- 更新日 : 2025年2月20日
固定資産除却損とは?
固定資産除却損とは、会社の事業において、不要となり廃棄処分した有形固定資産を、除却することによって発生した損失のことである。
固定資産除却損は、バランスシートに計上されている、使用を中止してスクラップ化した固定資産の帳簿価額を損失として、特別損失に分類して管理することを指す。
通常、会社が営業で使用してきた建物などの有形固定資産を取り壊した場合に、その時点での資産時価を固定資産除却損として計上処理する。この固定資産除却損は、固定資産の取得原価から減価償却累計額を引くことで、計算することができる。
固定資産除却損の除却とは、会社の業務に不要となった固定資産を取り壊し、廃棄処分することを表しているため、独立した勘定項目で管理する必要はない。
固定資産除却損の対象となる固定資産には、無形固定資産や投資目的有価証券などは含まれていない。ちなみに固定資産除却損が計上されていても、現金の流出は生じない。
固定資産除却損は節税になるのか
固定資産除却損を計上することで、当該資産の残存簿価分だけ当期の課税所得を減らし、節税効果が期待できます。期末に固定資産台帳を確認し、除却の見逃しがあれば、これを除却することで節税に役立つ場合があります。特に新しい資産を取得した際に、使われなくなった古い資産がないか優先的に確認するとよいでしょう。耐用年数が10年以上の長期資産で残存簿価が残っているものを中心にチェックするのも効果的です。
ただし、固定資産除却損を損金として計上するには、実際に廃棄していることが原則です。廃棄が行われていない場合、除却損を計上するには、固定資産が「有姿除却」の要件を満たしているかを確認する必要があります。
固定資産除却損の仕訳について、以下のようにまとめます。状況別に「一般的な除却の場合」「除却に費用がかかる場合」「廃材価値が発生する場合」の3パターンに分け、減価償却の直接法と間接法で処理方法が異なる点に注意しましょう。
固定資産除却損の仕訳について
固定資産除却損の仕訳について、以下のようにまとめます。
状況別に「一般的な除却の場合」「除却に費用がかかる場合」「廃材価値が発生する場合」の3パターンに分け、減価償却の直接法と間接法で処理方法が異なる点に注意しましょう。
- 直接法:減価償却費の相手科目に減価償却資産を用いて直接簿価を減額する方法。
- 間接法:減価償却累計額を使い、簿価を間接的に減額する方法。
一般的な除却の仕訳
固定資産の除却時に、期首から除却までの減価償却費も合わせて計上します。
例: 固定資産(取得価額80万円、償却済30万円)を除却、減価償却費は15万円
- 直接法
- 借方:減価償却費 15万円 / 貸方:固定資産 50万円
- 借方:固定資産除却損 35万円
- 間接法
- 借方:減価償却累計額 30万円 / 貸方:固定資産 80万円
- 借方:減価償却費 15万円
- 借方:固定資産除却損 35万円
除却費用がかかる場合の仕訳
除却の際に廃棄費用が発生した場合、その費用も除却損として処理します。
例: 固定資産(取得価額80万円、償却済30万円)を除却、減価償却費15万円、除却費用8万円(現金で支払い)
- 直接法
- 借方:減価償却費 15万円 / 貸方:固定資産 50万円
- 借方:固定資産除却損 43万円 / 貸方:現金 8万円
- 間接法
- 借方:減価償却累計額 30万円 / 貸方:固定資産 80万円
- 借方:減価償却費 15万円
- 借方:固定資産除却損 43万円 / 貸方:現金 8万円
廃材価値が生じる場合の仕訳
除却資産にスクラップとしての価値がある場合、その価値分を貯蔵品として計上します。
例: 固定資産(取得価額80万円、償却済30万円)を除却、減価償却費15万円、廃材価値12万円
- 直接法
- 借方:貯蔵品 12万円 / 貸方:固定資産 50万円
- 借方:減価償却費 15万円
- 借方:固定資産除却損 23万円
- 間接法
- 借方:貯蔵品 12万円 / 貸方:固定資産 80万円
- 借方:減価償却累計額 30万円
- 借方:減価償却費 15万円
- 借方:固定資産除却損 23万円
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
締め日がポイント|退職時に損をしないための税金と社会保険料
退職してすぐに再就職しない場合、それまで自動で給与から天引きされていた税金や社会保険料は自分で支払わなければなりません。 税金や社会保険料は退職日を基準にそれぞれの締め日が決定するため、退職日によっては損をすることが考えられます。 そこで今…
詳しくみる非課税取引にインボイスの発行は必要?制度の対象品目や記載方法を解説
消費税法により、課税取引のうち一定の取引は「非課税」と定められており、これらを「非課税取引」と言います。一方、インボイス発行事業者になれば、取引相手から求められたらインボイスの交付義務があります。しかし、非課税取引のみを行った場合、インボイ…
詳しくみる岩手で経理代行サービスを依頼するには?費用・依頼先や対応範囲を解説
岩手県で事業を営む皆様、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。経理業務は事業運営に不可欠でありながら、専門知識や時間、労力を要する複雑な側面を持ちます。特に中小企業や個人事業主にとっては、限られたリソースの…
詳しくみる経理業務の引き継ぎ期間が1ヶ月しかない?スムーズに行う方法を紹介
経理担当者の退職により、経理業務の引き継ぎ期間が1ヶ月しかないケースもあります。限られた期間のなかでは、優先度の高い業務の引き継ぎを重点的に行い、引き継ぎ後に重大な問題が発生しないようにすることがポイントです。1ヶ月の引き継ぎで優先される業…
詳しくみる短期借入金とは?長期借入金との違いや仕訳の解説
短期借入金とは、返済期限が1年以内に到来する借入金のことです。この記事では、長期借入金と短期借入金の違いや、短期借入金の適正性を測る流動比率と当座比率、短期借入金のパターン別の仕訳について解説します。 短期借入金とは 短期借入金とは、借入金…
詳しくみる複式簿記を成り立ちから理解しよう
簿記の技術は何世紀にもわたって世界中で普及してきました。 一見すると複雑なようにも思えるこの技術が会計に役立つのはなぜなのでしょうか。 この記事では複式簿記と単式簿記の違いをはじめ、簿記の歴史、そして複式簿記と会計との関係について解説します…
詳しくみる