 | 2,000円 | 当座預金 | 13,000円 |
水道光熱費 | 5,000円 | ー | ー |
旅費交通費 | 6,000円 | ー | ー |
インプレストシステムは小口現金で管理する方法
インプレストシステムは小口現金制度のひとつで、期間を設けて現金を支給し、少額の支払いを管理する仕組みです。各部署がそのつど支払いの処理を行うという不便を回避し、業務の効率化を図ります。
支出した費用の仕訳は小口現金係から報告を受けた経理担当が行い、使った現金は報告後に補給されて一定額に保たれるのが特徴です。インプレストシステムを導入し、日々の会計業務を管理していきましょう。
よくある質問
インプレストシステムとは?
定額資金前渡法のことで、小口現金という勘定を使い日々の支出を管理する制度です。 詳しくはこちらをご覧ください。
インプレストシステムの仕訳に使える勘定科目は?
小口現金、現金、当座預金、支出した費用の勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
仕入戻しとは?仕訳から解説
「仕入戻し」とは注文した商品に何らかの問題があり、返品をする際に使う勘定科目です。どのように返品のやりとりをしたのか残すためにも、仕入戻しを勘定科目に取り入れて仕訳をすることが大切です。 今回は仕入戻しの方法や仕訳方法を紹介します。また、関…
詳しくみる売上原価対立法とは?三分法や分記法との違いから仕訳例までわかりやすく解説!
商品売買時に仕訳する際の記帳処理方法には、「売上原価対立法」「三分法」「分記法」などがあります。売上原価対立法は、商品売買を「商品」「売上」「売上原価」の3つの勘定科目で仕訳する点が特徴です。 どの処理方法を用いるかによって、記帳のスピード…
詳しくみる決算整理仕訳とは?やり方やポイントをわかりやすく解説!
企業は年に1回決算をする必要があり、決算作業の一つに決算整理仕訳の作成があります。 決算整理仕訳は、簿記のやり方に従って、減価償却費の計上や貸倒引当金の繰入、売上原価の計算・仕訳など期中では行わない処理を行います。 また、似ている言葉で決算…
詳しくみるクリーニング代の仕訳で使える勘定科目まとめ
個人事業主であれ法人であれ、作業着や衣装など仕事で使う衣服を洗濯やクリーニングします。これら仕事で必要な衣服をコインランドリーで洗濯したり、クリーニング店でクリーニングしたりした場合は、経費になります。そこでここでは、クリーニング代の勘定科…
詳しくみる預金科目の種類とは?普通預金以外の銀行の口座科目を解説!
銀行の預金科目は普通預金以外にも、さまざまな種類があります。定期預金や当座預金などはよく知る科目でも、通知預金・別段預金などはあまり馴染みがないかもしれません。通常よりも高い金利で預け入れできるものや利息が非課税になる口座などがあり、用途に…
詳しくみる研修費を経費にする場合の勘定科目と仕訳例まとめ
講習やセミナーなど、仕事の研修に関わる費用を研修費といいます。研修に関わる費用を支出した場合、どのような勘定科目で処理するのが適切なのでしょうか。研修費用で使われる勘定科目と仕訳例、研修費用を経費に計上できないケースについて解説します。 研…
詳しくみる