- 更新日 : 2024年8月8日
請求書関連の仕訳と勘定科目のまとめ
請求書を発行してすぐに仕訳が必要になるわけではりません。しかし、請求書を発行して商品・サービスを受け渡したときや、入金が確認されたときは、仕訳が必要です。また、請求書を受領したときは、商品・サービスを受け取ったときと、代金を入金した際に仕訳を行いましょう。
ここでは、請求書関連の仕訳と使用する勘定科目を、仕訳例とともに解説します。
請求書を発行した場合の仕訳と使用する勘定科目
仕訳とは、商品やサービスの売買や費用の支払いなど、取引が発生する際に必要な作業のことです。請求書を発行する行為自体は、サービス提供や金銭のやり取りなどを伴わないため、請求書を発行するだけであれば、仕訳は必要ありません。
請求書に関して仕訳が必要になるのは、他社に商品やサービスを提供して売掛金が発生した場合と、入金されたい場合です。
自社が請求書を発行する際に使用する勘定科目は以下の2つです。
- 売掛金
- 売上
仕訳例は以下のとおりです。
(例)3月1日、A社から100万円分の商品Cの注文を受け、商品発送と同時に請求書を発行した。
| 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
|---|---|---|---|---|
| 売掛金 | 1,000,000円 | 売上 | 1,000,000円 | 商品C3月分売上(A社) |
(例)3月10日、A社から100万円の売掛金が入金された。
| 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
|---|---|---|---|---|
| 売上 | 1,000,000円 | 売掛金 | 1,000,000円 | 商品C3月分売上代金回収(A社) |
売掛金入金の仕訳を入力し、実際の売掛金の残高と帳簿の売掛金の残高が一致していたら、この売上取引の処理は終了します。
請求書を受領した場合の仕訳と使用する勘定科目
請求書を受領した場合は、相手から商品・サービスの提供を受けた場合と、入金した場合に仕訳が必要です。
使用する勘定科目は、商品・サービスや、入金タイミングによって異なります。商品を受領した日に請求書を受領し、後日代金を支払う場合は、買掛金の勘定科目を使用しましょう。
仕訳例は以下のとおりです。
(例)3月1日、B社に頼んでいた100万円分の材料Cが到着し、請求書を受領した。
| 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
|---|---|---|---|---|
| 仕入 | 1,000,000円 | 買掛金 | 1,000,000円 | 材料C購入(B社) |
(例)3月10日、B社に100万円分の買掛金を口座振り込みで入金した。
| 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
|---|---|---|---|---|
| 買掛金 | 1,000,000円 | 普通預金 | 1,000,000円 | 材料C買掛金入金(B社) |
請求書の発行・受領時それぞれの会計処理を理解しよう
今回は、請求書関連の仕訳や勘定科目を、仕訳例とともに解説しました。請求書を発行・受領するだけであれば、会計処理は不要です。
商品やサービスを提供した際や、入金された際に会計処理を行いましょう。また、請求書を受領した際は、商品・サービスの提供を受けた際と、入金した際に仕訳します。請求書の発行時・受領時それぞれの仕訳を正しく理解し、適切な会計処理を行ってください。
よくある質問
請求書を発行した場合の仕訳はどうやればいい?
請求書を発行し、商品やサービスを提供して売掛金が発生した場合と、入金されたい場合には、売掛金と売上の勘定科目を使用して仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
請求書を受領した場合の仕訳はどうやればいい?
商品を購入して請求書を受領し、相手から商品・サービスの提供を受けた場合と、その後に入金した場合には、買掛金の勘定科目を使用して仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
給付金の仕訳に使う勘定科目まとめ
一定の要件を満たした場合に支給される給付金を事業に関して受け取った場合、収益に計上します。勘定科目は基本的に「雑収入」を使いますが、内容がわかるようにしたいときは「給付金収入」などの勘定科目で計上することも可能です。 本記事では給付金の仕訳…
詳しくみる現金主義と発生主義の違いを理解しよう
企業の基本的な会計ルールである企業会計原則には、「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない」と示されており、大原則として適正な期間損益計算が求められます。その…
詳しくみる電報を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業に関して取引先や従業員などに電報を送った場合、経費に計上できます。電報の勘定科目は送り先によって異なり、社外宛の場合は「交際費」、社内宛であれば「福利厚生費」にするのが一般的です。また、「通信費」として計上することもできます。勘定科目は…
詳しくみる車両管理台帳はどう作成する?書き方や、記入例を解説
車両管理台帳は、使用責任や整備点検義務などを果たすために、使用中の車両情報や使用状況などを管理するための台帳です。作成するメリットには、コストを削減できる点やリスクを軽減できる点が挙げられます。 無料のテンプレートを活用すれば、エクセルで手…
詳しくみる後入先出法とは?廃止理由やメリット、計算例などわかりやすく解説!
後入先出法とは在庫金額の計算方法の一つで、「新しく仕入れた商品から出庫して売れたことにし、古く仕入れた商品は在庫として残る」という考え方に基づいて在庫を計上する方法のことです。 後入先出法は平成22年4月1日以降開始する事業年度から廃止され…
詳しくみる【タカタ リコールに学ぶ】回収・無償修理した際の会計処理方法
トヨタ、ホンダを始めとする日欧企業が、タカタ社製のエアバッグに関して「不具合を起こす可能性がある」との理由によりリコールを発表しました。 本来リコールとは自主的に製品の回収や修理を行うものですが、実際はそこに金銭的な負担が加わります。この場…
詳しくみる