- 更新日 : 2024年8月8日
水道光熱費とは?勘定科目、仕訳方法を理解して電気代等を経費に!
法人であっても個人事業主であっても、水道光熱費は代表的な経費のひとつです。節税のためにも水道光熱費は漏れなく計上する必要があります。特に個人事業主の場合は、特殊な計算が必要なケースもあります。
そこで、ここでは水道光熱費の処理方法について解説します。
水道光熱費とは
まず、水道光熱費とはどのような経費なのかを見ていきましょう。
水道光熱費とは経費の勘定科目
水道光熱費とは、会社の経営において使用される、水道代やガス代、電気代や熱供給に必要なエネルギーに要する経費のことです。
水道光熱費は、会社にとっては経費となるため、水道光熱費を抑えることができれば会社の利益を増やすことができます。水道光熱費はまとめて管理することもできますし、電気料金、水道料金、ガス料金として、分けて計上して管理することも可能です。
水道光熱費のどの科目の支出が多いのかなどを判断したい場合には、電気料金、水道料金、ガス料金として、分けて計上して管理するのもよいでしょう。
水道光熱費の按分について
個人事業主が水道光熱費を計上する場合、問題となるのが自宅を会社や事務所として使用している場合です。
仕事で使う水道光熱費とプライベートで使う水道光熱費を一緒に支払っているため、支払った水道光熱費のすべてを経費にすることができません。経費にできるものはあくまで仕事で使った水道光熱費のみです。
そこで、支払った水道光熱費を仕事で使ったものとプライベートで使ったものに分ける必要があります。仕事で使ったものとプライベートで使ったものに分けることを「家事按分」といいます。
水道光熱費では、仕事で使った金額がいくらとはっきり分けることはできません。そのため、一定の割合を使って按分します。一般的には使用時間や使用日数を目安に按分します。
例えば、1か月の電気代が2万円、仕事で使っている時間が全体の25%であった場合は、2万円×25%=5,000円が、その月の経費にできる金額となります。
家事按分の割合は法律で決まっているわけではないため、自分で割合を決める必要があります。後に税務署からの問い合わせがあっても明確な説明ができるように、基準を明確にしておくことが必要です。
水道光熱費の仕訳
水道光熱費の仕訳を行う際の勘定科目は「水道光熱費」を用います。水道光熱費は、法人の場合は「販売費及び一般管理費」区分、個人事業主の場合は「(必要)経費」区分の勘定科目になります。
具体例を見ていきましょう。
(例)法人の事務所の1か月のガス代 20,000円が普通預金より引き落とされた。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
水道光熱費 | 20,000円 | 普通預金 | 20,000円 |
(例)自宅兼事務所の1か月の電気代3万円が普通預金から引き落とされた。なお、全体の25%を仕事用で使っているため、3万円×25%=7,500円が経費になる金額である。
水道情熱費の家事按分の仕訳で問題となるのが、引き落とし口座がプライベートか、仕事用かで仕訳が異なるということです。それぞれの仕訳を見ていきましょう。
・引き落とし口座がプライベート用の場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
水道光熱費 | 7,500円 | 事業主借 | 7,500円 |
引き落とし口座がプライベート用の場合は普通預金の残高を帳簿に記載する必要がないため、経費になる部分のみ仕訳を行います。貸方勘定科目は、「事業主借」勘定を用います。
・引き落とし口座が仕事用の場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
水道光熱費 | 7,500円 | 普通預金 | 30,000円 |
事業主貸 | 22,500円 |
引き落とし口座が仕事用の場合は普通預金の残高を帳簿に記載する必要があるため、経費になる部分とプライベートで使った部分の両方を仕訳します。プライベートで使った部分の勘定科目は「事業主貸」勘定を用います。
水道光熱費を管理しよう
水道光熱費は、経費計上ができる重要な支出です。個人事業主で自宅を会社や事務所として使用している場合は家事按分を行い、仕事で使った分のみを、水道光熱費として計上する必要があります。
後で、税務署からの問い合わせが来てもあわてないように、普段からしっかりと管理しておきましょう。
よくある質問
水道光熱費とは?
会社の経営において使用される、水道代やガス代、電気代や熱供給に必要なエネルギーに要する経費のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
水道光熱費の按分割合は?
法律で定められていないため、税務署からの問い合わせに対して明確な説明ができるよう基準を明確にする必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
水道光熱費の仕訳は?
法人の場合は「販売費及び一般管理費」、個人事業主の場合は「(必要)経費」を用いて仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
段階取得に係る差益とは?わかりやすく解説
連結財務諸表を作成するための会計処理には、子会社への投資と、資本の相殺消去をする処理が必要になります。このとき、子会社株式を一括して取得(一括取得)する場合と、複数回にわたって段階的に取得(段階取得)する場合があり、それぞれ処理が異なります…
詳しくみる貸倒損失とは?計上される要件と仕訳の処理について
貸倒損失は、取引先の経営悪化や倒産などにより、売掛金や貸付金などの債権が回収不能になった際に発生する損失です。事業を行う上で避けられないリスクの一つであり、適切な管理と対策が求められます。 売掛金などの債権の回収ができなくなった場合に行うの…
詳しくみる産業廃棄物処理費の仕訳に使える勘定科目まとめ
事業を運営するなかで発生した粗大ごみや解体工事などで出たごみは、産業廃棄物として処理しなければなりません。処理には収集や運搬をする委託事業者の費用やゴミ処理券の購入費用が発生します。 そのため会計処理では、勘定科目を用いて仕訳をする必要があ…
詳しくみる株式交付費とは?繰延資産として計上できる?仕訳・勘定科目を解説!
株式募集にあたり、直接要した費用を株式交付費と言います。株式交付費は、費用でありながら、繰延資産の性格も有した勘定科目です。この記事では、株式交付費に含まれる費用の例、株式交付費の会計処理上の扱い、費用ではなく繰延資産として計上する際の仕訳…
詳しくみる外注費とは?仕訳例や給与との違い等を解説
事業を進めるうえで、会社内の人間ではなく、外部の法人や個人に仕事を依頼することがあります。その際の仕訳で使う勘定科目が「外注費」です。外注費は給与など他の勘定科目と混同しやすいですが、正確に処理しないと源泉徴収や消費税の取り扱いを間違ってし…
詳しくみる助成金や補助金、支援金・協力金の仕訳に使える勘定科目まとめ
助成金や補助金、支援金・協力金を受け取ったときは、雑収入の勘定科目で仕訳をします。また、協賛金を受け取ったときも雑収入として仕訳ができますが、協賛金収入や事業収益の勘定科目を使って仕訳をすることも可能です。 補助金を受け取ると課税所得が増え…
詳しくみる