- 更新日 : 2024年8月8日
レンタルオフィス代の仕訳に使う勘定科目まとめ
レンタルオフィスを使用している場合は、かかった費用を経費として計上できます。勘定科目としては、賃借料か地代家賃を使用することが一般的です。勘定科目の使い分けや、仕訳の方法を具体的に紹介するので、ぜひ参考にしてください。
レンタルオフィス代の仕訳に使える勘定科目
レンタルオフィス代は、オフィスの場所を借りたことに対して支払う費用なので「賃借料」の勘定科目を使って仕訳をすることができます。
レンタルオフィスの中には、オフィスを借りる費用とは別にパソコンなどのインターネットデバイスを借りる費用、Wi-Fiや電話などの通信関連のサービスを利用する費用などが請求されるケースもありますが、いずれもまとめて賃借料として計上することが可能です。
また、レンタルオフィス代がオフィスとして区切られた空間を独占使用するための費用と考えるならば、「地代家賃」の勘定科目を使って仕訳もできます。
ただし、レンタルオフィス代とは別に機器やサービスを利用する費用を請求される場合は、それらの費用は「地代家賃」として仕訳はできません。それぞれ別個に適切な勘定科目を使って仕訳をする必要が生じるため、「賃借料」でまとめるほうが簡単です。
レンタルオフィス代を賃借料で仕訳する
レンタルオフィス代を「賃借料」の勘定科目を使って仕訳をする場合について見ていきましょう。レンタルオフィス代として10万円を支払ったときは、以下のように仕訳ができます。
空間を借りる費用にオフィス機器の使用料やインターネット利用料などが含まれていることもありますが、レンタルオフィスによっては、空間を借りる費用とは別に各使用料が請求されることもあります。
例えば、空間を借りる費用が10万円、オフィス機器を使用する費用が5,000円かかった場合であれば、以下のようにまとめて賃借料として仕訳をすることも可能です。
内、オフィス機器使用料 5,000円 |
別途かかった費用については、摘要欄に詳細を記載しておきましょう。帳簿への記入漏れを回避できます。
レンタルオフィス代を地代家賃で仕訳する
次は「地代家賃」の勘定科目でレンタルオフィス代の仕訳をした場合を紹介します。レンタルオフィス代として10万円を支払ったときは、以下のように仕訳ができます。
レンタルオフィス代に他の使用料もすべて込みのときは、上記のようにまとめて「地代家賃」として仕訳をすれば完了です。しかし、空間を借りる費用とは別にオフィス機器を借りる費用やインターネットの使用料などが発生する場合は、それぞれに適した勘定科目を使って仕訳をしなくてはいけません。
例えば、空間を借りる費用として10万円、オフィス機器の使用料として5,000円かかった場合は、以下のように仕訳ができます。
インターネットの使用料が発生したときは「通信料」の勘定科目で別途仕訳ができます。費用項目ごとに正しい勘定科目を選び、仕訳をしておきましょう。
使いやすい勘定科目でレンタルオフィス代の仕訳をしよう
レンタルオフィス代は、賃借料か地代家賃の勘定科目を使って仕訳をすることができます。どちらでも問題はありませんが、迷ったときはレンタルオフィスの料金制度に注目してみましょう。
空間を借りる費用とは別に、オフィス機器の使用料やインターネット費用などがそれぞれ請求される場合は、賃借料の勘定科目を使うと1行にまとめて記載できます。
なお、どちらかの勘定科目を使ってレンタルオフィス代を仕訳したときは、今後も同じ目的でレンタルオフィスを使用したときに同じ勘定科目を使い続けることが必要です。賃借料の勘定科目を使って仕訳をするなら、レンタルオフィスの料金制度がどのようなものであろうとまとめて費用を仕訳ができ、簡便に帳簿を作成できます。
よくある質問
レンタルオフィス代を賃借料で仕訳するポイントは?
オフィスを借りたことに対して支払う費用なので、賃借料で仕訳ができます。オフィス機器や通信サービスを借りる費用もまとめて賃借料の勘定科目を使うことが可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
レンタルオフィス代を地代家賃で仕訳するポイントは?
レンタルオフィス代を地代家賃の勘定科目で仕訳をすることもできます。ただし、通信サービスの利用料金などは地代家賃として仕訳できないので、それぞれ適切な勘定科目で仕訳をすることが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
前受金の返金が発生した!仕訳方法をわかりやすく解説
商品の注文時などに「前受金」を受領することがありますが、注文や契約がキャンセルされると、前受金を返却しなければなりません。前受金の返金時には、どのような仕訳をすればよいのでしょうか。本記事では、前受金を返金したときの会計処理について、キャン…
詳しくみる長期借入金とは?仕訳例も解説
長期借入金とは、会社が金融機関や特定人から受けた融資のうち、弁済期限が貸借対照表日の翌日から起算して1年以上のものを指す。貸借対照表では固定負債の部に記載される。 なお、弁済期限が貸借対照日の翌日から起算して1年以内のものは短期借入金となる…
詳しくみる未収金(未収入金)とは?仕訳・勘定科目や決算処理、相殺の方法などを解説
未収金(未収入金)とは、商品やサービスの提供は完了しているものの、代金の支払いを受けていない債権のことです。 企業の経理担当者にとって、未収金の適切な管理は重要な業務です。本記事では、未収金の定義や仕訳・勘定科目、決算処理のポイント、買掛金…
詳しくみる登記費用の仕訳例と使える勘定科目を解説
会社設立時や登記記録の変更をする際には、登記費用がかかります。登記費用は経費に計上できますが、設立時は創立費や開業費、司法書士への報酬は支払手数料など、登記費用の種類によって使用する勘定科目は異なります。創立費や開業費は繰延資産となるため、…
詳しくみる水道光熱費とは?勘定科目、仕訳方法を理解して電気代等を経費に!
法人であっても個人事業主であっても、水道光熱費は代表的な経費のひとつです。節税のためにも水道光熱費は漏れなく計上する必要があります。特に個人事業主の場合は、特殊な計算が必要なケースもあります。 そこで、ここでは水道光熱費の処理方法について解…
詳しくみる仕切精算書とは?書き方や会計処理の解説
委託販売を依頼している受託先から仕切精算書という書類が送られてきて、どのような処理をすべきか分からず、困っている方はいるかもしれません。また、委託先に仕切精算書を送付すると知って、作成方法が分からず困惑している方もいると思います。 今回は、…
詳しくみる