- 更新日 : 2025年2月19日
差入保証金の仕訳を理解しよう!具体例と考え方を解説
差入保証金とは敷金や営業保証金などを処理するための勘定科目です。以下では差入保証金の基本的な考え方と会計上・税務上の取扱ルール、敷金をはじめとする主な差入保証金について解説します。
またセットで知っておきたい勘定科目「長期前払費用」についても解説します。
差入保証金の基本
差入保証金とは?
差入保証金とは債務者が債権者に対して取引や賃貸借の契約の履行を担保するために差し入れる現金のことです。
原則契約終了時に全額返還されますが、何か問題が起きれば一部差し引いて返還される場合や、契約内容によってはあらかじめその一部が返還されないと決まっている場合もあります。
なお、差入保証金として計上できるのは決算日の翌日から1年を超えて返還されるものだけとされています。
差入保証金の取り扱い
差入保証金は会計上、貸借対照表の資産の部にあたる固定資産の「投資その他の資産」に区分されます。この区分には投資有価証券や出資金、長期貸付金などがありますが、差入保証金はそのうち「その他」に分類されています。
税務上この勘定科目について押さえておくべきポイントは以下の2点です。
・消費税の課税対象外。
・個別評価債権または一括評価債権としての貸倒引当金の設定はできない。
個別評価債権とは部分的に回収ができないと想定される金銭債権を指し、一括評価債権とは個別評価債権以外の売掛金や貸付金などの金銭債権を指します。貸倒引当金とはこれらの金銭債権のうち、一部が回収不能になるなどの事態を想定してその額を見積もっておくものです。
差入保証金は契約期間が終わると債務者に返還を請求する権利が発生する点や、通常無金利である点などから金銭債権として単純には認められないため、貸倒引当金の設定が税務上できないのです。
長期前払費用と差入保証金
長期前払費用は貸借対照表において差入保証金と同じ区分にある勘定科目です。
差入保証金との違いは「返還されるか、されないか」です。差入保証金は原則全額返還ですが、契約によって返還されない部分がある場合もあります。これを長期前払費用などの勘定科目を使って処理し、そのあと償却します。
ただし長期前払費用に該当する部分の金額が20万円未満だった場合は、これを支払手数料などとして費用計上することもできます。なお、決算日の翌日から1年以内に費用化される(返還されない)ものは、前払費用と呼ばれます。
差入保証金 4つの具体例
敷金
原則契約期間が終わると返還される点、通常は無金利である点など敷金は差入保証金の最もわかりやすい例だと言えます。そのため貸倒引当金の設定は基本的にはできません。
建設協力金
建設協力金とは賃貸契約をすでに結んでいる建物の建設時に預託保証金として差し入れるお金です。これは建物完成後に賃貸契約がスタートすると、契約時に定めた期日に返還されます。契約によっては金利が発生し、長期前払費用などによる会計処理が必要な場合があります。
営業保証金
営業保証金とは取引先と営業取引をする際に、債務不履行が起きたときのために差し入れておく保証金です。一般的に無利息で返済期日は不明確、取引額によって金額の変動がある場合もあります。
ゴルフ会員権の保証金
ゴルフ会員権は会員が出資するという形をとる「株主方式」と、ゴルフ運営会社が返済義務を負う「預託保証金方式」が一般的です。このうち預託保証金方式のゴルフ会員権に支出した場合は、これを差入保証金として処理することができます。
差入保証金の仕訳例
最後に差入保証金の実際の仕訳例を見ておきましょう。まず店舗家賃の保証金として60万円を普通預金口座から振り込んだとします。この場合の仕訳は次のとおりです。
預金から60万円が減っているので貸方科目は「普通預金」、預金が減った理由が店舗家賃の保証金なので借方科目は「敷金・保証金」となります。金額はどちらも60万円です。
ではこのときの賃貸契約書に「契約期間は5年、明け渡し時10%償却、更新手数料あり」と記されていたとしましょう。この場合は返還されないと想定される部分が発生するので、長期前払費用の処理が必要となります。
60万円の50%にあたる30万円が長期前払費用として処理され、残りの30万円が敷金・保証金として処理されます。減少する預金は60万円で変わりないので貸方科目は普通預金、金額は60万円です。
まとめ
差入保証金の基本的な性質を理解しておけば、ここに挙げた4つの例以外のケースに直面しても、それが差入保証金なのかどうかの判断ができるはずです。
特に長期前払費用との関係に注意して、間違いのない対応ができるように理解を深めておきましょう。
関連記事
・郵便代について知っておきたいポイント3選
・法人税申告書の書き方をわかりやすく解説!
・税効果会計における繰延税金資産とは?
よくある質問
差入保証金とは?
債務者が債権者に対して取引や賃貸借の契約の履行を担保するために差し入れる現金のことを差入保証金といいます。詳しくはこちらをご覧ください。
長期前払費用と差入保証金の違いは?
最大の違いは、「返還されるか、されないか」です。詳しくはこちらをご覧ください。
差入保証金の具体例は?
敷金・建設協力金・営業保証金・ゴルフ会員権の保証金などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
修繕引当金と特別修繕引当金とは?
修繕引当金や特別修繕引当金は、決算整理仕訳で計上される勘定科目です。日常的に使用される勘定科目ではないため、扱い方がよく分からない経理担当者も多いのではないでしょうか。本記事では、修繕引当金や特別修繕引当金の考え方を仕訳例も交えて紹介します…
詳しくみる未払消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未払消費税とは、事業年度の末日における未納付の消費税について仕訳する勘定科目です。また、未払消費税の処理は、消費税の会計処理方法により異なります。 本記事では未払消費税の概要や決算書の記載、会計処理方法ごとの仕訳例についてご紹介します。 未…
詳しくみる外注費とは?仕訳例や給与との違い等を解説
事業を進めるうえで、会社内の人間ではなく、外部の法人や個人に仕事を依頼することがあります。その際の仕訳で使う勘定科目が「外注費」です。外注費は給与など他の勘定科目と混同しやすいですが、正確に処理しないと源泉徴収や消費税の取り扱いを間違ってし…
詳しくみるホテル代・宿泊費を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
出張などでホテルなどに宿泊した場合は経費として計上できますが、どの勘定科目に仕訳するべきかわからないことがあるかと思います。ホテル代・宿泊費は、目的ごとに分けて考えることが必要です。基本的には、旅費交通費、福利厚生費、交際費の3つを使うこと…
詳しくみる為替手形とは?仕組みや仕訳例、印紙税の金額などを解説
為替手形という手形がありますが、通常の約束手形や工業手形とは何が違うのでしょうか。今回は為替手形という手形独特の仕組みと流れと項目を説明した上で、為替手形を理解するために必要な、支払人・受取人・振出人の役割や裏書、印紙税の取扱いなど、為替手…
詳しくみる椅子を購入した際の勘定科目は?仕訳方法を解説
会社のオフィスや会議室で使う椅子を購入した際、会計処理をするための勘定科目は「消耗品費」や「工具器具備品」を使用します。「10万円未満」で椅子を購入した場合は消耗品費、「10万円以上」であれば有形固定資産といったように、条件によって勘定科目…
詳しくみる