- 更新日 : 2024年8月8日
コーヒー代を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
コーヒー代を経費として計上できます。しかし、状況によって適切な勘定科目が異なるため、注意が必要です。コーヒー代に使える勘定科目を紹介し、具体的な仕訳例も合わせて解説します。また、雑費として計上するときの注意点も説明するので、ぜひ参考にしてください。
目次
コーヒー代は経費にできる?仕訳に使える勘定科目
業務遂行中にコーヒー代を支払ったときは、経費として計上することができます。
なお、経費として計上する場合も、状況によって使用する勘定科目が異なる点に注意が必要です。例えば、社員同士の会議、取引先との打ち合わせなどで支払ったときは「会議費」の勘定科目を使えます。取引先との打ち合わせであれば、「交際費」の勘定科目も使用可能です。
また、出張先で資料をまとめるためにカフェを利用し、コーヒー代を支払ったときは、「雑費」の勘定科目を使用できます。雑費は少額かつ頻度が少ない支払いに関して使用できる勘定科目で、繰り返し同じ状況が発生するのであれば、別の勘定科目を使うほうがよいでしょう。
残業している従業員にコーヒーを差し入れたときは「福利厚生費」の勘定科目を使って仕訳ができます。ただし、個人事業主が自分自身の残業においてコーヒー代を支払ったときは、経費とはならないため、「福利厚生費」にもなりません。
休憩時間用にコーヒーメーカーを購入した場合は、「消耗品費」で仕訳ができます。また、コーヒーメーカーで使用するコーヒー豆やコーヒーシュガー、フレッシュクリームなども消耗品費となります。インスタントコーヒーの粉やリキッドを休憩時間用に用意する場合も、消耗品費の勘定科目が適切です。
コーヒー代を会議費で仕訳する
勘定科目ごとの仕訳例を紹介します。例えば、会議のためにコーヒーの出前を取ったときは「会議費」の勘定科目が適切です。A喫茶店に12人分のコーヒーの出前を注文したときは、以下のように仕訳ができます。
コーヒー代を福利厚生費で仕訳する
残業している従業員にコーヒーを差し入れた場合は、「福利厚生費」の勘定科目が適切です。残業している2人の従業員にコーヒーを差し入れたときは、次のように仕訳ができます。
従業員全員にコーヒーを購入するときも、福利厚生費として計上できます。特定の従業員ではなく、その場にいる従業員すべてに、公平に支払われる費用については、福利厚生費として計上することが一般的です。
コーヒー代を交際費で仕訳する
取引先と打ち合わせのために喫茶店に入り、コーヒー代を支払ったときは「交際費」の勘定科目が適切です。B社との打ち合わせにCカフェを利用した場合であれば、次のように仕訳ができます。
コーヒー代を消耗品費で仕訳する
休憩室にコーヒーメーカーを導入したときは、「消耗品費」の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。従業員の誰もが使用できるコーヒーメーカーを2万円で購入した場合であれば、次のように仕訳ができます。
コーヒー代を雑費で仕訳する
同じ状況が繰り返し発生しないと考えられ、なおかつ金額が高額ではないときは、「雑費」の勘定科目で仕訳ができます。
例えば、出張先でインターネットを利用するためにインターネットカフェに入り、コーヒー代を支払ったとしましょう。インターネットカフェを利用することはあまりないと考えられるのであれば、雑費で仕訳ができます。
状況に応じて正しい勘定科目でコーヒー代の仕訳をしよう
コーヒー代が業務遂行に必要な費用の場合は、経費として計上できます。ただし、状況によって勘定科目が異なるので注意が必要です。また、同じ状況が繰り返し発生したときは同じ勘定科目を使って仕訳をすることが原則となります。状況に応じた勘定科目を覚え、正しく仕訳をしましょう。
よくある質問
コーヒー代は経費にできる?
業務遂行に関連する目的で支払ったコーヒー代は、経費にすることが可能です。しかし、業務時間中にカフェで休憩したときのコーヒー代や、仕事とは関係のない友人と過ごしたときのコーヒー代は経費にできません。詳しくはこちらをご覧ください。
コーヒー代を会議費で仕訳するポイントは?
社員同士で会議をしたときに発生したコーヒー代は、会議費として仕訳ができます。また、取引先との打ち合わせの際に発生したコーヒー代も、同様に会議費の勘定科目を用いることが可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
勘定科目内訳明細書とは?全16種の記載内容と直近の法改正について解説
企業は原則として、法人税申告書を決算日から2ヶ月以内に所轄の税務署に提出する必要があります。 法人税申告書にはさまざまな書類を添付する必要があり、その添付書類の一つに「勘定科目内訳明細書」と呼ばれる書類があります。 勘定科目内訳明細書の役割…
詳しくみる洗剤を経費計上する際の勘定科目は?仕訳例も紹介
事業のために洗剤や芳香剤を購入した際の代金は、目的によって仕訳時の勘定科目が異なります。例えば、クリーニング店が洗濯洗剤を購入したときであれば、消耗品費として経費計上することが可能です。他にもどのような勘定科目を使用できるのか、具体的な仕訳…
詳しくみる発生主義とは?メリットデメリットや実現主義・現金主義との違い
発生主義は、取引や義務・権利が発生した時点で会計処理を行う方法です。現金の入出金に関係なく認識され、将来の収支予測や正確な財政状況の把握に役立ちます。ただし、現金の動きが分かりにくく、処理が複雑になるデメリットもあります。 この記事では、発…
詳しくみる建設仮勘定とは?減価償却や消費税の処理方法、仕訳について解説
建設仮勘定とは、企業が固定資産を新規に建設中または製作中の段階において、その取得原価を一時的に計上するために用いられる勘定科目です。完成した段階で建物や構築物、機械装置などの有形固定資産として振り替えられ、減価償却が開始される仕組みになって…
詳しくみる当座借越とは?一勘定制と二勘定制の違いを解説
企業は銀行との間で契約を結ぶことで口座残高を超えた金額の小切手を振り出せるようになります。当座借越の仕訳方法は一勘定制と二勘定制に分かれることが特徴です。 一勘定制と二勘定制では使用する勘定の種類と数が異なります。今回は当座借越の概要と、一…
詳しくみる為替換算調整勘定とは?例から解説
為替換算調整勘定は為替差損益と似ているようで、実は違う勘定科目です。 この記事では、連結会計や外貨建会計基準の基本的な部分を中心に、為替換算調整勘定の基本的な内容や具体例、税効果について説明してきます。 為替換算調整勘定とは 為替換算調整勘…
詳しくみる