- 更新日 : 2024年8月8日
請求書関連の仕訳と勘定科目のまとめ
請求書を発行してすぐに仕訳が必要になるわけではりません。しかし、請求書を発行して商品・サービスを受け渡したときや、入金が確認されたときは、仕訳が必要です。また、請求書を受領したときは、商品・サービスを受け取ったときと、代金を入金した際に仕訳を行いましょう。
ここでは、請求書関連の仕訳と使用する勘定科目を、仕訳例とともに解説します。
請求書を発行した場合の仕訳と使用する勘定科目
仕訳とは、商品やサービスの売買や費用の支払いなど、取引が発生する際に必要な作業のことです。請求書を発行する行為自体は、サービス提供や金銭のやり取りなどを伴わないため、請求書を発行するだけであれば、仕訳は必要ありません。
請求書に関して仕訳が必要になるのは、他社に商品やサービスを提供して売掛金が発生した場合と、入金されたい場合です。
自社が請求書を発行する際に使用する勘定科目は以下の2つです。
- 売掛金
- 売上
仕訳例は以下のとおりです。
(例)3月1日、A社から100万円分の商品Cの注文を受け、商品発送と同時に請求書を発行した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
売掛金 | 1,000,000円 | 売上 | 1,000,000円 | 商品C3月分売上(A社) |
(例)3月10日、A社から100万円の売掛金が入金された。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
売上 | 1,000,000円 | 売掛金 | 1,000,000円 | 商品C3月分売上代金回収(A社) |
売掛金入金の仕訳を入力し、実際の売掛金の残高と帳簿の売掛金の残高が一致していたら、この売上取引の処理は終了します。
請求書を受領した場合の仕訳と使用する勘定科目
請求書を受領した場合は、相手から商品・サービスの提供を受けた場合と、入金した場合に仕訳が必要です。
使用する勘定科目は、商品・サービスや、入金タイミングによって異なります。商品を受領した日に請求書を受領し、後日代金を支払う場合は、買掛金の勘定科目を使用しましょう。
仕訳例は以下のとおりです。
(例)3月1日、B社に頼んでいた100万円分の材料Cが到着し、請求書を受領した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仕入 | 1,000,000円 | 買掛金 | 1,000,000円 | 材料C購入(B社) |
(例)3月10日、B社に100万円分の買掛金を口座振り込みで入金した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
買掛金 | 1,000,000円 | 普通預金 | 1,000,000円 | 材料C買掛金入金(B社) |
請求書の発行・受領時それぞれの会計処理を理解しよう
今回は、請求書関連の仕訳や勘定科目を、仕訳例とともに解説しました。請求書を発行・受領するだけであれば、会計処理は不要です。
商品やサービスを提供した際や、入金された際に会計処理を行いましょう。また、請求書を受領した際は、商品・サービスの提供を受けた際と、入金した際に仕訳します。請求書の発行時・受領時それぞれの仕訳を正しく理解し、適切な会計処理を行ってください。
よくある質問
請求書を発行した場合の仕訳はどうやればいい?
請求書を発行し、商品やサービスを提供して売掛金が発生した場合と、入金されたい場合には、売掛金と売上の勘定科目を使用して仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
請求書を受領した場合の仕訳はどうやればいい?
商品を購入して請求書を受領し、相手から商品・サービスの提供を受けた場合と、その後に入金した場合には、買掛金の勘定科目を使用して仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
退職給与引当金とは?損益算入は廃止!具体例と計算方法
今回は、退職給与引当金の意味から具体的な計算方法、さらには税務的にはどのように取扱われているのかを紹介していきます。 退職給与引当金を計上する意味は? まずは、退職給与引当金の意味について確認しましょう。退職給与引当金とは、将来支払われる退…
詳しくみる為替換算調整勘定とは?例から解説
為替換算調整勘定は為替差損益と似ているようで、実は違う勘定科目です。 この記事では、連結会計や外貨建会計基準の基本的な部分を中心に、為替換算調整勘定の基本的な内容や具体例、税効果について説明してきます。 為替換算調整勘定とは 為替換算調整勘…
詳しくみる広告宣伝費の仕訳・勘定科目、販売促進費との違いを解説
自社の製品やサービスを宣伝する方法はたくさんあります。これらにかかる支出は「広告宣伝費」と呼ばれる勘定科目で処理することが一般的です。 ただし、広告宣伝費として間違えやすい勘定科目もあり、本来広告宣伝費としてはいけない経費を計上してしまうと…
詳しくみるレンタカー代を経費にする際の仕訳と勘定科目まとめ
出張や社員旅行の際など社用でレンタカーを利用したときは、レンタカー代を経費計上できる場合があります。目的によって勘定科目がどう変わるのか。また、具体的な仕訳の例を紹介するのでぜひ参考にしてください。また、レンタカーを利用する際には、ガソリン…
詳しくみる貸借対照表でよく使われる勘定科目まとめ
貸借対照表は財務三表の一つで、決済日現在の自社の財産や負債が分かる表です。その基本的な構造は、以下の3部で成り立っています。 資産の部:決算日現在の財産 負債の部:決算日現在の負債 純資産の部:決算日現在の資産と負債の差額(正味財産) 本記…
詳しくみる初穂料の勘定科目は?玉串料や祈禱料との違いも解説
法人が神社仏閣等に初穂料を支払った場合、寄附金あるいは雑費の勘定科目で経費計上できます。しかし、個人事業主は経費に計上できないとする判例があり、個人事業主が初穂料を支払った場合は事業主貸で仕訳しなければなりません。 本記事では初穂料の勘定科…
詳しくみる