- 作成日 : 2025年3月3日
償却原価法を満期保有目的債券に適用する理由や計算方法をわかりやすく解説
償却原価法を満期保有目的債券に適用する理由は、その保有目的に関連しています。満期保有目的債券は満期まで必ず保有するものであり、満期に額面金額になるように購入価額から額面金額に近づけていく必要があるためです。
本記事では、償却原価法を満期保有目的債券に適用する理由や計算方法について解説します。
目次
償却原価法を満期保有目的債券に適用するのはなぜ?
ここでは、償却原価法が満期保有目的債券に適用される理由について解説します。
償却原価法とは
償却原価法とは、償還金額より高く(または安く)取得した場合に差額を損失(または利益)として償還時に一度に計上するのではなく、所有期間に応じて計上して毎期均等額を貸借対照表価額に加減する方法のことです。
この場合の利益は有価証券利息に計上され、損失は有価証券利息をマイナス処理します。
償却原価法と時価評価の違い
時価評価とは、保有している資産価値をその時点における価格をもとに評価することです。時価とは公正な評価額のことであり、市場における取引価格や気配または指標などが該当します。一方の償却原価は、前述したとおりです。
貸借対照表価額においては、時価での評価が一般的です。しかし、取得差額が金利調整差額と認められる債券では、償却原価法を適用して時価と償却原価との差額を評価差額として処理します。
満期保有目的債券とは
満期保有目的債券とは、満期まで所有することを前提として保有する社債やその他の債券のことです。国債や社債などが該当します。
満期保有目的債券では、取得原価を貸借対照表価額とします。
満期保有目的債券に償却原価法を適用する理由
満期保有目的債券に償却原価法を適用する理由は、その保有目的に関係しています。満期まで保有することが目的の満期保有目的債券の成果は、満期時の償還額の受け取りと利息の受け取り分です。
満期時には額面金額で償還してもらえます。つまり、満期の時点では額面金額である必要があるため、保有期間で購入価額から額面金額に近づけていきます。
債券金額と取得金額との差額が金利調整部分である場合には、償却原価法に基づいて貸借対照表価額を調整しなければなりません。そこで用いるのが、償却原価法というわけです。
償却原価法による満期保有目的債券の計算方法
償却原価法の計算方法を、利息法と定額法それぞれで確認していきましょう。
計算の条件は、以下のとおりです。
- 額面金額:1万円
- 取得価額:9,300円
- 期間:3年
- クーポン利率:年3%
- 実効利子率:年:5.6%
- 利子支払い:年1回
それぞれ詳しく見ていきましょう。
定額法での計算方法
定額法での計算方法は次のとおりです。
【1年目:利払日】
債券自体の利息:10,000×3%=300円
定額法では、取得価額と額面金額の差額を求め、毎期均等に加減していく必要があります。
1年分の差額は次の式で計算できます。
(10,000円-9,300円)×12ヶ月/36ヶ月=233円
【2年目:利払日】
定額法では毎年均等に加減するため、2年目も1年目と同じで差額は233円です。
【3年目:利払日】
3年目も差額は234円(端数は調整)です。
投資有価証券の簿価を集計すると、3年後に額面金額の1万円になっています。
利息法での計算方法
利息法では、まず有価証券利息を計算します。有価証券利息とは、国債や地方債、社債などの債権から生じる有価証券の受取利息のことです。
有価証券利息:9,300×5.6%=521円
債券自体の利息:10,000×3%=300円
投資有価証券:521-300=221円
【2年目:利払日】
2年目で発生するのは利払のみです。2年目以降は複利になるため、注意しましょう。
有価証券利息:(9,300+221)×5.6%=533円
投資有価証券:533-300=233円
【3年目:利払日】
3年目も2年目同様に計算します。
有価証券利息:(9,300 + 221 + 233) × 5.6% = 546円
投資有価証券:546-300=246円
投資有価証券の簿価を集計すると3年後に額面金額の1万円になっていることがわかります。
償却原価法による満期保有目的債券の決算整理仕訳
償却原価法による満期保有目的債券の決算整理仕訳について解説します。ここで紹介する値は、前項に沿ったものを使用しています。
定額法
定額法における仕訳方法は、次のとおりです。
【1年目:債券の購入】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
投資有価証券 | 9,300円 | 現金預金 | 9,300円 | 債券の購入 |
【1年目:利払日】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 300円 | 利息受け取り |
投資有価証券 | 233円 | 有価証券利息 | 233円 | 取得価額と額面金額の差額 |
【2年目:利払日】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 300円 | 利息受け取り |
投資有価証券 | 233円 | 有価証券利息 | 233円 | 取得価額と額面金額の差額 |
【3年目:利払日】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 300円 | 利息受け取り |
投資有価証券 | 234円 | 有価証券利息 | 234円 | 取得価額と額面金額の差額 |
【3年目:償還】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金預金 | 10,000円 | 投資有価証券 | 10,000円 | 償還 |
利息法
利息法における仕訳方法は、次のとおりです。
【1年目:債券の購入】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
投資有価証券 | 9,300円 | 現金預金 | 9,300円 | 債券の購入 |
【1年目:利払日】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 521円 | 有価証券利息受け取り |
投資有価証券 | 221円 |
【2年目:利払日】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 533円 | 有価証券利息受け取り |
投資有価証券 | 233円 |
【3年目:利払日】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 546円 | 有価証券利息受け取り |
投資有価証券 | 246円 |
【3年目:償還】
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金預金 | 10,000円 | 投資有価証券 | 10,000円 | 償還 |
償却原価法を満期保有目的債券に適用する場合の注意点
償却原価法を満期保有目的債券に適用する場合の注意点について解説します。主な注意点は、次の2つです。
- 有価証券利息の取り扱いに注意する
- 2年目以降の会計処理に注意する
注意点を押さえて、ミスなく処理できるようになりましょう。
有価証券利息の取り扱いに注意する
有価証券利息の取り扱いには、注意が必要です。有価証券利息とは、国債・地方債・社債などの債権から生じる受取利息のことです。これらの利息は、有価証券利息の勘定科目で管理する必要があります。
有価証券利息と関連のある勘定科目としては、受取配当金が挙げられます。株式の配当金から得られる利益は、受取配当金で処理するようにしましょう。
2年目以降の会計処理に注意する
利息法を用いて有価証券利息を算出する場合は、2年目以降の会計処理に注意が必要です。
1年目は、取得価額×実効利子率で有価証券利息を求められますが、2年目以降は複利になるため、(取得価額+取得年〜前年までの有価証券利息)×実効利子率で計算します。
償却原価法を満期保有目的債券に適用する際には注意が必要
満期保有目的債券は、満期まで持っていれば額面金額で償還してもらえます。そのため、満期に額面金額になるよう、償却原価法を適用し調整が必要です。
償却原価法には、利息法と定額法があります。原則的に適用されるのは利息法で、利息法を用いる場合には、2年目以降の会計処理は複利になることには注意が必要です。
本記事で紹介した計算方法を参考に、適切な処理ができるようになりましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
減価償却費を月割りで計算する方法は?具体例と共に紹介
減価償却費は資産の価額に償却率を掛けて計算し、耐用年数で償却するものです。しかし、取得の時期は1年の途中であることも多く、正確に計算するためには月割り計算が必要です。 減価償却費の計算方法には定額法と定率法の2種類の方法がありますが、月割り…
詳しくみる定額法と定率法による減価償却費の計算方法を解説
減価償却費は、償却期間に応じて毎期の償却額を決めます。この償却額を決める方法には定額法と定率法などの償却方法があり、状況に応じて正しい方法で計算しなくてはいけません。減価償却費の計算方法や仕訳方法について具体例を挙げてわかりやすく解説するの…
詳しくみる機械設備や装置の減価償却を解説!器具や備品とは何が異なる?
機械設備や装置を減価償却するにあたって、器具や備品との違いがよく分からないという人もいるかもしれません。この記事では、機械装置と器具備品の違い、法定耐用年数の調べ方、総合償却の考え方など、機械装置の減価償却で必要な基礎知識をまとめました。機…
詳しくみる外構工事は減価償却できる?素材ごとの耐用年数も解説
事業用で建物の外に塀や舗装を設置する外構工事を注文した場合、費用を減価償却できます。ただし、減価償却費を算出する際に用いる耐用年数は、工事の素材によって異なる点に注意が必要です。 外構工事を減価償却する際には、構築物や減価償却費、減価償却累…
詳しくみる車の耐用年数は何年?減価償却費の計算方法や何年落ちがお得なのかも解説
車の減価償却における耐用年数とは、減価償却資産の本来の用途・用法により通常予定される効果が発揮される年数です。車の耐用年数が把握できたら、減価償却費を算出できます。今回は、車の耐用年数は何年なのかについて詳しく解説します。 車の減価償却にお…
詳しくみる【新リース会計基準】不動産関連の取引における影響・実務ポイント
2027年4月から本格導入される「新リース会計基準」によって、現行のリースの範囲が拡大され、各企業は対応に追われています。 特にこれまでは事務所や店舗として物件を賃借する場合でも、新基準ではオンバランス化が求められるなど、不動産にまつわる変…
詳しくみる