- 更新日 : 2024年8月8日
年賀タオルを経費計上する際の勘定科目は?仕訳例も紹介
年賀タオルとは会社の名前や電話番号、干支などを印字したタオルです。年賀タオルを作成したときは、タオル代や名入れ代などにかかった費用を経費計上できます。使用できる勘定科目は何か、また、どのように仕訳をするのか具体的に解説します。
年賀タオルを経費計上する際に使える勘定科目
年賀タオルとは、年始の挨拶の際に使うタオルです。取引先やクライアントに挨拶をする際、あるいは新年のイベントをする際などに渡します。年始タオルとも呼ぶこともあります。
年賀タオルには、社名や電話番号、干支などを入れることが一般的です。松の内に渡すのが望ましいとされているので、早めに渡すと良いでしょう。
年賀タオルの制作費は、目的に応じて交際費や広告宣伝費として仕訳をします。どちらの勘定科目を選ぶべきかは、タオルに名入れをしてるかどうかをひとつの基準にすると良いでしょう。名入れをする場合は宣伝の意味合いが強くなるので広告宣伝費、名入れをしておらず単に挨拶目的で仕様する場合は交際費といった形です。
なお、法人だけでなく個人事業主も年賀タオルの制作費は経費計上できます。
交際費
「挨拶のときに渡す」という目的で年賀タオルを制作するのであれば、勘定科目は交際費が適当です。
名入れをせずにお歳暮やお年賀の贈り物という形で配るときも、広告宣伝費ではなく交際費が適当と考えられます。
広告宣伝費
年賀タオルに商品・サービス名や社名、イベント名などを記載するときは、広告宣伝費の勘定科目が適当です。
年始のイベントで年賀タオル以外のものを配布する場合も同様です。例えば、名前の入ったカレンダーや小物入れ、ブランケットなどの粗品も、広告宣伝費の勘定科目を使って仕訳ができます。
年賀タオルの仕訳例
年賀タオルの制作費は、経費として計上できます。勘定科目ごとに仕訳例を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。なお、年賀タオルの制作費の仕訳は、法人も個人事業主も同じです。
交際費で仕訳する場合
お歳暮やお年賀の贈り物として年賀タオルを制作する場合や名入れをしない場合は、交際費の勘定科目が適当です。
1枚500円のタオルを100枚購入し、名入れをしないで年賀タオルとして配る場合は、以下のように仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
交際費 | 50,000円 | 預金 | 50,000円 | 年賀タオル100枚分 |
広告宣伝費で仕訳する場合
年賀タオルに名入れをするときは、購入や制作にかかった費用は広告宣伝費の勘定科目で仕訳をすることが適当です。
年賀タオルとして100枚を用意し、名入れをして1枚800円で購入する場合は、以下のように仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
広告宣伝費 | 80,000円 | 預金 | 80,000円 | 年賀タオル100枚分 |
適切な勘定科目で仕訳をしよう
年賀タオルの購入費や制作費は、経費計上することができます。法人だけでなく個人事業主も経費計上可能な費用なので、正しく仕訳をして、適切に帳簿に記載しておきましょう。
年賀タオルに関する費用は、交際費か広告宣伝費のいずれかの勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。
どちらの勘定科目を使っても問題ありませんが、名入れをしているかどうかに注目すると勘定科目を決めやすくなるでしょう。名入れをしていないときは交際費、名入れをしているときは広告宣伝費とすると、より明確に仕訳ができます。
よくある質問
年賀タオルを仕訳する際に使える勘定科目は何ですか?
交際費か広告宣伝費の勘定科目を使うことが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
年賀タオルを仕訳する際のポイントは何ですか?
名入れをしてるかどうかで勘定科目を決めることができます。名入れをしていると宣伝の意味合いが強くなるので広告宣伝費、していないときは交際費が適当です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
勘定科目 建物の仕訳と減価償却の解説
事務所や店舗など、事業の用に供するために所有する建物の取得費を経費計上する際は、勘定科目「建物」を使用しましょう。建物に関する会計処理で重要なのは、減価償却です。「建物」が指す範囲や減価償却について理解し、正しい会計処理を行いましょう。今回…
詳しくみる車両管理台帳はどう作成する?書き方や、記入例を解説
車両管理台帳は、使用責任や整備点検義務などを果たすために、使用中の車両情報や使用状況などを管理するための台帳です。作成するメリットには、コストを削減できる点やリスクを軽減できる点が挙げられます。 無料のテンプレートを活用すれば、エクセルで手…
詳しくみる純額表示と総額表示の違いをわかりやすく解説
2021年4月1日から「収益認識に関する会計基準」が適用されたことによって、収益の表示方法が変更されました。強制適用を受ける上場会社や大会社などでは、これまでの収益認識の仕訳を会計基準に合わせて変更しなければならなくなったのです。 新たに適…
詳しくみる修繕費とは?勘定科目や経費にならない資本的支出の判定方法
事業のために使っている資産の修繕費は毎期の費用で計上します。しかし、修繕の内容によっては、税金を計算するうえで、一時の費用にならないものがあります。一般に修繕費は高額であることから、税金を計算するうえで、一時の費用になるかならないかによって…
詳しくみる支払利息とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
支払利息とは、ローンや借入金の返済で利子を支払う際の勘定科目です。会計上は経費にカウントされるため、所得税や法人税の節税につながります。もとの借入金は負債に該当し、会計上は支払利息と別個に考えるのが重要なポイントです。 借入金の返済期限が1…
詳しくみるポイントの勘定科目は?買手と売手でケース別に解説
ポイントを使った物品を購入した場合やポイント分を値引きして物品を仕訳する際、どの勘定科目を使えばいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ポイントを利用した・利用された際の勘定科目や仕訳について買手・売手、双方の立場から解説…
詳しくみる