- 作成日 : 2025年11月12日
リースとレンタルの違いをわかりやすく比較!自社に向いているのはどっち?
リースとレンタルは、どちらも特定のモノを借りて利用するサービスですが、契約期間や対象物件、会計処理の方法が大きく異なります。これらの違いを理解せずに契約すると、コスト面や利便性で想定外の損失を被る可能性があります。
この記事では、リースとレンタルの違いを企業の担当者向けにわかりやすく解説します 。
目次
リースとレンタルの違いが一目でわかる比較表
リースは利用者が選んだ新品の機械や設備をリース会社が代わりに購入し、長期契約で貸し出すサービスです。 一方レンタルは、レンタル会社が保有している在庫(主に中古品)の中から、数時間や数日といった短期間で貸し出すサービスを指します。
両者の特徴を以下の比較表にまとめました。
| 比較項目 | リース | レンタル |
|---|---|---|
| 契約の目的 | 長期的な設備調達 | 短期的な一時利用 |
| 契約期間 | 中〜長期 (例:3年〜7年) | 短期 (例:1日〜数ヶ月) |
| 対象物件 | 利用者が自由に選定した新品 | レンタル会社の在庫品 (主に中古品) |
| 料金 | 比較的割安 | 比較的割高 |
| 中途解約 | 原則不可 (違約金が発生) | 原則可能 |
| 保守・修繕義務 | 利用者 (契約による) | レンタル会社 |
契約の目的の違い
リースは事業に必要な設備を長期的に導入・使用することが目的ですが、レンタルは一時的に必要となる物品を確保することが目的です。
- リース:実態としては、購入する代わりにリースを利用して設備投資を行うイメージに近いです。
- レンタル:イベントでの機材利用、繁忙期の増員対応、故障したPCの代替機など、短期的な需要に柔軟に応えることを目的としています。
契約期間の違い
リースは年単位の長期契約が前提ですが、レンタルは日単位や月単位での短期契約が基本です。
- リース:一般的に3年や5年、長いものでは7年といった長期にわたる契約を結びます。
- レンタル:数時間、1日、1週間、数ヶ月といった、比較的短い期間での利用が中心となります。
対象物件の違い
リースは利用者がメーカーや機種を自由に選定できますが、レンタルはレンタル会社の在庫品からしか選べません。
- リース:利用者は、自社の業務に最適なスペックの製品や最新モデルを自由に指定できます。その指定品をリース会社が新たに購入して貸し出すため、新品を利用できるのが大きな特徴です。
- レンタル:レンタル会社がすでに所有している製品ラインナップの中から選ぶため、機種やスペックの自由度は低くなります。また、多くの場合は中古品(リユース品)となります。
料金の違い
長期利用の場合、月々の支払額はリースの方が割安ですが、レンタルを長期で利用すると購入価格を上回ることがあります。
- リース:リース料は「物件の取得価額+金利・保険料・税金など」を契約月数で割って算出されるため、長期契約になるほど月額は割安になります。ただし、手数料が含まれるため、総支払額は一括購入するより高くなります。
- レンタル:短期利用を前提とした料金設定のため、1日あたりの単価は割高です。もしレンタルを年単位で利用し続けると、結果的にリースや購入よりも総支払額が高額になるケースがほとんどです。
中途解約の違い
レンタルは原則としていつでも解約できますが、リースは金融契約の側面が強いため、中途解約ができません。
- リース:リース契約は、リース会社が利用者のために物件を購入した際の投資を、リース料で回収する仕組みです。そのため、契約期間の途中で解約することは原則認められず、もし解約する場合は残りのリース料総額に相当する違約金(規定損害金)を支払う必要があります。
- レンタル:利用者の都合に合わせて、契約期間の途中でもペナルティなく解約・返却が可能です。この柔軟性がレンタルの大きなメリットです。
保守・修繕義務の違い
リース物件のメンテナンスは原則利用者の責任で行いますが、レンタル品はレンタル会社がその責任を負います。
- リース:利用者は、自社で購入した資産と同様に、物件の維持管理(メンテナンスや修繕)を行う義務を負います(※メンテナンスリース契約を除く)。故障した場合の修理費用は利用者の負担となります。
- レンタル:レンタル品の所有者はレンタル会社のため、保守・修繕義務はレンタル会社にあります。通常使用の範囲で故障した場合は、代替品を提供してくれるなど、迅速に対応してもらえます。
リースとレンタルの法的性質・会計処理の違い
リースとレンタルは法律上の位置づけや会計処理も異なります。
法的性質の違い
法律上、レンタルは純粋な「賃貸借契約」ですが、リースは「金融取引」の性質を併せ持つ特殊な契約と解釈されます。
- リースの法的性質
ファイナンス・リースは、民法上の賃貸借契約をベースとしつつも、実態は「設備を担保とした金融取引」とされています。リース会社が設備投資の資金を融通し、利用者はその元本と利息を分割で返済している、という側面が強いのです。これが、中途解約が厳しく制限される法的な根拠となっています。 - レンタルの法的性質
民法で定められた典型的な「賃貸借契約」に該当します。貸主(レンタル会社)が目的物を貸し、借主(利用者)が賃料を支払うという、非常にシンプルな契約形態です。
会計処理(勘定科目)の違い
レンタル料は全額を経費(賃借料)として処理できますが、ファイナンス・リースは資産計上と減価償却が必要です。
リースとレンタルの契約手続き・流れ
リースは与信審査があり利用開始まで時間がかかりますが、レンタルは手続きが簡単で即日利用も可能です。
リースの契約手続き
- 物件の選定:利用者が導入したい設備のメーカー・機種を自由に選びます。
- 見積もり依頼:選定した物件情報をもとに、リース会社へ見積もりを依頼します。
- 審査・契約:リース会社による与信審査を受け、通過後に正式なリース契約を締結します。
- 物件の発注・納品:リース会社がメーカー等に物件を発注し、利用者の元へ納品されます。
- リース料支払い開始:物件を検収し、借受証を発行すると、契約に基づきリース料の支払いが始まります。
レンタルの契約手続き
- 在庫確認:レンタル会社のWebサイトや店舗で利用したい商品を探し、在庫を確認します。
- 申し込み:申込書やWebフォームに記入し、本人確認書類を提示します。
- 支払い・受け取り:レンタル料金を支払い、商品を店頭で受け取るか、配送してもらいます。
- 利用・返却:契約期間満了後、商品を返却して手続き完了です。
リースとレンタルのメリット・デメリット
初期費用を抑えたい長期利用ならリース、短期で柔軟に使いたいならレンタルにメリットがあります。 それぞれの長所・短所を理解し、自社の状況と照らし合わせましょう。
リースのメリット・デメリット
- メリット:多額の初期投資をせずに、希望する最新の新品設備を導入できる点です。月々の支払いが平準化されるため資金計画を立てやすく、固定資産税の支払いといった管理業務を削減できる利点もあります。
- デメリット:総支払額が購入より割高になることと、中途解約ができないという契約の縛りです。事業計画の変更に対応しにくい点は、最大の注意点と言えるでしょう。
レンタルのメリット・デメリット
- メリット:必要な時に必要な期間だけ利用でき、いつでも解約できる圧倒的な柔軟性です。メンテナンスの手間やコストがかからず、急な需要にもすぐに対応できます。
- デメリット:長期間利用するとリースや購入よりもコストが割高になる点です。また、レンタル会社の在庫品から選ぶため、希望する機種や新品が利用できるとは限りません。
リースとレンタル、どちらを選ぶべき?
具体的なビジネスシーンを想定し、どちらのサービスがより適しているかを考えてみましょう。
ケース1. 創業期に最新の業務用PCを5台、3年間利用したい
リースがおすすめです。
3年という長期利用ではレンタルは割高です。初期費用がかからず自己資金を温存できるリースは、創業期の財務戦略に合致します。また、希望スペックの新品PCを自由に選べる点も魅力です。
ケース2. イベントで高性能カメラとマイクを2日間だけ使いたい
レンタルがおすすめです。
2日間という超短期の利用はリースの対象外です。必要な機材をピンポイントで、低コストで調達できるレンタルの手軽さが最適です。
ケース3. 車の利用を検討しているが、3年以上乗るか分からない
状況により両方の選択肢があり得ます。
1年以上の利用が見込まれるなら月額料金を抑えられるカーリースが有利ですが、中途解約のリスクがあります。数ヶ月単位の利用や利用頻度が低い場合は、必要な時だけ借りるレンタカーやカーシェアリングが合理的です。
リースとレンタルを賢く使い分けよう
リースとレンタルの違いを解説してきましたが、最も重要な選択基準は「利用目的」と「利用期間」です。
初期費用を抑えつつ、特定の新品設備を長期的に事業で活用したいのであれば「リース」を。イベントや急な需要に対し、必要なモノを短期間だけ手軽に利用したいのであれば「レンタル」を選択するべきです。
両者の根本的な違いを正しく理解し、自社の事業計画や財務状況に合わせて最適なサービスを使い分けることが、コストの最適化とビジネスの成長につながります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
補助金を受けたらチェック!圧縮記帳の適用条件・会計処理を解説
補助金で設備投資を行った企業が見落としがちな制度が、「圧縮記帳」です。適切に適用すれば税負担を抑え、資金繰りを改善できます。しかし、判断を誤ると、税務調査での指摘や追徴課税を受けるリスクもあるでしょう。 本記事では、圧縮記帳の基礎から適用対…
詳しくみる固定資産の減損に係る会計基準とは?金融庁の最新情報をわかりやすく解説
固定資産の減損に係る会計基準とは、固定資産の減損損失を計上するときのプロセスを定めた会計基準のことです。財務諸表の正確性を保つため、基準が設けられています。対象となるのは、有形固定資産、無形固定資産です。 本記事では、固定資産の減損に係る基…
詳しくみるソフトウェア資産管理(SAM)とは?ガイドラインやツールの活用方法も解説
ソフトウェア資産管理(SAM)とは、ITにおける資産管理の1つです。社内のソフトウェアを適切に管理することは、セキュリティ対策やコストの削減などに役立ちます。 本記事では、ソフトウェア資産管理(SAM)の基礎知識やメリット、導入する方法、管…
詳しくみる太陽光発電の減価償却費計算をわかりやすく解説
太陽光発電設備を導入した場合、法定耐用年数に従って減価償却できます。本記事では、太陽光発電の減価償却費の計算方法と仕訳を紹介します。減価償却を行う際の注意点も解説しているので、併せて参考にしてください。 太陽光発電は減価償却が可能? 太陽光…
詳しくみる事業再構築補助金の圧縮記帳は期ずれでも可能!仕訳例と注意点を解説
補助金の交付決定が年度をまたぐ「期ずれ」の場合、「いつ圧縮処理をすればいいのか」「資産取得と補助金収入のタイミングがずれたらどうするのか」など、会計・税務上の判断に迷うことも多いのではないでしょうか。 設備投資に対して支給される「事業再構築…
詳しくみるリース資産を中途解約して買取した際の仕訳など
固定資産などをリースで調達する場合には、リース会計基準に基づいた処理が求められます。 リースについては、リース料の支払いや中途解約した場合の処理など、さまざまな取引が発生しやすく、その都度適切な仕訳を作成しなければなりません。 ここでは、中…
詳しくみる