- 更新日 : 2024年8月8日
支払家賃とは?支払地代との違いや仕訳の解説
「支払家賃」「支払地代」は、どちらも賃借料を表す勘定科目です。どのようなケースでそれぞれの勘定科目が使われるのでしょうか。仕訳例を取り上げながら、それぞれの勘定科目の内容や仕訳の仕方を解説していきます。
支払家賃とは
支払家賃は、賃借料のうち建物に関わる賃借料を表す勘定科目です。事務所や店舗など、事業用の建物を借りる際に発生する家賃の仕訳に使用します。通常は経常費用として販売費・一般管理費の区分になりますが、製造業などが工場を賃借する場合は製造原価に含める点に注意が必要です。
なお、建物を購入した場合は固定資産として計上されますが、購入代金は減価償却により費用化されます。
支払地代とは
支払地代は、賃借料のうち土地に関わる賃借料を表す勘定科目です。事務所を建てるために土地を借りる場合、会社の駐車場として土地を借りる場合などに発生した土地の賃借料は、支払地代勘定を使って仕訳を行います。
土地を購入した場合は、土地の取得となり費用ではなく固定資産へ計上されます。なお、建物と異なり土地は減価償却の対象ではないため、購入代金は費用化されません。
支払家賃の仕訳
事務所や店舗などを賃貸する場合、保証金や礼金、仲介手数料、委託料、家賃、共益費などのさまざまな費用がかかります。このうち、支払家賃に区分されるのは家賃と共益費です。
家賃は、入居する物件を借りるために基本的に毎月支払う費用です。
共益費は、入居する物件で全員が利用する共用設備やサービスの維持にかかる費用を利用者で負担するもので、エレベーターや玄関などが共用設備にあたります。家賃のように基本的に毎月支払うもので、共通設備を利用するための賃料と考えられるため、家賃と共に支払家賃勘定で仕訳をします。
以下は、事務所家賃や共益費を支払ったときの仕訳例です。
(仕訳例)1月分の事務所家賃として18万円、事務所の共益費として2万円を普通預金より支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払家賃 | 200,000円 | 普通預金 | 200,000円 |
(摘要)事務所家賃・共益費1月分 |
支払地代の仕訳
事務所用に土地を借りたときなど、借地契約または土地賃借契約により支払う賃借料は、支払地代の勘定科目を使って仕訳をします。
土地の賃貸借では、権利金や保証金、地代、更新料などが発生しますが、このうち支払地代になるのは、地代のような使用料の性質を持つものに限られます。権利金は無形固定資産である「借地権」勘定、保証金は将来返金される予定ならば「敷金」「差入保証金」勘定、返金されないなら「支払手数料」勘定、更新料は効果が及ぶ期間に応じて「更新料」「前払費用」等の勘定科目で処理されますので、用途を間違えないように注意しましょう。
支払土地の仕訳例は次のとおりです。
(仕訳例)店舗用の駐車場地の1月の賃借料として10万円を普通預金より支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払地代 | 100,000円 | 普通預金 | 100,000円 |
(摘要)店舗用駐車場の賃借料1月分 |
なお、事務所家賃などの賃借料は消費税が課税されますが、土地の貸付や譲渡は非課税対象となっています(ただし、貸付が1ヶ月未満の駐車場その他の土地の使用を除く)。消費税の扱いにも注意しましょう。
地代家賃とは
支払土地や支払家賃に似た勘定科目に「地代家賃」があります。地代家賃は、支払土地と支払家賃を組み合わせた勘定科目です。事業で生じた土地建物の賃借料のすべてを、地代家賃を使ってまとめて会計処理するケースもあります。
土地建物の賃借料は支払家賃や支払地代などを使う
支払家賃や支払地代は、事業で使用する建物、または事業で使用する土地の賃借料を示す勘定科目です。土地と建物で区分せず、地代家賃としてまとめて仕訳することもあります。土地や建物の賃借に関わる費用はいくつかありますが、支払家賃や支払地代、または地代家賃は賃借料の性質を持つものに限られますので、仕訳時には他の費用を含まないように注意しましょう。
よくある質問
支払家賃とは?
事業用に建物を借りて使用するときに支払う建物の賃借料を表す勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
支払地代とは?
事務所建設のための土地や駐車場のための土地を借りて使用するときに支払う、土地の賃借料を表す勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
保険積立金とは?保険別に会計処理を解説!
保険積立金とは、生命保険や損害保険の保険料のうち、満期返戻金など貯蓄性がある部分の保険料を計上するための勘定科目です。貸借対照表の資産の部の投資その他資産として表示されます。 保険積立金とは 一般に、生命保険や損害保険には、死亡や傷害に備え…
詳しくみる掃除機を購入した際の勘定科目は何費?仕訳方法を解説
オフィスや倉庫掃除のために掃除機を経費で購入している会社もあります。最近は一般的な掃除機に加えて、ロボット掃除機もあるので耐用年数が分からないという方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、掃除機の勘定科目や仕訳方法、ロボット掃除機の耐…
詳しくみる送料にかかる消費税や軽減税率を解説
モノやサービスを消費したときにかかる消費税は、普段の生活の中で関わることが多くさまざまな場面で課税されます。 身近な税金であるだけに課税対象や税率など仕組みを正しく理解しておくことが大切ですが、間違えやすく注意が必要なのが「送料にかかる消費…
詳しくみる支払利息とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
支払利息とは、ローンや借入金の返済で利子を支払う際の勘定科目です。会計上は経費にカウントされるため、所得税や法人税の節税につながります。もとの借入金は負債に該当し、会計上は支払利息と別個に考えるのが重要なポイントです。 借入金の返済期限が1…
詳しくみる売上割戻とは?勘定科目は?意味から仕訳の方法まで解説!
「売上割戻(うりあげわりもどし)」とは、売り上げたものやサービスの量に応じて、あらかじめ取り決めておいた割合の金額を一部購入者に戻すことを指します。 一般的には、「リベート」や「キックバック」といった表現で表されることも多くなっています。 …
詳しくみる過払い金が返金された時の勘定科目は?仕訳方法も解説
過払いが発生して返金された場合、事例ごとに返金処理が必要です。その際使用する勘定科目は、過払いの内容により異なります。過払いが発生する原因は仕入代金を多く払いすぎた場合をはじめ、家賃や社会保険料の支払い、借入金の利息などです。 本記事では過…
詳しくみる