- 更新日 : 2024年8月8日
法人税申告書の別表18とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書には1から20までの別表があります(2024年2月現在)。さらに、その別表も目的別に細分化されており、数十種類に渡ります。別表は必要に応じて添付しなければなりませんが、自社にはどの書類が必要なのか分からないというケースもあるのではないでしょうか。
今回は、法人税申告書別表18にスポットを当て、書類の内容、記載方法についてご紹介します。どのような場合に提出するのかをこの機会に確認しておきましょう。
目次
法人税申告書の別表18とは
法人税申告書別表18は付表も含め、5種類あります。具体的にどのようなものかを確認してみましょう。
法人税等各種別表番号 | 別表および付表名 | |
---|---|---|
別表18 関係 | 18(1) | 各通算法人の所得金額等及び地方法人税額等に関する明細書 |
18(1) 付表1 | 10年内事業年度に係る各通算法人の欠損金額等に関する明細書 | |
18(1) 付表2 | 各通算法人の所得限度額等に関する明細書 | |
18(2) | 各通算法人の試験研究費の額等に関する明細書 | |
18(3) | 各通算法人の通算前所得金額等に関する明細書 |
別表18(2)は試験研究費について、別表18(3)は通算前所得金額等に関するものですが、本稿では別表18(1)の「各通算法人の所得金額等及び地方法人税額等に関する明細書」について解説します。
法人税申告書の別表は以下からダウンロード可能です。
国税庁「令和5年4月以降に提供した法人税等各種別表関係(令和5年4月1日以後終了事業年度等分)」
法人税申告書の書き方については以下の記事を参考にしてください。
法人税申告書の別表18(1)に記載する主な項目と書き方
どのような内容を記載するかも確認しましょう。
法人番号(1の欄)
国税庁から通知を受けた法人番号(13桁)を記載します。
当初損金算入超過額(21の欄)・当初損金算入不足額(22の欄)
通算法人が修正申告または国税通則法第23条第1項【更正の請求】の規定による更正の請求をする場合に使用する欄です。法第57条第1項の規定の適用を受けるとき(法第64条の7第5項の規定の適用がある場合に限る)に別表7(2)付表2の記載要領3((3)及び(4)にかかる部分に限る)および5(1)に準じて記載します。
法人税申告書の別表18(1) を書く際の注意点
1の欄の法人番号ですが、被合併法人の場合は合併前の法人番号記入が必要です。
グループ会社がある場合は別表18(1)が必要になるかを確認しよう
法人税申告書別表18(1)は「各通算法人の所得金額等及び地方法人税額等に関する明細書」となっているため、完全支配関係にあるグループ会社がある場合に使います。よって、現時点でグループ会社がない新規法人や中小規模法人の場合は不要です。
しかし、将来事業規模を拡大し、グループ会社が生まれれば使うことも出てくるかもしれません。将来を見据えて今のうちに概要を押さえておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
初詣のお賽銭は課税対象?神社で学ぶ宗教法人と税金
あけましておめでとうございます。Bizpediaでは、今年もみなさまに有益な情報を発信できますように努める所存でございます。 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。 さて、お正月と言えば、お年玉やおせち料理などお正月に…
詳しくみる固定資産税はいくらかかるもの?知っておきたい課税額の計算方法
家や土地などの資産を所有している人にかけられる固定資産税。所有している人なら、実際にいくらかかるのか、知っておきたいところです。 ここでは固定資産税の計算方法を土地、家屋など、具体例を挙げて、実際の課税額がいくらになるのかを解説します。現在…
詳しくみる重要性の原則とは?金額での判断基準や適用例についてもご紹介
本記事では、企業会計の基本的なルールのひとつ「重要性の原則」について、具体的に解説します。重要性の原則とは、重要性の乏しいものに関する例外的な会計処理を認める規定です。重要性の原則によって会計処理をすることは税務上も認められており、法人税に…
詳しくみる間接税と直接税との違いとは
税金の徴収方法には2種類あります。直接税と呼ばれる方法と、間接税と呼ばれる方法です。 直接税はその言葉どおり、納税者が直接税金を支払います。所得税や住民税、法人税や事業税、固定資産税、相続税、贈与税、自動車税などが直接税に当たります。「買い…
詳しくみる消費税の節税は免税事業者と課税事業者のどちらが効果的?
「消費税を節税する際に気を付けることは?」 「増税や軽減税率はなにか関係がある?」 「インボイス制度の免税事業者と課税事業者の違いは?」 この記事ではこんな疑問を持つ方に向けて、消費税についてベストな判断ができるように解説しています。 「消…
詳しくみる法人税法とは?概要や目的、税効果会計をわかりやすく解説
法人税は、法人の所得に対し課税される国税であり、法人税法に規定されています。 法人税の節税にあたっては、損金に関してだけでなくバランスの取れた法人税法の理解が必要です。 ここでは、法人税の種類、目的、計算式の成り立ち等ベーシックな部分の解説…
詳しくみる