- 更新日 : 2024年8月8日
正常営業循環基準とは?一年基準との違いや具体例についてわかりやすく解説!
正常営業循環基準とは、正常な営業サイクルにおける資産や負債を、流動資産や流動負債とする基準のことです。ifrsにおける英語分類では「Normal operating cycle rule」といいます。
資産や負債を流動資産・流動負債と固定資産・固定負債に分ける基準には、正常営業循環基準のほかに一年基準があります。企業会計原則では、最初に正常営業循環基準を優先して適用し、借入金など正常営業循環基準に該当しないものについて一年基準を適用するとしています。
そこで、ここでは正常営業循環基準が重要である理由や、正常営業循環基準が適用されるもの/適用されないものにはどのような勘定科目があるかといったことについて、具体例を挙げてわかりやすく説明します。
正常営業循環基準とは
正常営業循環基準は、貸借対照表の流動や固定に関する計上区分を分ける基準のことです。英語では「Normal operating cycle rule」といいます。
わかりやすく言うと、現金を使って商品を仕入れ、仕入れた商品を販売して現金を得る、さらにその現金を使って商品を仕入れるといったように、通常の営業活動によって生じる資産や負債を、流動資産や流動負債とするルールです。
これは、流動資産や流動負債のルールである一年基準(ワンイヤールール)とともに、資産や負債を流動や固定に分けるルールになっています。
正常営業循環基準が適用されるものの具体例は?
正常営業循環基準が適用されるものは、通常の営業活動により生じる資産や負債です。資産であれば、現金や預金(普通預金や当座預金)、売掛金、受取手形、前払金、棚卸資産などに正常営業循環基準が適用され、流動資産となります。
負債の場合は、買掛金や支払手形、前受金などに正常営業循環基準が適用され、流動負債となります。
一年基準(ワン・イヤー・ルール)との違いは?
企業会計原則では、正常営業循環基準に該当しないものに関して、一年基準で判断するという使い分けがなされています。一年基準では、貸借対照表を作成して(決算日の翌日)から、現金化までに要する期間が一年以内であるなら、流動資産または流動負債とみなされます。
日本においては正常営業循環基準を採用することが多いため、この基準で判断できないものに関して一年基準で判断するという使い分けがなされています。
ただし、例外的に一年以上超の製造期間や返済期間を要するもののであっても、流動資産として分類されるものもあります。
正常営業循環基準について理解できましたか?
日々の取引を帳簿付けをしたり、貸借対照表などを作成する際には、流動なのか固定なのか、どの区分の勘定科目を使用したら良いのかを迷うことがあります。しかし、正常営業循環基準を理解していれば、迷うことなく会計処理をすることができます。正常営業循環基準をきちんと理解し、正しい会計処理を行いましょう。
よくある質問
正常営業循環基準とは何ですか?
正常な営業サイクルにおける資産や負債を、流動資産や流動負債とする基準です。詳しくはこちらをご覧ください。
一年基準とは何ですか?
決算日の翌日から、現金化までに要する期間が一年以内かどうかで流動・固定区分を判断する基準です。詳しくはこちらをご覧ください。
正常営業循環基準が適用される勘定科目は?
現金や売掛金、買掛金などです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
売上高営業利益率とは?計算方法や業種別目安を解説
売上高に対する営業利益の割合を売上高営業利益率といいます。利益率の指標は他にもありますが、売上高営業利益率とはどのような違いがあるのでしょうか。売上高営業利益率の業種別目安、売上高営業利益率を上げる方法、売上高営業利益率がマイナスになった場…
詳しくみる営業利益とは?計算方法や経常利益との違いをわかりやすく解説
会社の利益を知ることができる決算書類として損益計算書があります。収益・費用・利益が記載されており、英語の「Profit and Loss Statement」を略して「P/L」とも呼ばれます。 複数の利益区分がありますが、いずれも企業の収益…
詳しくみる決算申告とは?必要な書類や手続きの手順、期限などを解説
決算申告とは、決算に基づき法人税などの申告を行うことです。決算業務においては、税務上の手続きとして重要な役割を担います。この記事では、決算申告の内容や決算申告に必要な書類、決算申告の手続きや注意点について解説します。 決算申告とは 決算申告…
詳しくみる消費税などの税金は決算書のどこに反映される?
一口に税金と言っても、さまざまな種類があります。 ただでさえ種類の多い税金が、決算書のどこに反映されるのかは、複雑でわかりにくいでしょう。 税金と決算書の関係は、3パターンに分類することができます。この記事では、税金と決算書である貸借対照表…
詳しくみる売上高販管費率とは?目安や計算式についてわかりやすく解説!
売上高販管費率とは、その名のとおり、販管費が売上高に占める比率のことを言います。 経費削減策の中でも、販管費の削減がまず取り沙汰されるでしょう。この記事では、その目安や計算式を含め、売上高販管費率について解説します。 売上高販管費率とは? …
詳しくみる変動損益計算書とは?テンプレートとあわせて作り方や分析方法を解説
変動損益計算書は、費用を変動費と固定費に区分して作成した損益計算書です。損益分岐点売上高や貢献利益などを簡単に計算できるため、経営分析に役立ちます。今回は、経営分析に役立つ変動損益計算書のExcel(エクセル)テンプレートの紹介や作り方を解…
詳しくみる