- 更新日 : 2024年8月8日
両替手数料を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
銀行等で通貨同士を交換するときに徴収される両替手数料は、経費にすることも可能です。仕訳には「支払手数料」もしくは「雑費」の勘定科目が使えます。
本記事では、両替手数料を経費に計上する際の勘定科目や実際の仕訳方法について説明します。雑費で仕訳する際の注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
両替手数料の仕訳に使える勘定科目
両替手数料とは、同一金種や異なる金種への両替をする際に徴収される料金のことです。業務に関して両替をした場合、経費に計上できます。
業務で両替する事例は、以下のようなケースです。
- 経理の業務で貯まった小銭を紙幣に交換する
- 店舗で釣り銭を用意するために紙幣を小銭に両替する
- 従業員の結婚式に御祝儀として渡す紙幣をきれいな紙幣に交換する
両替手数料は一定枚数まで無料であり、それを超えると手数料がかかる仕組みです。有料になる枚数は銀行ごとに異なり、手数料の金額もそれぞれ違います。
例えば、ゆうちょ銀行では硬貨枚数が50枚まで無料で、50枚を超えると両替手数料がかかります。
同じ銀行でも、窓口と両替機を利用する場合とで手数料が異なるケースもあります。
両替手数料を経費に計上する際、仕訳に使える勘定科目は「支払手数料」と「雑費」です。
支払手数料は、取引に関して発生するさまざまな手数料に支払う費用に使う勘定科目です。雑費は両替を頻繁に行わない場合に使用する勘定科目で、両替手数料で使うこともできます。
両替手数料を支払手数料で仕訳する
両替手数料をはじめ取引に関して支出した手数料は、「支払手数料」にするのが一般的です。支払手数料はサービスを利用した際の手数料や、税理士など専門家に支払う報酬に使う勘定科目です。
サービスを利用した際の手数料には両替手数料のほか、以下のような支出が該当します。
- 金融機関の振込手数料
- 各種申込みの事務手数料
- 証明書の発行手数料
- 仲介料
- 登録手数料
両替手数料を支払い、支払手数料の勘定科目を使用する場合の仕訳例をみてみましょう。
(事例)
硬貨が大量にたまり、銀行で紙幣に両替した際に800円の手数料を支払った。
両替手数料を雑費で仕訳する
両替の機会は滅多に発生しない、あるいは両替しても枚数が少なく無料で行う場合が多いといった場合は、支払手数料ではなく雑費で処理することもできます。
雑費はほかの勘定科目にあてはまらない支出に使う勘定科目で、主に以下のようなケースで使われます。
- ゴミ処理費用
- 一時的なレンタル代金
- クリーニング代金
- 引越し費用
基本的に金額が低く、事業で重要度が低い費用に使われ、両替手数料に使うことも可能です。
両替手数料を雑費の勘定科目で処理する場合、仕訳例は以下のとおりです。
(事例)
従業員の冠婚葬祭用に使うため、新札に両替した。
両替手数料は「雑費」で仕訳も可能?
両替手数料は「雑費」で仕訳することも可能ですが、使用する際は注意が必要です。雑費は金額が小さく、ほかの勘定科目に含まれない経費に対して使う勘定科目です。普段は発生しない経費で、重要度も低い支出に使います。
どれにあてはまるかわからない費用に使えるため便利ですが、使いすぎると税務調査などで内容を精査される可能性もあるでしょう。
ほかにも雑費として計上している費用がある場合、帳簿を見た際にすぐに内容を把握しにくくなり、経費を見直したり事業活動を分析したりする際に支障が出やすいという懸念もあります。
会計には一度採用した会計方針につき、原則として毎期継続して適用することを要請する「継続性の原則」があります。
そのため、両替手数料を「雑費」として処理した場合は、その後も同じ勘定科目で処理することが必要です。今後も両替手数料が発生する可能性がある場合は、できるだけ雑費の勘定科目を使わず、支払手数料で計上した方がよいでしょう。
両替手数料は正しい勘定科目で仕訳しよう
両替は枚数によって手数料が発生する場合があり、事業に関連して両替手数料を支払った場合は経費に計上できます。
仕訳には支払手数料や雑費を使いますが、両替を定期的に行うなど、両替する機会が多い業務の場合はできるだけ支払手数料で仕訳するのがおすすめです。
本記事で紹介した仕訳例を参考に、両替手数料の仕訳を正しく行いましょう。
よくある質問
両替手数料は経費にできる?
事業に関して両替した場合、経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
両替手数料を支払手数料で仕訳するポイントは?
定期的に両替手数料が発生する場合は、支払手数料の勘定科目を使います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
人間ドックを経費にする時の仕訳に使う勘定科目
人間ドックの費用は、特定の条件を満たしている場合には福利厚生費の勘定科目で経費計上することが可能です。どのような条件を満たせば経費として扱えるのか、具体的な仕訳例を挙げて解説します。個人事業主が人間ドックの費用を経費にするための条件について…
詳しくみる勘定科目「現金過不足」とは?仕訳から解説
現金過不足とは、現金出納帳と手元の現金の金額が合わないことです。レジで現金を扱う事業所などではしばしば起こります。現金過不足が生じる理由や仕訳の方法についてまとめました。正確な経理処理のためにも、ぜひ参考にしてください。 現金過不足とは? …
詳しくみる工具器具備品とは?金額別の減価償却方法も解説!
工具器具備品勘定は、工具や家具、事務機器などを資産として計上する勘定科目です。貸借対照表の資産の部の固定資産の内訳として表示されます。 工具器具備品は資産として計上する 1個または1組の取得価額が10万円以上の工具、器具、備品については、工…
詳しくみる会議費とは?接待交際費との違いは?損金算入の特例や上限、仕訳方法も紹介
法人の経費の中には、勘定科目の取り扱いを間違えると、法人税に大きな影響を与えかねないものがいくつかあります。そのひとつが「会議費」です。会議費は、接待交際費などのほかの経費と性格が似ている部分も多く、会計処理をする際、その支払いが会議費に該…
詳しくみる洗車代の仕訳に使う勘定科目まとめ
社用車に汚れや傷がついていると、取引先や顧客からの信用を失いかねないため、こまめな洗車が必要です。事業に使用している車両であれば、洗車代を経費に計上できます。洗車代の勘定科目として可能性があるものは、洗車代・修繕費・雑費の3つ。それぞれ適し…
詳しくみる投資有価証券とは?保有目的で仕訳が変わるのか
一般的に「投資有価証券(とうしゆうかしょうけん)」とは、社債や国債、株式などの金融商品のうち、長期間にわたって保有されるものを指します。さまざまな種類の投資有価証券がありますが、「保有目的」によって会計上は「有価証券」か「投資有価証券」に区…
詳しくみる