- 更新日 : 2024年8月8日
請求書関連の仕訳と勘定科目のまとめ
請求書を発行してすぐに仕訳が必要になるわけではりません。しかし、請求書を発行して商品・サービスを受け渡したときや、入金が確認されたときは、仕訳が必要です。また、請求書を受領したときは、商品・サービスを受け取ったときと、代金を入金した際に仕訳を行いましょう。
ここでは、請求書関連の仕訳と使用する勘定科目を、仕訳例とともに解説します。
請求書を発行した場合の仕訳と使用する勘定科目
仕訳とは、商品やサービスの売買や費用の支払いなど、取引が発生する際に必要な作業のことです。請求書を発行する行為自体は、サービス提供や金銭のやり取りなどを伴わないため、請求書を発行するだけであれば、仕訳は必要ありません。
請求書に関して仕訳が必要になるのは、他社に商品やサービスを提供して売掛金が発生した場合と、入金されたい場合です。
自社が請求書を発行する際に使用する勘定科目は以下の2つです。
- 売掛金
- 売上
仕訳例は以下のとおりです。
(例)3月1日、A社から100万円分の商品Cの注文を受け、商品発送と同時に請求書を発行した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
売掛金 | 1,000,000円 | 売上 | 1,000,000円 | 商品C3月分売上(A社) |
(例)3月10日、A社から100万円の売掛金が入金された。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
売上 | 1,000,000円 | 売掛金 | 1,000,000円 | 商品C3月分売上代金回収(A社) |
売掛金入金の仕訳を入力し、実際の売掛金の残高と帳簿の売掛金の残高が一致していたら、この売上取引の処理は終了します。
請求書を受領した場合の仕訳と使用する勘定科目
請求書を受領した場合は、相手から商品・サービスの提供を受けた場合と、入金した場合に仕訳が必要です。
使用する勘定科目は、商品・サービスや、入金タイミングによって異なります。商品を受領した日に請求書を受領し、後日代金を支払う場合は、買掛金の勘定科目を使用しましょう。
仕訳例は以下のとおりです。
(例)3月1日、B社に頼んでいた100万円分の材料Cが到着し、請求書を受領した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仕入 | 1,000,000円 | 買掛金 | 1,000,000円 | 材料C購入(B社) |
(例)3月10日、B社に100万円分の買掛金を口座振り込みで入金した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
買掛金 | 1,000,000円 | 普通預金 | 1,000,000円 | 材料C買掛金入金(B社) |
請求書の発行・受領時それぞれの会計処理を理解しよう
今回は、請求書関連の仕訳や勘定科目を、仕訳例とともに解説しました。請求書を発行・受領するだけであれば、会計処理は不要です。
商品やサービスを提供した際や、入金された際に会計処理を行いましょう。また、請求書を受領した際は、商品・サービスの提供を受けた際と、入金した際に仕訳します。請求書の発行時・受領時それぞれの仕訳を正しく理解し、適切な会計処理を行ってください。
よくある質問
請求書を発行した場合の仕訳はどうやればいい?
請求書を発行し、商品やサービスを提供して売掛金が発生した場合と、入金されたい場合には、売掛金と売上の勘定科目を使用して仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
請求書を受領した場合の仕訳はどうやればいい?
商品を購入して請求書を受領し、相手から商品・サービスの提供を受けた場合と、その後に入金した場合には、買掛金の勘定科目を使用して仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
パソコンやマウス購入時の勘定科目と仕訳例まとめ
IT関連の企業をはじめとして、事務処理などのためにパソコンやマウスを購入する会社や個人事業主は多いでしょう。パソコンの購入は金額によって勘定科目が異なり、その後の会計処理も変わってきますので、しっかりポイントを押さえておきたいところです。今…
詳しくみる接待交際費とは?経費にできる条件や仕訳の解説
接待交際費とは、事業に関わる人に対して接待や謝礼をするときに支払った費用のことです。経費計上が可能な費用のため、接待交際費にできる支出とできない支出の範囲について正確に知っておくことが求められます。 間違えやすい勘定科目として、会議費や接待…
詳しくみる支払利息割引料とは?支払利息との違いや仕訳例、消費税について解説
支払利息割引料は、借入金の利息や手形割引の手数料を処理する際の勘定科目です。会計基準の改正もあり、勘定科目としては使われなくなりつつありますが、企業会計を把握するうえで理解しておくことをおすすめします。 この記事では、支払利息割引料について…
詳しくみる両替手数料を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
銀行等で通貨同士を交換するときに徴収される両替手数料は、経費にすることも可能です。仕訳には「支払手数料」もしくは「雑費」の勘定科目が使えます。 本記事では、両替手数料を経費に計上する際の勘定科目や実際の仕訳方法について説明します。雑費で仕訳…
詳しくみる償却債権取立益とは?貸倒引当金戻入益との違いに注意!
償却債権取立益勘定は、前期以前に回収不能であるとして貸倒処理した債権が当期に回収できた場合に、その金額を収益として計上するための勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外収益として表示されます。 償却債権取立益とは 貸倒処理とは、得意先…
詳しくみる金利調整差額とは?認められない場合もわかりやすく解説
会計処理上、企業の所有する有価証券は4つに区分されます。4つの区分のうち、金利調整差額が関係してくるのは、満期までの保有を目的に所有する債券とその他有価証券に区分される債券です。この記事では、金利調整差額とはどのようなものか、金利調整差額と…
詳しくみる