- 更新日 : 2024年8月8日
請求書関連の仕訳と勘定科目のまとめ
請求書を発行してすぐに仕訳が必要になるわけではりません。しかし、請求書を発行して商品・サービスを受け渡したときや、入金が確認されたときは、仕訳が必要です。また、請求書を受領したときは、商品・サービスを受け取ったときと、代金を入金した際に仕訳を行いましょう。
ここでは、請求書関連の仕訳と使用する勘定科目を、仕訳例とともに解説します。
請求書を発行した場合の仕訳と使用する勘定科目
仕訳とは、商品やサービスの売買や費用の支払いなど、取引が発生する際に必要な作業のことです。請求書を発行する行為自体は、サービス提供や金銭のやり取りなどを伴わないため、請求書を発行するだけであれば、仕訳は必要ありません。
請求書に関して仕訳が必要になるのは、他社に商品やサービスを提供して売掛金が発生した場合と、入金されたい場合です。
自社が請求書を発行する際に使用する勘定科目は以下の2つです。
- 売掛金
- 売上
仕訳例は以下のとおりです。
(例)3月1日、A社から100万円分の商品Cの注文を受け、商品発送と同時に請求書を発行した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
売掛金 | 1,000,000円 | 売上 | 1,000,000円 | 商品C3月分売上(A社) |
(例)3月10日、A社から100万円の売掛金が入金された。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
売上 | 1,000,000円 | 売掛金 | 1,000,000円 | 商品C3月分売上代金回収(A社) |
売掛金入金の仕訳を入力し、実際の売掛金の残高と帳簿の売掛金の残高が一致していたら、この売上取引の処理は終了します。
請求書を受領した場合の仕訳と使用する勘定科目
請求書を受領した場合は、相手から商品・サービスの提供を受けた場合と、入金した場合に仕訳が必要です。
使用する勘定科目は、商品・サービスや、入金タイミングによって異なります。商品を受領した日に請求書を受領し、後日代金を支払う場合は、買掛金の勘定科目を使用しましょう。
仕訳例は以下のとおりです。
(例)3月1日、B社に頼んでいた100万円分の材料Cが到着し、請求書を受領した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仕入 | 1,000,000円 | 買掛金 | 1,000,000円 | 材料C購入(B社) |
(例)3月10日、B社に100万円分の買掛金を口座振り込みで入金した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
買掛金 | 1,000,000円 | 普通預金 | 1,000,000円 | 材料C買掛金入金(B社) |
請求書の発行・受領時それぞれの会計処理を理解しよう
今回は、請求書関連の仕訳や勘定科目を、仕訳例とともに解説しました。請求書を発行・受領するだけであれば、会計処理は不要です。
商品やサービスを提供した際や、入金された際に会計処理を行いましょう。また、請求書を受領した際は、商品・サービスの提供を受けた際と、入金した際に仕訳します。請求書の発行時・受領時それぞれの仕訳を正しく理解し、適切な会計処理を行ってください。
よくある質問
請求書を発行した場合の仕訳はどうやればいい?
請求書を発行し、商品やサービスを提供して売掛金が発生した場合と、入金されたい場合には、売掛金と売上の勘定科目を使用して仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
請求書を受領した場合の仕訳はどうやればいい?
商品を購入して請求書を受領し、相手から商品・サービスの提供を受けた場合と、その後に入金した場合には、買掛金の勘定科目を使用して仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
自動車重量税の勘定科目は?車検費用の仕訳を解説
自動車重量税は、車両の重さによって課される(軽自動車は一律)税金です。新規登録や車検のタイミングで、自賠責保険料や印紙代などと同時に納付します。 この記事では、自動車重量税を経費にできるかということから、計算方法、使用する勘定科目や仕訳例、…
詳しくみる予防接種を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
インフルエンザなどの予防接種は、経費にできる場合があります。予防接種が業務上必要であり、高額でなくすべての従業員を対象としていれば、福利厚生費として計上が可能です。従業員個人が負担すべき場合に会社が負担した場合は、給与として処理する必要があ…
詳しくみる事務用品を購入した場合の勘定科目と仕訳例
会社で利用する事務用品にはさまざまなものがあります。文房具だけではなく、業務に利用するコピー用紙、インク、電卓など。これらは毎日の業務に欠かせないものです。 この記事では、事務用品についての勘定科目の選び方や仕訳について解説します。 事務用…
詳しくみる繰延税金資産とは?取り崩しや回収可能性、仕訳について解説
繰延税金資産とは、将来の期間にわたって税金の負担が軽減されることを見込んで、会計上で計上される資産です。これは、損失や一時的な差異が発生した場合に、未来の税金の支払いを減らすためのもので、将来的な節税効果を期待しています。この記事では、繰延…
詳しくみる請求金額より少なく入金された場合の仕訳方法は?パターン別に解説
請求した売掛金に対して、入金が足りない場合はどのように対応すべきでしょうか。取引先への督促や仕訳の方法がわからない方も多いでしょう。 過少入金が発生した場合、まずは原因を特定することが重要です。本記事では、過少入金が起こる要因や仕訳の方法、…
詳しくみる未払配当金の仕訳・勘定科目を解説!
未払配当金とは支払いの決議をした配当金のうち、まだ支払われていない未払金を処理する勘定科目です。配当金の計上時期は支払う旨の決議を行ったときで、実際に配当金が支払われるのは後日であるため、計上の際は負債として未払配当金勘定で処理をすることに…
詳しくみる