- 更新日 : 2024年8月8日
診断書費用の勘定科目は?個人事業主の場合についても解説!
従業員が休職の手続きのために診断書を医療機関で受け取り、その費用を会社側が負担する場合、福利厚生費などの勘定科目で仕訳ができます。年に何度もあることではないので、雑費の勘定科目で仕訳をすることも可能です。
この記事では診断書や健康診断、検査費用を法人・個人事業主が支払ったときの勘定科目や仕訳例を解説します。
診断書の勘定科目は?
診断書費用や検査費用を会社側が負担する場合、福利厚生費や支払手数料、雑費などの勘定科目で仕訳をすることが一般的です。
労災の手続きをするときは、雇用者側が診断書の料金や病院での検査費用を支払い、経費計上できます。病院を指定するときは前もって従業員に伝え、従業員が何度も病院に行かずに済むようにしましょう。
法人の場合の勘定科目
法人が従業員の診断書費用を支払うときは、福利厚生費か支払手数料のいずれかの勘定科目で仕訳をします。
診断書費用を支払うことが頻繁にない場合であれば雑費の勘定科目で仕訳をし、摘要欄に労災のための診断書費用であることなどを記載しておきましょう。いずれの勘定科目で仕訳をした場合も、診断書費用は経費として計上できます。
個人事業主の場合の勘定科目
個人事業主が従業員の診断書費用を支払うときは、福利厚生費の勘定科目で仕訳をします。従業員にかかった費用であれば、経費としての計上が可能です。
一方、個人事業主本人や青色事業専従者にかかった費用は経費として処理できません。経費にできないときに会社の資金で診断書費用を立て替えた場合は、事業主貸の勘定科目で仕訳をします。
診断費用の仕訳
病院で診断書を発行してもらい、文書料として3,000円を支払ったケースについて仕訳例を紹介します。Aさんが労災を申請する場合に、B病院で診断書を受け取ったとしましょう。
法人の場合の仕訳
法人であれば福利厚生費の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。
診断書費用を支払うことが年に何度もないのであれば、雑費の勘定科目を使って仕訳をすることができます。摘要欄に詳しく費用の内容について書いておきましょう。
個人事業主の場合の仕訳
個人事業主であっても、従業員の診断書費用であれば福利厚生費の勘定科目で仕訳ができます。
個人事業主本人や青色専従者の診断書費用に関しては、福利厚生費の勘定科目は使えず、また、経費として計上もできません。会社の資金で一時的に診断書費用を立て替えた場合は、事業主貸として次のように仕訳をします。
診断書費用は消費税の課税対象?
診断書費用は消費税の課税対象です。消費税率は10%となります。診断書費用が2,500円、消費税が250円の場合、税込経理を採用している事業者であれば、以下のように仕訳ができます。
一方、税抜経理を採用している事業者では、以下のように仕訳ができます。
消費税率が変わる以前(2019年9月30日以前)の内容に関して診断書を受け取るときは、消費税率は8%となります。
例えば、2019年9月20日に診断を受けたときの内容についての診断書を発行してもらう場合であれば消費税率は8%です。診断書費用が2,500円の場合、消費税は200円となります。税込経理であれば、以下のように仕訳ができます。
2019年9月20日の診療に対して) |
一方、税抜経理を採用している事業者であれば、以下のように仕訳ができます。
2019年9月20日の診療に対して) | ||||
診断書費用を正しく処理しよう
診断書費用は福利厚生費や支払手数料、雑費などの勘定科目で仕訳ができます。法人であればいずれでも問題ありませんが、個人事業主は従業員の診断書に関しては福利厚生費、事業主本人や青色専従者の診断書に関しては事業主貸です。事業主貸のときは経費計上できないので注意しましょう。
よくある質問
診断書費用の勘定科目は何ですか?
福利厚生費や支払手数料、雑費の勘定科目を使うことが一般的です。個人事業主の場合も、従業員の診断書費用に関しては福利厚生費などの勘定科目で仕訳ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
診断書費用は消費税の課税対象ですか?
診断書費用は消費税の課税対象です。税率は10%ですが、2019年9月30日以前の診断に関しては8%が適用されます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外注加工費とはどんな勘定科目?仕訳例や外注費との違いを解説
外注加工費は、製造業や建設業が外部に業務を委託する場合によく使われる勘定科目です。この記事では、外注加工費に該当する経費や仕訳例、外注費と外注加工費の違いについて解説します。 外注加工費とは 外注加工費とは、組み立てや原材料の加工の一部を外…
詳しくみる勘定科目 通信費とは?仕訳から解説
取引先や顧客との通信手段にかかる費用は、通信費の勘定科目を用いて経費計上します。通信費は、携帯電話料金やインターネット利用料、切手代など、さまざまな項目を含むため、何を通信費として計上してよいか迷ってしまう方も多いでしょう。今回は、通信費と…
詳しくみる倒産防止共済の仕訳と勘定科目は?損金算入に必要な書類は?
中小企業のような規模の小さい事業者は、取引先の倒産などのあおりを受け、急激に経営状況が悪化し、連鎖的に倒産の危機に見舞われることがあります。このような状況を防止するため、中小企業倒産防止共済法に基づく救済制度のひとつ「中小企業倒産防止共済」…
詳しくみる貸倒引当金とは?仕訳処理や計算方法をわかりやすく解説
貸倒引当金とは、貸し出したお金が回収できなくなるリスクに備えて、企業が利益からあらかじめ設定する積立金のことです。この引当金は、潜在的な損失を見込んで計上され、実際の損失発生時に利用されます。この記事では、貸倒引当金の概要や仕訳の処理につい…
詳しくみる契約負債とは?ポイントはどう処理する?仕訳方法や管理をわかりやすく解説
契約負債とは、企業が顧客から受け取った着手金や付与したポイントについて、商品やサービスが未提供である場合の負債を指します。 ここでは、契約負債の定義や契約資産・前受金との違い、収益認識会計基準の導入背景、契約負債が計上される具体的なケースに…
詳しくみる弁護士費用の仕訳に使える勘定科目まとめ
弁護士への相談料や顧問料弁護士費用は、「支払手数料」などの勘定科目で仕訳をすることができます。ただし弁護士が個人として働いている場合は源泉徴収する必要が生じるため、仕訳の方法も変わることに注意しましょう。 この記事では弁護士個人に依頼すると…
詳しくみる