- 更新日 : 2024年8月8日
減資とは?有償減資・無償減資の意味とメリット・デメリットを解説
新聞やニュースで、よく企業が減資を行ったということを耳にします。実は、法人にとって減資をすることは、重要な意味を持ちます。なぜなら、減資をすることで、さまざまなメリットを得ることができるからです。
ここでは、減資とはどのようなものか、その定義やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
目次
減資とは
減資とは、端的にいうと、資本金を減少させる手続きのことです。
会社は、株主から集めた資金を運用して経済活動を行っていきます。会社を設立したときや、期中に資金が必要になったときは、金融機関などの外部から資金を調達します。株主から集めた資金のことを「資本金」といいます。そして減資は、この集めた資本金を減少させます。ただ資本金を減少させるといっても、あくまで帳簿上の動きであるため、実際に発行済株式の数が減少するということはありません。
減資を行う意義には「欠損の補填による経営立て直し」「株主への財産の払い戻し」「節税」の3つがあります。減資には「有償減資」と「無償減資」の2つがあり、それぞれで手続きやメリット・デメリットが異なります。
有償減資による減資
有償減資とは、実際に資金が減少する減資のことです。
有償減資は、おもに「株主への財産の払い戻し」の目的で行われます。上場企業でない場合は、無償減資で説明する「節税」の目的で行う場合もあります。減資手続きの結果、生じた剰余金を株主に支払います。
例えば、減資する前の会社の状況が現預金10億円、負債4億円、資本金(純資産)6億円だったとします。ここで株主に配当を支払うために、1億円減資したとします。
有償減資では、実際に資金が減少する手続きを行い、現預金と資本金がそれぞれ1億円減少します。減資した結果の会社の状況は、現預金9億円、負債4億円、資本金(純資産)5億円になります。
有償減資の会計処理
有償減資は、資本金の払戻しが発生する取引です。会社法の関係上、資本金を直接減額して払い戻しを行うことはせず、資本の減少と資本剰余金を財源とした配当の2つの手続きにより会計処理を行います。
(仕訳例)
株主総会による決議により、資本金100万円の減少を伴う有償減資が行われた。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
資本金 | 1,000,000円 | その他資本剰余金 | 1,000,000円 |
その他資本剰余金 | 1,000,000円 | 未払配当金 | 1,000,000円 |
有償減資が行われた場合、税務上はみなし配当が発生する場合があります。みなし配当とは、法人税法上は剰余金の配当などの配当の事由には該当しないものの、実質的に配当と認められる金額のことです。みなし配当がある場合、税務上は資本金等の減少額とみなして配当の額に分けて損益を認識し、みなし配当の部分は受取配当等の益金不算入の適用を受けることになります。
それでは、有償減資のメリット・デメリットを見ていきましょう。
有償減資のメリット
有償減資のメリットは、配当を行うことができるということです。
株主がその会社に出資を行うのは、その会社が成長すると考えているからです。会社は経済活動の結果、利益を出し、投資家に配当という形で還元します。では、利益が出なかった場合はどうなるのでしょうか。
利益が出なかった場合は通常、無配当となりますが、株主との良好な関係を続けるため、利益が出ていない状況でも配当を支払うことがあります。しかし、資本金から直接、配当を支払うことはできないため、減資をして作った剰余金の中から配当を行います。
有償減資のデメリット
有償減資のデメリットは、会社の財産が減少するということです。
会社は、株主から調達した資金で経済活動をしたり、固定資産の購入などの将来の投資をおこなったりします。会社の財産が減少するということは、経済活動や将来への投資に充てる資金が減少するということであるため、将来的には会社の成長が低くなる可能性があります。
無償減資による減資
無償減資とは、資金が減少しない減資のことです。
無償減資は「欠損の補填による経営立て直し」と「節税」の目的で行われます。減資手続きの結果、資本金を取り崩し、欠損金の補填に充てます。
例えば、減資する前の会社の状況が現預金10億円、負債4億円、資本金(純資産)7億円、欠損金1億円だったとします。欠損金1億円の補填ために、1億円を減資します。
無償減資では、資金が減少することのない手続きを行うため、現預金は変動なく、資本金(純資産)と欠損金が1億円減少します。減資した結果、会社の状況は現預金10億円、負債4億円、資本金(純資産)6億円になります。
無償減資の会計処理
無償減資は、資本金の払戻しが行われない取引です。現預金などの流出がないため、会計処理は純資産項目内での移動が行われるだけになります。以下の仕訳例は、欠損金の補てんがない場合の通常の会計処理です。欠損金の補てんがない場合は資本金を取り崩して、その他資本剰余金に振り替える処理を行います。
(仕訳例)
株主総会による決議により、資本金100万円の減少を伴う無償減資が行われた。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
資本金 | 1,000,000円 | その他資本剰余金 | 1,000,000円 |
以下の会計処理は、欠損金の補てんがある場合の無償減資の会計処理です。有償減資の場合と考え方は同じで、資本金を資本剰余金に振り替えたうえで、利益剰余金に補てんする2つの手続きにより会計処理を行います。
(仕訳例)
株主総会による決議により、資本金100万円の減少を伴う無償減資が行われた。なお、繰越利益剰余金がマイナスであるため、補てんにより減資を行うものとする。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
資本金 | 1,000,000円 | その他資本剰余金 | 1,000,000円 |
その他資本剰余金 | 1,000,000円 | 繰越利益剰余金 | 1,000,000円 |
無償減資はいずれも純資産科目の振替であり、資本等取引に該当することから、税務上の処理は特に発生しません。
それでは、無償減資のメリット・デメリットを見ていきましょう。
無償減資のメリット
無償減資のメリットは、経営の立て直しができることと節税ができることです。
過去に大きな赤字があった場合や、赤字の年が連続して続いた場合は、財務諸表に欠損金がたまっていきます。一般的に繰り越された欠損金が多いと、金融機関からの融資などを受ける際に、不利に働きます。この欠損金は黒字が出るか、資本金で補填するかしないと消すことができません。無償減資をすることで資本金を取り崩し、欠損金を減少させることができるので、金融機関などからの資金調達がしやすくなります。
無償減資が節税につながるのは、資本金が税制的な優遇策と関係しているからです。税金面において、資本金1億円を超える大企業と1億円以下の中小企業では、1億円以下の中小企業のほうが、さまざまな優遇策を受けることができます。資本金1億円を超えている企業は無償減資を行って資本金を1億円以下にすることでそれらの優遇策を受けることができ、節税となります。
無償減資のデメリット
無償減資のデメリットは、信用力が低下するおそれがあるということです。
会社の信用力は売上高や利益など、さまざまな項目により判断されますが、特に中小企業の場合は、資本金の金額が大きいほど信用される傾向にあります。無償減資で資本金の金額が減少し、信用力が低下すると、新しい取引などが難しくなる可能性が出てきます。
減資を検討する際には、メリット・デメリットを把握しておくことが重要
減資という言葉を聞くと、悪いイメージを受けるかもしれませんが、株主に配当を行うことでよい関係を続けられたり、欠損金を補填することができたりするなど、会社にとってプラスになることも多いです。ただし、信用力の低下につながるなどのデメリットもあります。
会社の経営を続けていくうえで、減資を検討する場面も出てくるかもしれません。その際には、減資のメリット・デメリットをしっかり理解し、減資するかどうかを決定するようにしましょう。
よくある質問
減資とは?
資本金を減少させる手続きのことで、実際に資金が減少する有償減資と、資金が減少しない無償減資の2つがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
有償減資のメリット・デメリットは?
メリットは配当を行えること、デメリットは会社の財産が減少し成長率が下がる可能性があることなどが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
無償減資のメリット・デメリットは?
メリットは経営の立て直しができることとや節税ができること、デメリットは信用力が低下するおそれがあることなどが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
みなし配当の課税関係
みなし配当とは、会社法上は剰余金の配当または分配等にあたらないものの、その実態が利益配当であるとみなされるものをいいます。そのため、税務上は配当金と同様に取り扱い、法人の場合は益金不算入の規定が適用されます。 今回はみなし配当について、課税…
詳しくみる納税の期限と方法まとめ!法人ならチェック必須の10の税金
起業したときに必ず頭に入れないといけないのが「法人における税金」について。責任ある企業として活動していくためには納税の義務は避けて通ることはできません。みなさんは納税の期限や方法について正しく理解できていますでしょうか? 今回は、法人が納め…
詳しくみる支払調書とは?書き方や提出義務、期限について解説
支払調書とは法定調書のひとつです。法定調書とは、税務署が納税者の正確な支払いを把握するための書類のことです。法定調書の種類は多く、全部で60種類あります。この記事では支払調書の概要、記載項目や計算方法についてご紹介します。支払調書の基礎を知…
詳しくみる法人税の資本金には超えられない壁がある?
法人税には資本金によって大きな壁があるといわれています。資本金がその壁を超えるか超えないかによって、毎年支払う法人税等に多額の差が出てくることもあります。「1,000万円の壁」と「1億円の壁」について、また、それを利用した減資による節税対策…
詳しくみる法人税申告書の別表5とは?見方や書き方、注意点まで解説
別表5は、利益積立金額の計算に関する申告書です。別表5を自社で作成する場合どのように作成していけばよいか、別表5の書き方と注意点を紹介します。 法人税申告書の別表5とは 法人税申告書の別表5は、利益積立金や租税公課の納付に関する申告書です。…
詳しくみる法人税とは?税率の計算や節税方法などを解説
法人税とは、法人が事業によって得た所得に対して課税される国税です。株式会社や有限会社などの普通法人と、協同組合などは法人税を納めなければなりません。 この記事では、法人税の概要と種類、課せられる法人と課せられない法人、「所得」の意味、計算方…
詳しくみる