- 作成日 : 2024年11月5日
電子帳簿保存法における受領側の請求書対応は?保管方法や要件を解説
「電子帳簿保存法に対応した、受領側の請求書の保管方法がわからない」と悩んでいませんか?電子請求書は受け取り側も保存のルールを守る必要があり、管理体制がずさんだと罰則が課される可能性があります。
本記事では、電子帳簿保存法における受領側の請求書の対応方法を解説します。記事を最後まで読むと、請求書の保管方法で罰則を受けずに済むでしょう。
目次
電子請求書を受け取ったときの受領側の対応
電子請求書を受け取ったときは、以下2つのパターンで対応します。自社で取り扱っている請求書の形式を確認し、正しく保管できるよう対策してください。
- 対応①請求書を電子データで受領したケース
- 対応②請求書を紙で受け取ったケース
対応①請求書を電子データで受領したケース
電子データで受け取った請求書は、そのままの形式で保存する必要があります。そもそも電子データとは何か、以下3つの区分を確認してみましょう。
- 電子帳簿等保存
- スキャナ保存
- 電子取引
電子帳簿保存法における区分では、電子帳簿保存法における区分では、「電子取引」が電子データで受領したケースに該当します。メールなどで請求書を受領したら、そのままの形式で保存しなければなりません。会計ソフトやメールなどで請求書を受領したら、そのままの形式で保存しなければなりません。
なお、電子データを紙で保存する方法は原則禁止されています。
関連記事:電子請求書の受け取り側がすべきことは?メリット・デメリットや保存方法を解説
対応②請求書を紙で受け取ったケース
請求書を紙で受け取ったときは、以下2つの方法で保存します。
- 紙のまま保存
- スキャンをして電子データ保存
後者の方法は電子帳簿保存法における「スキャナ保存」と呼ばれるものです。スキャナ保存とは、紙で受け取った請求書をデータ化して保存する方法を指します。
スキャナ保存は専用の機械だけでなく、スマートフォンなどでも対応が可能です。ただし、データを保存する際は、入力期間の制限やスキャンする書類の解像度など、一定の要件を満たす必要があります。
スキャナ保存を活用すれば、受領した紙の請求書は廃棄しても構いません。書類のファイリングやファイルを保存するスペースが不要になるでしょう。。
電子帳簿保存法が改正されてからの請求書の保存要件
電子帳簿保存法に対応した形式でデータを保存するために、保存方法に合わせた要件を確認しておきましょう。
これまでと同じ形式で保存して罰則を課されてしまわないよう、以下で紹介する2つの要件をチェックしてください。
- 要件①電子取引のデータ保存要件
- 要件②スキャナでの保存要件
要件①電子取引のデータ保存要件
要件 | |
---|---|
真実性の確保 (①〜④のいずれか1つ) | ①タイムスタンプが付されたあと、取引情報を受け取る |
②取引情報を受け取ったあと、速やかにタイムスタンプを付すとともに、情報を確認できるようにする | |
③記録事項の訂正・削除を行ったとき、その事実や内容を確認できるシステム、または訂正・削除ができないシステムで取引情報を受け取る | |
④正当な理由がない訂正・削除の防止に関するマニュアルを定め、規程通りに運用する | |
可視性の確保 | ①保存場所にパソコン・プログラム・ディスプレイ・プリンタおよび操作マニュアルを備え付ける |
②電子計算処理システムの概要署を備え付ける | |
③検索機能を確保する |
電子データを保存する場合の要件は、上記の通りです。保存するときは「真実性の確保」と「可視性の確保」が求められ、それぞれ要件に沿ってデータを保存できているか確かめなければなりません。
「真実性の確保」に関しては、表内の①〜④いずれかを満たしていれば正しく保管できています。また「可視性の確保」では、パソコンなどを備え付けて検索機能を確保することが大切です。
関連記事:電子帳簿保存法に導入対応しないとどうなる?罰則・リスクや違反事例を解説
要件②スキャナでの保存要件
要件 | 重要書類 | 一般書類 |
---|---|---|
①入力期間の制限を設ける | ◯ | |
②解像度200dpi相当以上で読み取れる | ◯ | ◯ |
③赤・緑・青それぞれ 256 階調(約1,677万色)以上で読み取れる | ◯ | |
④タイムスタンプを付与する | ◯ | ◯ |
⑤スキャナデータの訂正・削除の事実や内容を確認できるシステムを導入する(または訂正・削除できないシステム) | ◯ | ◯ |
⑥スキャン文書を帳簿との関連性を確認できる | ◯ | |
⑦4ポイントの大きさの文字を認識できる、14インチ以上のカラーディスプレイを設置する | ◯ | |
⑧スキャナデータは整然・明瞭な形式で出力できる | ◯ | ◯ |
⑨電子計算機処理システムの開発関係書類等を備え付けている | ◯ | ◯ |
⑩スキャナデータの検索機能を確保している | ◯ | ◯ |
スキャナでデータを保存するときは、上記の要件を満たさなければなりません。重要書類とは、決算関係書類以外の国税関係書類(総勘定元帳や請求書)のことです。
また一般書類とは、見積書や注文書など、資金や物の流れに直結・連動しない書類のことを指します。
受領した請求書は重要書類に該当するため、表で紹介している10項目を満たした形式で保存してください。
電子帳簿保存法における請求書の受領側の保管期間
請求書を受領したときは、各種税法に基づいて一定期間保管する必要があります。受領した請求書をすぐに破棄しないよう、自社の業態にあった保管期間を確認してください。
- 法人は7年間の保管期間が必要
- 個人事業主は5年間(または7年間)の保管期間が必要
法人は7年間の保管期間が必要
法人が請求書を受領したときは、7年間の保管期間が必要です。その事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から7年間保管しなければなりません。
たとえば、3月決算の会社が請求書を2024年1月1日に受領したと仮定しましょう。この場合の領収書の保管期間は以下の通りです。
- 領収書の受領:2024年1月1日
- 決算:2024年3月末
- 確定申告:2024年5月末
- 領収書の保管期限:2031年5月末
なお、欠損金(赤字)の繰越控除は10年間保管しなければなりません。
個人事業主は5年間(または7年間)の保管期間が必要
所得税法において、個人事業主の場合は以下の期間請求書の保管が必要です。
受領した請求書を5年間保管する必要があります。また適格請求書発行事業者(インボイス登録している事業者)なら、7年間保管しなければなりません。
実際に請求書の保管事例を以下で確認してみましょう。
- 適格請求書発行事業者
- 請求書の受領:2024年10月1日
- 決算:2024年12月末
- 所得税の確定申告:2025年3月15日
- 請求書の保管期限:2030年3月15日
インボイスとして請求書を受け取った場合は、上記の例にかかわらず7年間の保存が必要です。期日を間違えて破棄しないよう、適切な期間保管してください。
受領側における請求書の保存方法を理解しよう
請求書を受領したときは、電子帳簿保存法に基づいた形式での保存が必要です。具体的には「真実性の確保」「可視性の確保」を守り、正しくかつチェックしやすい形式で保存する必要があります。
また、法人・個人事業主など、業態に合わせた保存期間を守らなければなりません。法人であれば7年、個人事業主は5年間(インボイス登録している事業者なら7年間)は保管しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
スキャナ保存の導入手順を具体的に解説!事前にやるべきことも紹介
スキャナ保存は、紙で受領・作成した書類を電子データで保存することを認める制度です。導入すれば、書類保管スペースが削減できるほか、必要なデータをすぐに見つけられるといったメリットがあります。 本記事では、スキャナ保存を導入する前にやるべきこと…
詳しくみる【一覧表あり】電子帳簿保存法の対象外になる書類をわかりやすく解説
先般、経済社会のデジタル化を踏まえて、電子帳簿保存法が改正されました。2023年12月31日までは宥恕期間が設けられていましたが、2024年1月1日からは電子取引のデータ保存が完全義務化されたことを受けて、目下対応中の企業や個人事業主も多い…
詳しくみる電子帳簿保存法は口座振替の場合は対象となる?保存要件や保存方法を解説
電子帳簿保存法は帳簿や書類を電子データ化して保存するための規定を定めた法律です。請求や支払いに関する書類は電子帳簿保存法の対象書類に該当し、ネット上での口座振替も対象です。 本記事では、電子帳簿保存法における口座振替の取引データを保存する際…
詳しくみる電子請求書の受け取り側がすべきことは?メリット・デメリットや保存方法を解説
電子請求書は、メールやオンライン上で受け取れるため、郵送を待つ必要がなく、紛失の心配もありません。また、データとして保存できるので、検索や整理も簡単に行えます。本記事では、電子請求書を受け取る側の具体的な対応や、メリット・デメリットについて…
詳しくみる【電子帳簿保存法】売上5,000万円以下の事業者が対応すべきポイント
2024年1月1日以降、電子帳簿保存法における「電子取引のデータ保存」が完全義務化されました。これにより、メールで受信した領収書やWebサイトからダウンロードした請求書など、電子データで授受した取引関係書類は、電子データのままでの保存が必須…
詳しくみる電子帳簿保存法の検索要件とは?不要な場合も解説
電子帳簿保存法に対応する上で、満たすべき要件のひとつに「検索要件」があります。検索要件とは、取引情報や帳簿、書類をデータ化する際に、必要な書類を発見する機能の条件です。 本記事では、電子帳簿保存法の検索要件に対応すべき分野や、対応の方法をご…
詳しくみる