- 更新日 : 2024年8月8日
正常営業循環基準とは?一年基準との違いや具体例についてわかりやすく解説!
正常営業循環基準とは、正常な営業サイクルにおける資産や負債を、流動資産や流動負債とする基準のことです。ifrsにおける英語分類では「Normal operating cycle rule」といいます。
資産や負債を流動資産・流動負債と固定資産・固定負債に分ける基準には、正常営業循環基準のほかに一年基準があります。企業会計原則では、最初に正常営業循環基準を優先して適用し、借入金など正常営業循環基準に該当しないものについて一年基準を適用するとしています。
そこで、ここでは正常営業循環基準が重要である理由や、正常営業循環基準が適用されるもの/適用されないものにはどのような勘定科目があるかといったことについて、具体例を挙げてわかりやすく説明します。
正常営業循環基準とは

正常営業循環基準は、貸借対照表の流動や固定に関する計上区分を分ける基準のことです。英語では「Normal operating cycle rule」といいます。
わかりやすく言うと、現金を使って商品を仕入れ、仕入れた商品を販売して現金を得る、さらにその現金を使って商品を仕入れるといったように、通常の営業活動によって生じる資産や負債を、流動資産や流動負債とするルールです。
これは、流動資産や流動負債のルールである一年基準(ワンイヤールール)とともに、資産や負債を流動や固定に分けるルールになっています。
正常営業循環基準が適用されるものの具体例は?
正常営業循環基準が適用されるものは、通常の営業活動により生じる資産や負債です。資産であれば、現金や預金(普通預金や当座預金)、売掛金、受取手形、前払金、棚卸資産などに正常営業循環基準が適用され、流動資産となります。
負債の場合は、買掛金や支払手形、前受金などに正常営業循環基準が適用され、流動負債となります。
一年基準(ワン・イヤー・ルール)との違いは?

企業会計原則では、正常営業循環基準に該当しないものに関して、一年基準で判断するという使い分けがなされています。一年基準では、貸借対照表を作成して(決算日の翌日)から、現金化までに要する期間が一年以内であるなら、流動資産または流動負債とみなされます。
日本においては正常営業循環基準を採用することが多いため、この基準で判断できないものに関して一年基準で判断するという使い分けがなされています。
ただし、例外的に一年以上超の製造期間や返済期間を要するもののであっても、流動資産として分類されるものもあります。
正常営業循環基準について理解できましたか?
日々の取引を帳簿付けをしたり、貸借対照表などを作成する際には、流動なのか固定なのか、どの区分の勘定科目を使用したら良いのかを迷うことがあります。しかし、正常営業循環基準を理解していれば、迷うことなく会計処理をすることができます。正常営業循環基準をきちんと理解し、正しい会計処理を行いましょう。
よくある質問
正常営業循環基準とは何ですか?
正常な営業サイクルにおける資産や負債を、流動資産や流動負債とする基準です。詳しくはこちらをご覧ください。
一年基準とは何ですか?
決算日の翌日から、現金化までに要する期間が一年以内かどうかで流動・固定区分を判断する基準です。詳しくはこちらをご覧ください。
正常営業循環基準が適用される勘定科目は?
現金や売掛金、買掛金などです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
決算とは?時期や業務の流れ、必要書類について解説!
健全な経営を図るため、また、株主などのステークホルダーへの会計情報を正確に開示し、透明性を確保する責任を果たすために、会社は「決算」を行います。この記事では、なぜ決算が必要なのかという理由から、決算の時期、決算業務の流れ、決算に関わる書類に…
詳しくみる決算書と別表の関係は?作成する際のポイントや添付書類を解説
法人が確定申告を行う場合、別表と呼ばれる書類を提出します。しかし、書き方がいまいち分からない、添付すべき書類が分からないという方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は決算書の別表について詳しくご紹介します。決算書との関係、作成のポイン…
詳しくみる四半期報告書とは?内容や提出期限を解説
有価証券報告書はニュースやSNSなどで話題になることがあり、ご存じの方が多いと思います。ただ、実際に上場企業の決算書を探してみると、有価証券報告書よりも四半期報告書の方が目に触れる機会が多いのではないでしょうか。 四半期報告書の内容としては…
詳しくみる月次決算チェックリストの作成方法は?経理業務の効率化と早期化を実現する手順を解説
会社の経営状態を毎月正確に把握し、迅速な意思決定につなげるために、月次決算は非常に重要です。しかし、経理初心者の方にとっては、どこから手をつけていいか分からなかったり、作業の抜け漏れが心配になったりすることもあるでしょう。 この記事では、月…
詳しくみる財務諸表と決算書の違いは?決算報告書の種類や特徴を比較表つきで解説
決算書(決算報告書)と財務諸表には違いはなく、同じ書類のことです。決算書は通称で、正式には財務諸表や計算書類と呼ばれます。財務諸表とはどのような役割を果たす書類か、どのような種類があるのかまとめました。また、決算書の作成を効率化する方法につ…
詳しくみる法人事業概況説明書の提出は義務!記載内容と書き方を解説
法人は確定申告の際に、確定申告書とは別にいくつかの添付書類を提出しなくてはなりません。例えば貸借対照表や損益計算書などの財務諸表、勘定科目内訳明細書などです。 この添付書類の中に、法人事業概況説明書という書類があります。ここでは、法人事業概…
詳しくみる