- 更新日 : 2025年5月1日
解体工事の仕訳と勘定科目を解説
解体工事にかかった費用は、目的によって勘定科目が異なります。建物の撤去が目的の場合は固定資産除却損、以前から保有している建物の建替が目的の場合や一部を解体して原状復旧する場合は修繕費、建物付きの土地を購入し、既存の建物を解体して土地を売却したり新たに建物を建設する場合は「土地」などの勘定科目が適当です。具体的にどのように仕訳ができるのか例を挙げて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
解体工事の仕訳に使える勘定科目
解体工事にかかった費用に用いる勘定科目は、解体工事の目的によって異なります。
取り壊すことだけを目的とし、解体後に新たな建物を建てないことが想定される場合には「固定資産除却損」の勘定科目を使うことが一般的です。既に保有している建物を取り壊して、別の建物を新築する場合も同様に「固定資産除却損」となります。
一方、新たな建物の建設や土地の売却が目的で建物付きの土地を購入し、既存の建物を解体する場合、取り壊しにかかった費用や取り壊した建物の取壊し直前の帳簿価額は、土地の取得原価に含める必要があるため、「土地」の勘定科目を使います。
また災害などにより建物が一部損壊したときは、必要に応じて部分的に解体し、復旧工事を行うことがあります。その場合は解体工事にかかる費用は、「修繕費」の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。
以前から保有している建物の撤去もしくは建替えが目的の場合の仕訳と勘定科目
建物を撤去することは、建物という資産がなくなることを意味します。以前から保有する建物を撤去した後、その土地に新しい建物を建てるか否かにかかわらず、「固定資産除却損」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。
社屋の解体をする場合、同じ土地に新たな社屋を建てるか否かにかかわらず、次のように仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
固定資産除却損 | 500,000円 | 普通預金 | 500,000円 | A町社屋の解体工事費 |
建物の耐用年数を全て経過していないときは、建物に帳簿価額が残っていると考えられます。その場合は、残っている建物の帳簿価額を固定資産除却損として資産から除却することが必要です。
例えば、1,500万円で購入した建物で、すでに1,400万円減価償却しているときは、資産から以下のように除却できます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
減価償却累計額 | 14,000,000円 | 建物(取得価額) | 15,000,000円 | A町社屋の解体による除却 | |
固定資産除却損 | 1,000,000円 |
復旧が目的の場合の仕訳と勘定科目
災害などで建物の一部を損壊した場合、部分的に解体して建物を復旧することがあります。この場合は、解体費用を「修繕費」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。
倉庫の一部を解体し、解体費用として30万円かかったときは、次のように仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
修繕費 | 300,000円 | 普通預金 | 300,000円 | B町倉庫の一部解体費 |
なお以前から保有している建物全部を解体し、新たに建てる場合は、復旧ではなく建替です。「修繕費」の勘定科目で仕訳ができます。
新たな建物の建設や土地の売却が目的で建物付きの土地を購入し、既存の建物を解体する場合の仕訳と勘定科目
新たな建物の建設や土地の売却が目的で建物付きの土地を購入し、既存の建物を解体する場合の解体は土地を得るために建物を取り壊したとみなされ、取り壊し費用や建物の帳簿価額は土地を取得するための付随費用として位置づけられます。この場合の解体費用は「土地」の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。
建物付きの土地を購入し、建替のために古い建物の解体工事に200万円かかった場合は、以下のように仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
土地 | 2,000,000円 | 普通預金 | 2,000,000円 | C町出張所の解体工事費 |
その後、建物の新築に1,800万円の費用がかかったときは、次のように仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
建物(取得価額) | 18,000,000円 | 普通預金 | 18,000,000円 | C町出張所の建替工事 |
解体工事の費用は目的に合う勘定科目を選ぼう
解体工事の費用は、工事の目的によって使用する勘定科目が異なります。以前から保有する建物を解体するのか、もしくは開発のために建物付きの土地を購入し、古い建物を解体するのかによっても異なるので、目的を明らかにして適切な勘定科目を選ぶようにしましょう。
解体して建物という資産がなくなったときは、資産の除却をしておく必要があります。建物の減価償却が終わっていない状態で除却をするときは、建物の取得価額から減価償却累計額を差し引いた残りが建物の帳簿価額となり、固定資産除却損の勘定科目を使って仕訳をします。
建物付きの土地を購入し、古い建物を解体するときは、解体工事は土地の取得原価の一部とみなされる点も大切なポイントです。
よくある質問
解体工事の仕訳に使う勘定科目は?
解体工事の目的によって使用する勘定科目が異なります。固定資産除却損や修繕費、土地の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。 詳しくはこちらをご覧ください。
撤去が目的の場合の仕訳のポイントは?
以前から保有する建物の撤去を目的として工事をするときは、固定資産除却損の勘定科目を使って仕訳をします。その後、建物を資産から除却する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
退職金の勘定科目・仕訳は?損金算入はできる?具体例をもとに解説!
退職金とは、従業員や会社役員の退職にともない支払われる金銭のことです。退職時、または退職後に、勤続年数や役職に応じて支払われるもので、給与や賞与とは異なる性格をもつことから、給与や賞与と分けて会計処理を行います。 この記事では、会社が従業員…
詳しくみる社債利息とはどんな勘定科目?仕訳から解説
社債利息は、会社が発行した社債の利息などに関する勘定科目です。社債利息に関連してどのような会計処理が必要になるのか、社債利息に関連のある仕訳や社債利息の税率、社債利息の納税方法について解説します。 社債利息とは 社債利息とは、会社が発行した…
詳しくみる謝礼金を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
謝礼金を支払ったときは、交際費や支払手数料などの勘定科目を使って、経費として計上ができます。具体的にどのように仕訳ができるのか紹介するので、ぜひ参考にしてください。また、支払うときに源泉徴収する必要があるのかについても解説します。 謝礼金の…
詳しくみる立替金とは?仕訳方法や預り金などとの違いを解説
立替金とは会社内外に関わらず、取引先や従業員などが本来負担すべき金銭を一時的に会社が立て替えた際に仕訳処理するための勘定科目です。立て替えは一時的なものとし、相手から返済してもらうことが前提です。 本記事では立替金の意味や、似ている用語との…
詳しくみる贈答品を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
取引先などに感謝の意を表するため、好印象を持ってもらうためなど、事業の中で贈答品やプレゼントを送ることは良くあります。基本的に、得意先などに渡した贈答品は経費になりますが、どの勘定科目で会計処理すれば良いのでしょうか。 ここでは、贈答品の勘…
詳しくみる社員旅行を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
レクリエーションや研修を目的とする社員旅行は、一定の条件を満たすことで経費になります。社員旅行にかかった費用は、福利厚生費などの勘定科目で仕訳するのが一般的です。他にもどのような勘定科目を使えるのか、また個人事業主も旅行を経費にできるのかに…
詳しくみる