- 更新日 : 2024年9月27日
中小企業に決算書の開示義務はある?開示の範囲や決算公告の方法を紹介
中小企業であっても、一定の条件を満たす場合は決算書を公告により開示する義務があります。中小企業で決算公告が必要な要件には、何があるのでしょうか。この記事では、決算公告の義務がある中小企業の要件や、公告以外で決算書の開示を求められた場合について解説します。
目次
中小企業に決算公告の義務が課される要件
中小企業を含めて、会社法によって決算公告が義務付けられている法人は、仕組み上は会社の経営権と所有権が分離している株式会社です。すべての株式会社は決算公告が義務付けられているため、中小企業においても株式会社であれば決算公告の義務が課されます。
決算公告とは、株主総会の承認を得た決算内容を投資家や債権者などに広く知らせることです。原則として、官報や日刊新聞に決算内容を掲載して公告することとなっています。原則的な方法に代えて、ホームページへの掲載など電子公告も認められています。電子公告を選択する場合は、ホームページアドレスの登記などが必要です。
決算公告の方法や期限について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
なお、大企業は貸借対照表に加え、損益計算書の決算公告も必要です。中小企業においては、貸借対照表のみの開示が認められています。
中小企業が決算手続きや公告以外で決算書を開示するケース
決算公告は、会社法に定められている株式会社の義務だと紹介しました。なお、会社法に定める決算公告以外で、決算書の開示が求められるケースもあります。
銀行などから融資を受ける
銀行などの金融機関から融資を受ける際には、決算書の提出が求められます。銀行が決算書を必要とするのは、決算書から企業の返済可能性などを確認するためです。
例えば、貸借対照表からはどのような資産を持っているか(担保になる資産はあるか)、資金調達はどのように行われているか、債務超過が生じていないかなどを確認します。貸借対照表だけでなく、損益計算書も重要な書類です。貸借対照表に懸念事項があっても、売上や利益が伸びており返済の可能性があれば、融資を受けられる可能性はあります。
取引先から求められた
取引先から決算書の提出を求められるケースもあります。取引先が決算書を必要とするのは、ほとんどの場合、企業の安全性を確認するためです。決算書の内容は、取引を継続するかどうかの判断材料になります。新たに取引を開始する企業から、同様の理由で与信のために決算書の提出を求められるケースもあります。
取引先からの決算書の開示依頼は今後の取引にも影響を与えることから、依頼があったらすぐに開示できるようにしておきましょう。取引先への開示は義務ではないものの、取引の継続に影響したり、既存取引の拡大に影響したりすることもあるからです。
株主から求められた
株主から決算書の開示を求められるケースもあります。株主が決算書を必要とするのは、今後の投資の継続などを判断するためです。一定以上の議決権を有する株主から請求については開示義務があるため、株主からの開示依頼があった場合には速やかに決算書を開示しましょう。
中小企業が決算書を開示する際に注意したいポイント
中小企業でも、株式会社には決算公告の義務があります。しかし、必ずしも相手の求めに応じて決算書を開示する必要はありません。中小企業が決算公告以外で決算書を開示する場合は、以下の点に注意しましょう。
- 相手が請求権者であるか確認する
- 請求権者に対しては速やかに決算書を開示する
- 相手の求めに応じてすべての書類を提出する義務はない
- 相手によって開示する決算書類を検討する
- 税務署には提出義務があるため、確定申告時に決算書を添付する
中小企業でも株式会社は決算書を開示しなければならない
株式会社には、決算公告の義務があります。そのため、中小企業であっても株式会社の場合は、決算書を公告によって開示しなければなりません。中小企業の場合は、少なくとも貸借対照表の公告が必要です。決算公告の他、取引先や株主などから決算書提出の依頼があった場合には、必要に応じて決算書を開示しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
決算書の見方のポイントは?初心者にもわかりやすく解説
決算書の見方のポイントは大きな枠組みで見ることです。これにより「決算書を見ても難しくてよくわからない」「どこが重要な項目なの?」という悩みを解決できるでしょう。決算書は収益性や安全性というテーマに絞って見る必要があります。本記事では、決算書…
詳しくみる決算公告の見方は?主な媒体や他社の決算公告を調べる方法を解説
決算公告を見る方法としては、官報、日経新聞、電子公告といった会社法に定められた広告媒体やEDINETなどを検索したうえで目的の企業の情報を閲覧する、といった方法が一般的です。本記事では、決算公告を閲覧できる主な媒体をはじめ、決算公告で分かる…
詳しくみる決算賞与とは?通常賞与との違いや支給のメリット・デメリットを解説
社員への還元として、決算賞与の支給を検討している方も多いのではないでしょうか。決算賞与には、どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。決算賞与を支給する際には、利益額や設備投資なども踏まえて慎重に判断する必要があります。 今回の記事で…
詳しくみる決算時に在庫を減らした方が良い理由とは?在庫と決算書の関係性
製品の加工や販売をするために、必要な商品を仕入れて在庫の確保を行う企業も多いでしょう。適正な在庫を保有しておくことで、品切れ防止や大量購入による単価コストの削減といったメリットが得られます。 一方で、在庫を抱えるリスクや貸借対照表や損益計算…
詳しくみる「公益目的事業(公益事業)」に認定されるために知っておくべき3つのポイント
公益法人として会社を立ち上げるためには「公益目的事業(公益事業)」として認定される必要があります。 公益目的事業として認定されるためには、「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」(以下、認定法)別表各号に定められている23種類の…
詳しくみる開始貸借対照表とは?会社設立時の会計や作り方の注意点(テンプレート付き)
会社で作成する財務諸表の1つに貸借対照表があります。特に、設立時に作成する貸借対照表を開始貸借対照表といいます。開始貸借対照表はなぜ必要で、また、どのように作成したら良いのでしょうか。この記事では、開始貸借対照表の作成方法などについて解説し…
詳しくみる