- 更新日 : 2025年2月20日
設備投資効率とは?計算方法や目安、上げる方法を解説
設備投資効率は、企業の生産設備と付加価値の関係を評価する指標です。設備投資効率を評価することで、企業の有する有形固定資産がどれだけ効率良く活用されているかがわかります。この記事では、設備投資効率の計算方法や目安、設備投資効率を上げる方法について解説します。
設備投資効率とは
設備投資効率は、企業の生産設備がどれほどの付加価値を生み出しているかを評価する指標です。設備投資効率が高いほど、生産設備が効果的に使われていると評価できます。設備投資効率が低い場合は、改善策を検討する必要があるでしょう。
設備投資効率の計算方法
設備投資効率は、以下の計算式で求めることができます。
付加価値額とは、企業の生産活動で新たに創出された価値のことです。付加価値額は以下の計算式で求めることができます。
付加価値額を算出する際の人件費は、従業員の給与や賞与の額に、役員報酬と福利厚生費を加算した金額です。付加価値額を簡便的に求める方法として、以下の計算式で求めることもできます。
有形固定資産は建設仮勘定を除いた、土地やその他の有形固定資産の合計額です。有形固定資産の額は、期首と期末の平均を用います。期中に有形固定資産の加除が生じたり、減価償却により期末時に有形固定資産の額が変動したりするためです。
設備投資効率の目安
設備投資効率は、どのくらいを目指すべきなのでしょうか。財務省によると、2022年度の全業種の設備投資効率の平均は66.1%で、製造業の平均は78.2%、非製造業の平均は62.7%でした。他の業種と比較すると、製造業は設備投資効率が高いことがわかります。平均値は、目指す設備投資効率を検討する際の目安になるでしょう。
出典:設備投資効率|財務省
設備投資効率を上げるには
設備投資効率は、付加価値額と有形固定資産の額をもとに算出されます。設備投資効率の計算式から、付加価値額を増やす、あるいは有形固定資産の額を減少させることで、設備投資効率が向上することがわかります。
付加価値額を増やす方法として現実的なのは、営業利益を伸ばすことです。営業利益は、販路拡大により売上高を向上させたり、原価率を下げたり、無駄な販管費を削減したりすることで向上します。
有形固定資産の圧縮については、まずは不要な有形固定資産の洗い出しや投資案件の精査などが考えられます。また、生産設備の状態も重要です。設備投資効率が良好な企業の共通点として、設備年齢が安定的に維持されていることが挙げられます。設備年齢が高くなると、生産性の低下や品質の低下により同業他社との競争に負け、付加価値額が減少します。生産設備の修繕やメンテナンスを行い、生産設備を適切に維持することが重要です。
設備投資効率が一時的に上昇するものの、生産設備の高齢化が懸念される場合は、設備投資の新規取得や入れ替えなどの検討も必要です。
設備投資効率で企業の生産設備の活用度合を評価しよう
企業が保有する有形固定資産に無駄がないかを確認する方法の一つに、設備投資効率の測定があります。設備投資効率は、企業が投下した生産設備によってどのくらいの付加価値が生み出されているかを評価する指標です。有形固定資産が利益にどれだけ貢献できているかがわかるため、経営の無駄を把握したい場合などに活用しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
IT導入補助金とは?補助対象や申請方法を解説
IT導入補助金とは、中小企業等を対象として、業務効率化、DX化のために必要となるソフトウェアやITサービスなどの導入費用の一部を補助する制度です。経済産業省などによる国の制度であるため安心して利用できます。2024年においても引き続き申請が…
詳しくみる寄附金控除・損金算入の基礎知識
個人や会社などが寄附を行った場合、控除や一定限度額までの損金算入などを受けられます。 寄附金控除を受けることができたり損金に算入できたりする寄附金とはどのようなものを指すのか、寄附金控除や損金算入はどのぐらいの金額までみとめられるのかなどを…
詳しくみる棚卸資産回転率(回転期間)とは?高い程いいの?計算や経営分析方法を解説
小売業の利益を上げるためにカギとなるのが棚卸資産回転率の指標です。 例えばスーパーでは、商品を仕入れて棚に並べ、売り切れになるまでのことを1回転といいます。一定の期間でこの回転が何回行われているかを数値で表しているのが棚卸資産回転率です。 …
詳しくみる【はじめての経理担当者必見】経理・会計・財務の違いを比較して解説!
経理と会計、財務は会社のお金に携わるポジションという共通の業務ではありますが、具体的にどうちがうのかが分かりにくいという人も多いでしょう。 本記事では、経理・会計・財務のそれぞれの違いを目的、役割、主な業務内容まで解説します。 さらに、よく…
詳しくみる環境会計とは?どんな企業が導入しているの?
環境に配慮した経営が国際的な注目を集めるなか、環境会計の導入を推進する動きがあります。 環境会計を導入することで、将来の経営コストの削減や企業のブランドイメージ力の向上が見込めるかもしれません。 当記事では環境会計や環境会計ガイドラインの概…
詳しくみる経理にはどんなキャリアパスがある?AI時代に必要なスキルも解説
ここ数年、人手不足が指摘されている経理職。売り手市場のこのタイミングで経理職に就きたいという方もいるのではないでしょうか。 今回は経理を目指す方のために、仕事内容やAI時代に必要なスキル、将来のキャリアプランを紹介します。(執筆者:ファイナ…
詳しくみる