- 更新日 : 2024年8月8日
挨拶まわりのタオル代を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
兼ねてより付き合いがある取引先に対し、年初めにタオルを配布して回る慣習を持つ場合があります。挨拶まわりのタオル代は経費にできるのか、疑問を持っていませんか。
タオルに限らず、取引先への贈答品は経費に含まれます。今回は年始の挨拶まわりに使用するタオル代の勘定科目や具体的な仕訳例を紹介します。
挨拶まわりのタオル代の仕訳に使える勘定科目
年始の取引先への挨拶まわりで必要なタオル代は経費の対象です。基本的には1年に一度しか発生しない支出のため、何の勘定科目を使用して仕訳すればよいのかわからない人もいるでしょう。
挨拶まわりのタオル代の仕訳に使える勘定科目は交際費、広告宣伝費の2種類です。交際費とは、取引先や仕入先等、事業に関係ある者に対する接待や慰安、贈答などの行為のために支出する費用です。ただし、不特定多数に対する宣伝効果を目的とした費用は、交際費ではなく広告宣伝費として計上します。
状況によっては、交際費と広告宣伝費のどちらに該当するか判断しにくい場合があるのも事実です。たとえば、取引先へ持参するタオルに、社名やロゴの印字があるときは「挨拶と会社の宣伝を兼ねているのでは?」といった疑問が生じます。
上記のような紛らわしいケースでも、使用すべき勘定科目には明確なルールが存在します。
タオルを持参する相手が得意先なら交際費、不特定多数なら広告宣伝費です。
挨拶まわりのタオル代の勘定科目は、タオルだけでなく関係者に配布する粗品として年賀手ぬぐいやカレンダーなど、年末年始の挨拶で使われる贈答品全般に該当します。
挨拶まわりのタオル代を交際費で仕訳する
タオル代を交際費で処理する場合の仕訳例を紹介します。
例)年始の取引先への挨拶まわりに使用するタオル代5,000円を現金で支払った
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
交際費 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 | 年賀タオル代として |
挨拶まわりのタオル代を交際費で扱うのは、兼ねてより取引がある取引先や仕入先に足を運び、粗品を持参する場合です。挨拶が目的で販売促進や宣伝とは関係がないため、広告宣伝費を使うのは適切ではありません。
タオルに限らず、付き合いのある会社やひいきの顧客に対する年末年始の贈答品は交際費で処理します。渡す品物が何であれ「今年も宜しくお願いします」という意味合いで配布しているためです。信頼関係を構築するだけにとどまり、気に入られて新たな取引先の紹介を受けようとは考えないでしょう。
タオルに社名や店名が印字されていても、取引先に渡すものであれば交際費が適切です。社員旅行のお土産を持参する場合でも考え方は同様です。シンプルに、兼ねてより事業と関係がある相手に渡す場合は交際費で処理すると考えても構いません。
挨拶まわりのタオル代を広告宣伝費で仕訳する
タオル代を広告宣伝費で処理する場合の仕訳例を紹介します。
例)街頭で歩行者に配る年賀タオル代として、5,000円を現金で支払った
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
広告宣伝費 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 | 年賀タオル代として |
具体的には、街頭で不特定多数の人に対して年賀タオルを配布する場合、広告宣伝費が該当します。上記行為は挨拶の意味合いのほかにも、会社名や店名の宣伝を目的としているためです。
比較として、駅前でティッシュを配るケースを考えてみましょう。ティッシュ配りの目的は、新規出店の宣伝やキャンペーンの案内、サービス券の配布などです。いずれにせよ、会社名や店名、サービスの店名が目的であることは共通しています。
粗品を渡す相手が取引先ではなく一般消費者なら、広告宣伝費で仕訳すると考えても構いません。抽選の景品としてその場に居合わせた人に年賀タオルを配布するときや、アンケートのお礼として会社のロゴ入りのタオルを渡すときも広告宣伝費で処理します。
タオルやティッシュにロゴが印字されていても、取引先へ渡すものは交際費で処理します。
挨拶まわりの勘定科目は渡す相手によって区分できる
挨拶まわりのタオル代は、事業を行うのに発生する費用のため経費の対象です。勘定科目に使用できるものとして交際費と広告宣伝費が該当します。
両者の線引きを示すのは、渡す相手が誰なのかという点です。取引先の場合は交際費、一般消費者なら広告宣伝費と区分できます。前者は取引先との関係を良好に保つ意図があるため交際費に該当し、後者は社名や店名の宣伝の意味合いを有しているため広告宣伝費に該当します。
上記の考え方は年賀タオルに限らず、取引先や消費者に対する贈答品全般が対象です。ルールが明快なため、一度理解しさえすれば迷わずに会計処理を行えるのが利点です。
よくある質問
挨拶まわりのタオル代は経費にできる?
挨拶まわりのタオル代は事業に関係がある支出の一種のため経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
挨拶まわりのタオル代を交際費で仕訳するポイントは?
交際費で処理するのは、取引先や仕入先など事業と関わりがある相手に対するものに限定し、一般消費者に対するタオル代は広告宣伝費で仕訳するため注意しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
支払手形とは?勘定科目の説明と仕訳例、書き方や取引の流れまで解説
中小企業の多くは、代金を決済する方法として支払手形を用いています。支払手形を使うことで、手もとに現金がない場合でも、代金を支払うことができます。 ここでは、支払手形の概要や書き方、支払手形の勘定科目や仕訳例など帳簿付けの方法について詳しく解…
詳しくみる洗替法(洗い替え方式)とは?切放法との違いや売買目的有価証券の仕訳例など徹底解説!
簿記で資産負債の帳簿価額(簿価)を評価計上する際の方式として「洗替法」「切放法」「差額補充法」があります。 売買目的有価証券や貸倒引当金(大企業では廃止)などを評価替えする際に用いる「洗替法」とはどのようなものか?について仕訳を例示しながら…
詳しくみる土地再評価差額金とは?会計処理の方法を仕訳例を用いて解説
上場企業の財務諸表を見ると、貸借対照表の純資産の部に「土地再評価差額金」が記載されていることがあります。「土地再評価差額金」がどのような勘定科目なのか、知らない方は多いでしょう。計上している会社としていない会社があるのは、なぜでしょうか。こ…
詳しくみる売上割戻とは?勘定科目は?意味から仕訳の方法まで解説!
「売上割戻(うりあげわりもどし)」とは、売り上げたものやサービスの量に応じて、あらかじめ取り決めておいた割合の金額を一部購入者に戻すことを指します。 一般的には、「リベート」や「キックバック」といった表現で表されることも多くなっています。 …
詳しくみる個別法とは?原価法の棚卸資産評価方法のひとつ!仕訳例までわかりやすく解説
商品や製品などを取り扱っている事業者は、期末になると商品や製品などの棚卸しをする必要があります。棚卸しとは、簡単にいうと、期末に事業者が所有している商品などがいくらなのかを評価することです。 実は、棚卸資産の評価方法には、さまざまなものがあ…
詳しくみるEMS料金支払の仕訳と消費税の取扱を解説
EMS(国際スピード郵便)を送る際、注意したいのが消費税の支払いです。EMSの支払いは国内郵便と同じ勘定科目で仕訳しますが、輸出免税取引で消費税がかからないため、課税取引にしないよう気をつけなければなりません。また、切手を購入してEMSの料…
詳しくみる