- 更新日 : 2024年8月8日
香典を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
従業員や取引先などに会社として香典をお渡しする場合は、経費にできます。仕訳の際は、亡くなった方との関係性によって勘定科目を使い分けることが必要です。従業員やそのご家族の場合は福利厚生費、取引先の場合は接待交際費を使用しましょう。本記事では、香典の仕訳に使える勘定科目を、仕訳例とともにご紹介します。
香典の仕訳に使える勘定科目
葬儀の際に会社として香典をお渡しする場合、香典にかかる費用は経費として計上できます。
香典の仕訳に使える勘定科目は以下の2つです。
- 福利厚生費
- 接待交際費
会社と故人の関係性により、勘定科目を使い分ける必要があります。それぞれの勘定科目を使用した仕訳例については、後の章で解説しているため、ぜひ参考にしてください。
このように、会社としてお渡しする香典にかかる費用は経費にできますが、その金額は社会通念上の常識範囲内である必要があります。あまりにも高額な香典の場合、経費として認められず、相手に所得税が課税される可能性もあるため注意が必要です。税務調査が入った際に説明を求められることもあります。亡くなった方の役職によって、香典額の相場は異なるため、社会通念上の役職別による金額相場を理解しましょう。
亡くなった方の役職 | 香典額の相場 |
---|---|
創業者・会長・社長 | 30,000〜100,000円 |
副社長・役員 | 10,000〜100,000円 |
会長や社長のご家族・ご親戚 | 10,000〜50,000円 |
取引先の担当者 | 5,000〜30,000円 |
上記のとおり、亡くなった方の役職や関係性によって相場は変わってきますが、基本的には10万円が社会通念上の上限と言えます。
香典を福利厚生費で仕訳する
従業員やその家族に対して香典をお渡しする場合は、福利厚生費として処理しましょう。福利厚生費とは、会社が従業員のために給与以外のサービスとして提供するものです。なお、退職した従業員の香典も、福利厚生費として処理できます。
仕訳の際は、税務調査が入った時に説明できるよう、摘要欄に香典代と記載しておきましょう。
仕訳例は以下のとおりです。
(例)副社長のご家族が亡くなったため、50,000円の香典をお渡しした。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
福利厚生費 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 香典代 |
香典を接待交際費で仕訳する
取引先の関係者にお渡しする香典については、接待交際費で処理しましょう。現在取引中の関係者だけでなく、近い将来取引を行う予定である関係者に対する香典についても、接待交際費で処理できます。
しかし、以下のように、社員と同様の仕事をしていると判断される方に出す香典については、税務上交際費とは認められません。
- 下請け企業の経営者・従業員
- フランチャイズ契約を結んでいる企業の経営者・従業員
個人事業主の場合、ビジネス上付き合いがある方への香典は、税務上交際費として認められます。
仕訳例は以下のとおりです。
(例)取引先Aの役員が亡くなったため、30,000円の香典をお渡しした。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
接待交際費 | 30,000円 | 現金 | 30,000円 | 香典代 |
香典を渡す相手との関係性によって勘定科目を使い分ける
今回は、香典を経費に計上する際の勘定科目と仕訳例について解説しました。会社として社員や取引先などに対して香典をお渡しする際は、経費に計上できます。使用される勘定科目は、福利厚生費と接待交際費です。亡くなった方との関係性によって、適切な勘定科目を使用しましょう。また、社会通念上の香典額相場を理解し、相場に合った香典額を設定することも大切です。この記事を参考に、ぜひ適切な会計処理を行ってください。
よくある質問
香典は経費にできる?
自社の従業員やその家族、取引先に対して会社として渡す香典については経費に計上でき、福利厚生費や接待交際費として処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
香典を福利厚生費で仕訳するポイントは?
従業員やその家族、退職した従業員の香典については福利厚生費として処理し、摘要欄に香典代と記載しておきましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
門松の勘定科目は?購入した際の仕訳をわかりやすく解説!
企業の経理担当者や自営業者の中には、門松の購入費用が経費に計上できるか気になっている方もいるでしょう。立派な門松を購入・レンタルすると高額になる場合もあるため、可能であれば経費に計上したいですよね。結論として、門松の購入費用は経費として認め…
詳しくみるリース投資資産の仕訳やリース資産との関係を解説
リース取引において、リース期間終了後、貸し手に支配権が戻るリース物件を、「リース投資資産」といいます。リース投資資産の処理は、リース業を行っている会社なら押さえておきたい業務です。本記事では、リース取引の概要からリース投資資産とリース資産の…
詳しくみる帳簿とは?主要簿・補助簿の種類と意味は?書き方や簡単な記帳方法をわかりやすく解説!
帳簿とは 帳簿とは、事業の取引や資産や負債、お金の流れなどを記録した帳面や台帳のことです。厳密にいうと、会社の経理などで作成される会計帳簿(会計簿)のことですが、一般的に帳簿と呼ばれることが多いです。帳簿では、取引の内容だけでなく、日時や取…
詳しくみる合鍵・スペアキー作成費の勘定科目と仕訳例を解説
会社における現物管理のひとつに鍵の管理があります。 部屋や車の鍵だけでなく、ロッカー、金庫、倉庫など多くのカギを管理する必要があり、合鍵を作ることも考えられます。 業務によっては、合鍵の利用頻度が高く、定期的に摩耗等を点検し合鍵を作成する場…
詳しくみる前受金とは?仕訳例から、前受収益・仮受金との違いまで解説!
決算書の負債の部に表記される勘定科目の中に「前受金」というものがあります。商品の販売引き渡しや役務提供が完了する前に受け取った金銭を、前受けとして処理する際に使用する勘定科目です。 金銭を受け取った際に使用する勘定科目にはその他にも「前受収…
詳しくみるファクタリングとは?仕組みや仕訳・勘定科目の解説
ファクタリングとは売掛債権を売却し、手数料を差し引いた代金を受け取ることです。入金のサイクルを短縮し、資金繰りを改善できます。ファクタリングには債権を売却するだけの「買取型」のほか、倒産等のリスクに備える「保証型」もあるのが特徴です。また、…
詳しくみる